サブメニューを飛ばして本文へ
催し・募集の案内をさがす
名称や案内番号でさがす
分類でさがす 開催日でさがす
先月 9月 翌月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
開催場所でさがす
大阪市 豊能 三島 泉北 泉南 北河内 中河内 南河内
ご案内メニュー
手続・催しのご案内 各種ご案内

ここから本文です。


令和5年度 大阪産業経済リサーチセンター共催・中之島図書館ビジネスセミナー「大阪の産業・経済を知る!」を開催します!

案内番号:0002-7383

ご案内

令和5年度 中之島図書館ビジネスセミナー「大阪の産業・経済を知る!」(全3回)

大阪産業経済リサーチセンターの研究員が

大阪の産業・経済を取り巻くトピックをお話しします。

大阪に赴任してこられたばかりの方にもおすすめの講座です。

【第1回】「金属関連の地場産業‐作業工具は大阪ものづくりの結晶だ!‐

日時:令和5年10月11日(水曜日)18時30分から20まで(18開場)

講師:松下 隆 氏 (大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)

一家に一工具、いや、それ以上保有されるであろう作業工具(ドライバー、ニッパーなど)。大阪が日本最大の生産地って知ってますか?また、金属を叩いて強度を上げ、まさに、鍛え上げる「鍛造(たんぞう」」もお話しします!

【第2回】「コロナ禍で企業活動はどう変化したか?‐企業アンケートより‐

日時:令和5年11月1日(水曜日)18時30分から20まで(18開場)

講師:福井 紳也 氏 (大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)

2020年より始まったコロナ禍によって、大阪の企業はどう変化したのでしょうか?企業は、テレワークを拡大し、社内のデジタル化も進めました。こうした働き方の変化により、オフィス拠点のあり方も変化しました。こうした実態についてお話しします。

【第3回】「大阪産業・経済の特徴って?‐『なにわの経済データ』から読み解く 東大阪ものづくり編‐

日時:令和5年11月29日(水曜日)18時30分から20まで(18開場)

講師:松下 隆 氏(大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)

「大阪は東洋のマンチェスター!」といわれ工業化が進んだのが昭和初期。いまも、大阪は日本のものづくりを牽引しているのでしょうか?今回は東大阪でのものづくりの系譜を中心にみてみましょう!

*『なにわの経済データ』は、大阪産業経済リサーチセンターが毎年、大阪の産業および経済の状況を調査し、まとめている報告書です。大阪府の産業、経済、企業の状況を伝え、経営者、ビジネスパーソン、起業創業を志す人々にとって非常に有用な情報が掲載されています。

■会場: 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3 (大阪市北区中之島1-2-10

■参加費: 無料

■定員: 各回40名

■主催:大阪産業経済リサーチセンター・大阪府立中之島図書館

※当日体調不良の方は参加をお控えください。 (後日配布資料をお渡しできます。)

お申込み方法

 

1.インターネットでお申込み

参考リンク「中之島図書館ビジネスセミナー「大阪の産業・経済を知る!」(外部リンク)のご案内」から、
各回の「インターネット申込みはこちら」ボタンをクリックして、専用フォーム(大阪府行政オンラインシステム)でお申込みください。

 

2.ファックスでお申込み

申込書(図書館内で配布、もしくは中之島図書館のホームページにPDFで掲載しています)にご記入のうえ、ファックスにてお申込みください。

ファックス:06-6203-4913(大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 宛)


お問合せ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 (担当:小原・内田)
〒530−0005 大阪市北区中之島1-2-10 TEL:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913

参考リンク



催し・募集の案内をさがす
名称や案内番号でさがす
分類でさがす 開催日でさがす
先月 9月 翌月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
開催場所でさがす
大阪市 豊能 三島 泉北 泉南 北河内 中河内 南河内
ご案内メニュー
手続・催しのご案内 各種ご案内
ホーム > ピピっとネットトップ > 催し・募集のご案内 > 令和5年度 大阪産業経済リサーチセンター共催・中之島図書館ビジネスセミナー「大阪の産業・経済を知る!」を開催します!

ここまで本文です。