【参加受付中】ワッハ上方 上方演芸講習会 五代目笑福亭松鶴の「天王寺詣り」(令和5年2月4日)
ご案内
大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)では、上方演芸の歴史や魅力をより多くの皆さまに学んでいただくため、収蔵資料を活用した展示事業、プロの演芸人や有識者を講師にお招きしてワークショップや講習会を開催しています。
令和5年2月4日は、下記の内容で講習会を開催します。皆さまのご参加をお待ちしています。
〇開催内容
昭和11年、雑誌「上方はなし」を発刊し、自宅を「楽語荘」と名付けて同人を募り「上方はなしを聴く会」を催すなど、生涯を上方落語の保存と復興に捧げた、五代目笑福亭松鶴さんの貴重なレコード音源を解説を交えながらお聴きいただきます。
講師:大西 秀紀 さん
【講師プロフィール】
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 客員研究員
大阪府立上方演芸資料館運営懇話会 資料整理・活用部会委員
【開催日時】
2月4日(土曜日)
14時から15時30分
【場 所】大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方) ※入館無料
大阪市中央区難波千日前12−7 YES・NAMBAビル7階
【定 員】各回とも25名 (先着順)
■本イベントの開催にあたっては、次のとおり新型コロナウイルス感染予防対策を図りながら実施します。
○演者と参加者の座席との間隔を3m以上確保します。
○参加者の座席は、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保します。
○体験で使用した小道具等に他の参加者が触れることがないよう配慮します。
○事前に座席の消毒を行います。
■本イベントに参加される方は、次のことについてご協力をお願いします。
○手指消毒用アルコールを設置していますのでご利用ください。
○マスクの着用をお願いします。
○お客様同士の大声での会話や掛け声はお控えください。
○発熱等の症状のある場合は、参加を自粛いただきますようお願いします。
お申込み方法
メール・電話・インターネット(電子申請)にて、事前にお申込みください。
【メールの場合】(1)氏名 (2)電話番号(連絡先) (3)2月4日講習会 (4)希望時間 (5)ピピっとネットをみた と明記のうえ、bunka-g11@sbox.pref.osaka.lg.jp までお送りください。
【電話の場合】(1)氏名 (2)電話番号(連絡先) をお伝えください。
【インターネットの場合】 「インターネット申込はこちら」のボタンを押して、申込フォームに必須事項を記載してください。
締め切り 令和5年2月3日(金曜日) 17時まで

お問合せ窓口
大阪府立上方演芸資料館 (休館日:毎週月曜日)
電話:06-6631-0884 (10時から18時)
メール:bunka-g11@sbox.pref.osaka.lg.jp
参考リンク
府民文化部 文化・スポーツ室文化課 文化振興グループ