令和4年度 大阪府立中之島図書館 くずし字入門講座を開催します。
ご案内
大阪府立中之島図書館では、近世資料を中心に公立図書館としては最大級の約20万冊の古典籍・古文書を所蔵し、府民のみなさまに古典籍・古文書に親しんでいただくため展示会や講演会等のイベントを開催しています。
この講座は、江戸時代の江戸と大坂の風俗を絵入りで比較した『街廼噂(ちまたのうわさ)』 を教材として、くずし字の初歩を学びながら、当時の人びとの暮らしについての知識を深めることができる講座です。
大坂の鶴人さん、江戸っ子の萬松さん、千長さんと一緒に、当時の街の様子をのぞいてみましょう。
※本講座は初めてくずし字を学ぶ方が対象となります。
○日程 2コース 各3回
【土曜日コース】
令和4年9月3日、10月8日、10月29日(いずれも土曜日)
【水曜日コース】
令和4年9月7日、9月21日、10月5日(いずれも水曜日)
各回 14時から15時30分まで <質疑応答含む90分>
(受付 13時30分から)
※3回連続講座となります。全3回通しての参加をお願いいたします。
※両コースとも内容は同一です。
○講師 鈴木敦子氏(大阪大学大学院経済学研究科)
専門は経済史・経営史。近世期の呉服商や貨幣改鋳を研究。著書(分担執筆)に『近江日野の歴史7』など。経営史学会・出版文化賞(本賞)受賞。
○会場 大阪府立中之島図書館 別館2階多目的スペース3
(大阪市北区中之島1-2-10)
○テキスト代 1,500円
○定員 40名 ※応募多数の場合は抽選。 ※先着順の受付ではございません。ご注意ください。
○応募期間
令和4年7月1日(金曜日)9時 〜7月31日(日曜日)23時59分
※電話、および来館でのお申込みの場合、日曜日と祝日は休館日のため受付しません。また、応募締切は7月30日(土曜日)17時まで
○受講の可否
令和4年8月3日(水曜日)〜8月5日(金曜日)の期間中、メール、またはFAXにてお知らせいたします。
○ご参加される方へお願い
・マスクの着用をお願いいたします。
・体調が優れない場合は、ご無理なさらず参加はご遠慮ください。
○イベント開催にあたって
・開催にあたっては、参加者同士の距離は確保し、換気を徹底いたします。
・皆様に安心してご参加頂けるよう準備いたします。
お申込み方法
○申込先 大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
来館および電話(平日9時から20時、土曜日9時から17時まで)、FAX(ちらし裏面の申込書に記入)、メールによる申込受付を行います。
申込に関する申込・問合せ先
電話番号 06-6203-0474(代表)
FAX番号 06-7222-3894
メール eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
メールでお申し込みの場合、以下の事項をご記入ください。
・ お名前・ふりがな
・ 第一希望 水曜日/土曜日 第二希望 水曜日/土曜日
・ 受講の可否の連絡先 メール/FAX(常時受信のできるFAX番号をご記入ください)
・ 緊急連絡先 ※携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご記入ください。
〇注意事項
・ お申込みは、お一人様1回限りでお願いいたします。複数回申し込まれても、1回のみ有効となります。
・ 複数名(グループ)でのお申込みはできません。お一人様ずつお申込みください。
・ お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
お問合せ窓口
電話 06-6203-0474 (代表)
参考リンク
参考資料
教育庁 中之島図書館 大阪資料・古典籍課