「心の輪を広げる体験作文」「障がい者週間のポスター」を募集します!
ご案内
障がい者に対する府民の理解の促進を図るため、「心の輪を広げる体験作文」及び「障がい者週間のポスター」を次のとおり募集します。(入賞者には知事からの賞状に加え、副賞を贈呈します。)
1 心の輪を広げる体験作文
出会い、ふれあい、心の輪 ー障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げようー
※未発表のもの1編に限る
(2)応募資格
小学生以上で、大阪府内に居住している方
(大阪市、堺市に居住している方は、別途各市より市民に対し公募)
(3)募集の区分(4部門)
○小学生部門
○中学生部門
○高校生部門
(4)枚数
小学生部門、中学生部門は400字詰原稿用紙で2枚から4枚程度
※原則として400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判縦書き)を使用すること
2 障がい者週間のポスター
(1)テーマ
障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
※ポスターの題は自由
※未発表のもの1点に限る
(2)応募資格
小学生及び中学生で、大阪府内に居住している方
(大阪市、堺市に居住している方は、別途各市より市民に対し公募)
(3)募集の区分(2部門)
○小学生部門
○中学生部門
(4)規格、画材等
・画用紙B3判(横364mm×縦515mm)又は四つ切りサイズ(横382mm×縦542mm)
・作品は縦位置(縦長)のみとし、絶対に折り曲げないこと
・彩色及び画材は自由
※標語その他の文字を入れないこと
3 選定及び表彰等
(1)大阪府の選定及び表彰
応募作品を大阪府に設ける審査委員会で審査します。
心の輪を広げる体験作文については、4部門ごとにそれぞれ最優秀賞1編、
優秀賞2編以内及び佳作3編以内を選定します。
障がい者週間のポスターについては、2部門ごとにそれぞれ最優秀賞1点、
優秀賞2点以内及び佳作3点以内を選定します。
入賞者に対し、賞状及び副賞を贈呈します。
また、最優秀賞作品は、大阪府推薦作品として内閣府政策統括官(政策調整担当)へ送付します。
(2)内閣府の選定及び表彰
各都道府県・指定都市から推薦された作品について、内閣府において審査し、
心の輪を広げる体験作文については、4部門ごとにそれぞれ最優秀賞1編、
優秀賞3編及び佳作5編程度を選定します。
また、障がい者週間のポスターについては、2部門ごとにそれぞれ最優秀賞1点、
優秀賞1点及び佳作5点程度を選定します。
最優秀賞受賞者及び優秀賞受賞者に対しては、それぞれ内閣総理大臣又は
内閣府特命担当大臣からの賞状及び表彰楯が、佳作受賞者に対しては表彰楯が贈られます。
ただし、より多くの者に機会を設ける趣旨から心の輪を広げる体験作文及び
障がい者週間のポスターも、過去を通して入賞は一度限りとなります。
4 その他
・本事業は、大阪府と内閣府の共催事業です。
応募についての詳細は下部参考資料欄に添付している実施要領をご参照ください。
・応募作品は原則として返却しませんが、令和5年3月31日(金)までに希望があれば
応募者の送料負担により返却します。
・最優秀賞及び優秀賞の作品(氏名等含む)は、公表することを前提とし、
作品集を作成するほか、啓発広報に使用することがあります。
・入賞作品の著作権は、内閣府及び大阪府に帰属するものとします。
・入賞作品の使用、編集の際に、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
・作品の応募にあたり、他者の作品や他の公表物等の模倣、流用、盗用等の不正が発覚した場合は、
事後に入賞を取り消すことがあります。
【障がい者週間】 毎年12月3日から12月9日までの一週間国民誰もが相互に人格と個性を尊重し、
支え合う「共生社会」の実現に向け、国民の間に広く、障がい者の福祉についての関心と
理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に
積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法に定められています。
お申込み方法
1 応募方法及び期間
・下記2の応募先へ直接持参されるか、郵送してください。
・令和4年7月1日(金曜日)から令和4年9月2日(金曜日)
※9月2日(金曜日)必着です。
※持参の場合、月曜日から金曜日(祝日除く)の9時30分から17時30分まで受付を行っています。
<作 文>
a 個人で応募される場合
原稿用紙(1枚目)の裏面(右下部分)に、下記の必要事項を記入すること。(実施要領を参照)
(1)題(ふりがな)、(2)氏名(ふりがな)、(3)作者の住所と電話番号、(4)年齢及び生年月日、(5)職業又は学校名及び学年、(6)障がいの有無
※なお、電子メールでの応募の場合は、上記の(1)〜(6)の必要事項をメールに記入すること。
b 学校・団体等でとりまとめて一括応募される場合
原稿用紙(1枚目)の裏面(右下部分)に、(1)題(ふりがな)、(2)氏名(ふりがな)、(3)学年、年齢及び生年月日、(4)作者の住所、(5)障がいの有無を記入し、かつ、とりまとめる学校(学級単位)・団体等において応募作文一覧表を作成のうえ添付すること。(実施要領を参照)
<ポスター>
a 個人で応募される場合
ポスターの裏面(右下部分)に、下記の必要事項を記入すること。(実施要領を参照)
(1)題(ふりがな)、(2)氏名(ふりがな)、(3)作者の住所と電話番号、(4)年齢及び生年月日、(5)学校名及び学年、(6)障がいの有無
b 学校(学級単位)・団体等でとりまとめて一括応募される場合
ポスターの裏面(右下部分)に、(1)題(ふりがな)、(2)氏名(ふりがな)、(3)学年、年齢及び生年月日、(4)作者の住所、(5)障がいの有無を記入し、かつ、とりまとめる学校・団体等において応募ポスター一覧表を作成のうえ添付すること。(実施要領を参照)
2 応募先(お問合せ先窓口と同じ)
大阪府 福祉部 障がい福祉室 障がい福祉企画課 権利擁護グループ(別館1階)
住所:〒540−8570 大阪市中央区大手前2丁目
電話 :06−6941−0351(内線2481) FAX:06−6942−7215
メールアドレス : syogaikikaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp(作文のみ電子メールで受付可)
※大阪市にお住まいの方は、大阪市福祉局障がい者施策部障がい福祉課
(〒530−8201 大阪市北区中之島1−3−20 電話:06-6208-8082 FAX:06-6202-6962) へ、
堺市にお住まいの方は、堺市健康福祉局障害福祉部障害施策推進課
(〒590−0078 堺市堺区南瓦町3−1 電話:072-228-7818 FAX:072-228-8918)へ
応募して下さい。
お問合せ窓口
福祉部 障がい福祉室障がい福祉企画課 権利擁護グループ