教員免許更新制に関する申請手続
概要
大阪府教育委員会に教員免許更新制の手続をしていただけるのは、次のいずれかに該当する方です。
・大阪府内の国公私立の学校(園)・教育委員会に勤務している教職員の方
・学校(園)・教育委員会に勤務していない方で大阪府内にお住いの方
[申請方法]郵送による申請と窓口での申請の2種類の方法で手続きが可能です。
※例年9月から4月までは、窓口が非常に混みあい、長時間お待ちいただくことがあります。(特に12,1,3,4月)
そのため、教員免許更新制に関する申請は、できる限り郵送により申請していただくようご協力をお願いいたします。
なお、申請方法が郵送でも窓口であっても、証明書が届くまでの期間に変わりはありません。
問合せ窓口
電話番号 06-6944-6180
FAX番号 06-6944-6897
住所 〒540-8571 大阪府大阪市中央区大手前3丁目2‐12 別館5階 教職員企画課
参考リンク
【更新】免許状更新講習の修了・履修による更新講習修了確認の申請手続
申請手続案内
◆このページの申請手続ができるのは、「修了確認期限」を過ぎていない方のみです。「更新(期限後)」のページへは、このページの一番下にリンクがあるので、そこから進んでください。
申請に必要なもの
(1) 【旧免許状所持者】更新講習修了確認申請書
【新免許状所持者】有効期間更新申請書
※期限を経過している方はこの様式を使用できません。
- 申請書には、申請時現在の氏名を記入してください。
- 大学等から発行された「講習履修証明書」と申請時の氏名が異なる場合は、運転免許証に新氏名の裏書きがされていれば、そのコピー(両面)を添付してください。ない場合は、戸籍抄本や戸籍謄本をご用意ください。教員免許状のみが旧姓の場合でも、免許状を現在の氏名に書き換える義務はございません。
(2) 大学等から発行された「講習履修証明書」
- 講習履修証明書は原本を提出してください。
- 30時間以上の免許状更新講習を修了・履修していても、修了確認期限(有効期間満了の日)より2年2か月前から2か月前までの期間で受けていないと受付ができませんので、ご注意ください。
(3) 所持するすべての教員免許状のコピーもしくは「授与証明書」の原本(旧姓のままでも可)
- 免許状のコピーは、裏面に記載があるものは、裏面もコピーをとり、合わせて提出してください。
- 例えば、同じ学校種(または同じ教科)の一種免許状と二種免許状とを所持する場合や、一種免許状と専修免許状とを所持する場合は、いずれも提出が必要です。
- 保育士証や栄養士免許証、学校図書館司書教諭講習修了証書などは教員免許状ではないので、不要です。
- 授与証明書の申請方法は参考リンク「教員免許状の授与証明書(都道府県別お問合せ先)」を参照ください。
(4) 更新関係手続証明書の原本 ※前回の更新等の手続き時に教育委員会から発行された証明書の原本です。
「更新講習修了確認証明書(有効期間更新証明書)」
「免許状更新講習免除証明書」
「修了確認期限延期証明書(有効期間延長証明書)」
「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律(平成十九年法律第九十八号)附則第二条第三項第三号の確認証明書」
のいずれか(原本)
※更新や免除、延期申請を以前におこなっている方のみが該当します。
・紛失した場合は、所持する教員免許状を発行した都道府県教育委員会へ、「授与証明書」を申請してください。
※新免許状所持者の方については、更新を申請する全ての免許状の授与証明書が必要になります。
(5) 郵便切手 460円分
- 証明書を申請者本人に簡易書留で後日送付するためのものです。
(6) 手数料 3,300円分
- 所持している免許状の枚数に関わらず、修了確認申請を行う際に必要な申請手数料は3,300円です。
- 支払方法については、下の「費用の支払方法」の記載内容をご覧ください。なお、コンビニ納付の場合は、大阪府手数料納付済証等のご提出が必要です。
(7) 返信用封筒(角形2号。A4判が入る大きさのもの) ※郵送による申請の場合のみ
- 証明書を申請者本人に簡易書留で後日送付するためのものです。
- 申請者の住所等の送付先を明記した返信用封筒に(5)の「郵便切手」460円分を貼って同封してください。
- あて名は「○○様」と記入し、「○○行(あて)」とはしないでください。
(8) 郵便はがき ※郵送による申請の場合のみ
- 申請を受付したこと(または不足書類の補正について)申請者本人にご連絡するためのものです。
- 2019年10月の消費税増税に伴い、63円分の郵送料金が必要です。
- あて名面に申請者本人の住所等の送付先を必ず明記してください。
- あて名は「○○様」と記入し、「○○行(あて)」とはしないでください。
- はがきの添付を忘れた場合、受付が済んだことを事前にお知らせできません。ご注意ください。
はがきの添付を忘れた者からの、電話で受付されたかについての問合せには、本人からであっても学校園の管理職からであっても応じられません。
申請に必要な書類の一覧表にしましたので、参考にしてください。
(注)すでに期限を過ぎている方は、ページ下部のリンク「【更新(期限後)】修了確認期限経過後の更新講習修了確認の申請手続」へ入ってください。
郵送での | 窓口での | 備考 | |
(1) 更新講習修了確認申請書又は有効期間更新申請書 | ○ | △ | 窓口での申請の場合、その場で書いていただけます。(事前にご用意いただければ、受付をスムーズに行えます) |
(2) 大学等から発行された「講習履修証明書」の原本 | ○ | ○ | |
(3) 所持するすべての免許状のコピーもしくは授与証明書の原本 | ○ | ○ | 旧姓のままでも可。 |
(4)更新関係手続証明書の原本 | △ | △ | ※「更新講習修了確認証明書(有効期間更新証明書)」 |
(5) 郵便切手460円 | ○ | ○ | (7)の封筒に貼付。窓口申請の方は切手のみを持参。 |
(6) 手数料3,300円分 | ○ | ○ | 所持している教員免許状の枚数に関わらず、修了確認申請を行う際に必要な申請手数料は3,300円です。 |
(7) 返信用封筒 (A4サイズが入る角形2号のもの) | ○ | 住所(自宅、勤務先など)、氏名(「○○様」と記入)、郵便番号を記載 | |
(8) 郵便はがき | ○ | 郵送申請者へ、申請受付を済ませたかなどを連絡するためのもの。 |
申請書類の配布方法
窓口配布 郵送 FAX ダウンロード
■ファイルのダウンロード
下記「申請書類等」の様式をダウンロードしてください。
■ファクシミリによる取り寄せ
次の電話番号に「ファクシミリでの取り寄せ希望」の旨をご連絡ください。(電話番号06-6944-6180)
■窓口配布
教育庁 教職員室 教職員企画課 免許グループ(大阪府本庁別館5階)
■郵送による取り寄せ
次のあて先に返信用封筒を送付してください。※長形3号封筒推奨。
郵便番号540-8571(住所不要)
大阪府教育庁 教職員企画課 免許グループ
※上記のあて名の横に「更新講習修了確認申請用紙の請求」と赤い文字で書きそえてください。
※返信用封筒には、94円切手を貼ってください。
※ご自身の「生年月日」と、連絡できる「電話番号」を書いたメモを添付してください。
申請書類等
2 【記入例】 (旧免許状所持者)更新講習修了確認申請書の記入例 (Pdfファイル、277KB)
3 【様式・記入例】 (新免許状所持者)有効期間更新申請書 (Pdfファイル、360KB)
4 旧免許状所持者/新免許状所持者 判別方法 (Pdfファイル、80KB)
5 資料 旧免許状所持者の修了確認期限の割り振り (Pdfファイル、57KB)
6 よくある質問 (旧姓表記や「級」表記の免許状を持っている場合、証明書の受理にかかる月数、など) (Wordファイル、36KB)
費用の支払方法
■窓口申請の場合
申請書類の確認後に、本庁別館1階の納付窓口、又は本館1階のりそな銀行大手支店にて、現金で納付していただきます。
なお、令和2年12月22日(火)より、現金の他にキャッシュレス(クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済)によるお支払方法がお選びいただけます。詳しくは、下記「参考リンク」の「(会計局HP)大阪府庁(本庁)の手数料納付窓口について」よりご覧ください。
■郵送申請の場合
コンビニにて現金納付していただきます。ページ下部「参考リンク」内の「【コンビニ納付】教員免許更新申請 納付の手続き」から、所要の手続きをしてコンビニ店舗で納付してください。(コンビニ収納取扱手数料(手数料額10,000円未満は132円)が別途かかります。)
納付可能なコンビニは、ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキです。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、ミニストップで納付された場合は、手数料を納付した後、チケット(大阪府手数料納付済証)が発行されますので、教員免許の申請書を郵送する際に申請書の貼付欄に貼付してください。
セブンイレブン、セイコーマート、デイリーヤマザキで納付された場合は、領収書(レシート)が発行されますので、領収書をコピーし、余白部分に、大阪府コンビニ収納システム登録の際に発行した申込番号(C+9桁の数字)を記載したものを、教員免許の申請書を郵送する際に申請書の貼付欄に貼付してください。
〜〜〜〜〜〜〜郵送手続きにおけるコンビニ納付の流れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ページ下部「参考リンク」内の「【コンビニ納付】教員免許更新申請 納付の手続き」から手続き可能です。
主な流れは次のとおりです。
(1)上記リンク先で申請件数、氏名、連絡先、メールアドレスを入力し、利用規約同意欄にチェックを入れ登録する。
(2)完了画面に表示されている「申込番号」を申請書に転記する(申込番号は配信されたメールにも記載があります)。
(3)完了画面に表示されている「支払方法へ」のボタンをクリックする。
(4)支払を行うコンビニを選択する。
(5)表示された画面に従い、コンビニで支払い。
(6)上記「■郵送申請の場合」記載のとおり、納付先に応じてチケット原本や領収書のコピーを申請書郵送の際に同封。
※領収書(レシート)の原本を送付された場合、返却対応等は原則行っておりませんので、ご注意ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※上記のコンビニ納付方法によりがたい場合は、郵便局等で過不足の無い額面の郵便為替「定額小為替」または「普通為替証書」(「指定受取人欄」及び「受領欄」は記入しないでください。)を購入し、申請書には貼らずに同封してください。
※大阪府証紙は平成31年4月よりご使用いただけません。会計局のHPより、還付手続きを行っていただきますようお願いします。
申請の方法
窓口持参 郵送
■窓口持参の場合
申請者本人が直接窓口に持参してください。
窓口受付は月曜日から金曜日の午前9時30分から12時までと、午後1時から4時30分までです。
(土日祝日、12月29日から1月3日までは受け付けしていません。また、12時から午後1時までは受付していません。)
■郵送による申請の場合
上記「申請に必要なもの」の項の必要書類等を同封し、次のあて先に簡易書留で送付してください。
郵便番号540-8571(住所不要)
大阪府教育庁 教職員企画課 免許グループ
※ 上記のあて名の横に「更新講習修了確認申請」と赤い文字で書きそえてください。
申請の時期
修了確認期限の2年2か月前から2か月前までの間に申請してください。
申請期限(修了確認期限の2か月前)を経過したときは、この申請手続はできません。下記「申請案内のリンク」の項の「修了確認期限経過後の更新講習修了確認の申請手続」をご覧ください。
留意事項
◆1 教員免許更新制の申請先
教員として現に勤務している方=勤務している学校園・教育委員会が所在する都道府県の教育委員会
教員として勤務していない方=住所地の都道府県の教育委員会
そのため、申請先は、教員免許状を授与された都道府県の教育委員会とは必ずしもなりません。ご注意ください。
◆2 更新講習修了確認証明書(有効期間更新証明書)の発送時期について
窓口・郵送受付ともに、受付した日から数えて約2か月後をめどに、簡易書留で発送します。
そのため、窓口申請者には受付時に受付日付の入った申請書のコピーをお渡しし、郵送申請者には添付された郵便ハガキに受付日付の入った印を押して返送しますので、証明書が到着するまでは大切に保管してください。申請件数によって、発送時期が前後することがございます。ご了承ください。
※注意
証明書の送付は簡易書留で行われるため、あて先は受け取りがしやすいものを書いてください。(例:自宅で不在の機会が多く受け取りが難しい場合は、勤務先の自分あてとすることなども、1つの方法です。)
郵便局による配達時に不在の場合は、不在連絡票が投函され、そこに記載された期日までに引き取り等の連絡をしないと、府庁へ返送されて貼付した郵便切手が使用済み処理されてしまい、新たに切手を貼った返信用封筒をお送りいただくか、直接窓口に受け取りに来なければなりません。受け取りに来られる場合は、本人確認のため、顔写真付きの身分証明書をご持参ください。
事前協議
代理申請
申請窓口
電話番号 06-6944-6180
FAX番号 06-6944-6897
住所 〒540-8571 大阪府大阪市中央区大手前3丁目2‐12 別館5階 教職員企画課
参考リンク
教員免許状の授与証明書(都道府県別お問い合わせ先)
大阪府庁別館への行き方
大阪府証紙の廃止について
(会計局HP)大阪府庁(本庁)の手数料納付窓口について