大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
令和4年12月1日から水産流通適正化制度が開始されます!
案内番号:0002-5835
水産流通適正化制度とは?
■制度の趣旨
近年、全国的にアワビ及びナマコの違法漁獲が悪質・巧妙化していることを受け、漁獲段階での規制とともに、加工、流通段階で違法な漁業に由来する水産物を排除する仕組みを構築し、国内において違法に採捕された水産動植物(違法漁獲物)の流通の適正化等を図るため、令和4年12月1日に特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(水産流通適正化法)が施行されます。
■制度の概要(特定第一種水産動植物等関係)
アワビ及びナマコ(シラスウナギは令和7年12月1日から)について、採捕事業者や取扱事業者は16桁の番号を付して伝達させること、取引記録を作成・保存すること等が義務付けられます。
■スケジュール
法律公布(令和2年12月11日)
特定第一種水産動植物等(ナマコ・アワビ)の採捕事業者及び取扱事業者の事前届出開始(令和4年6月1日から)
法律施行(令和4年12月1日)
事業者の皆様に対応していただくこと
アワビ及びナマコの採捕事業者(漁業者及び漁業協同組合)、取扱事業者(加工事業者、流通事業者(産地市場一次買受人、卸売業、仲卸業等)、小売事業者、飲食店、宿泊事業者等)の皆様には、採捕・販売・加工等をする場合の届出、漁獲番号・荷口番号の情報伝達や取引等記録の作成・保存(3年間)が必要となります。
詳しくは大阪府水産課のホームページをご確認ください。
問合せ窓口
環境農林水産部 水産課 指導・調整グループ
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
電話番号 06-6210-9613
FAX番号 06-6210-9611
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
参考リンク
このページの作成所属
環境農林水産部 水産課 指導・調整グループ