令和2年度当初予算(政策的経費) 工賃向上計画支援事業費
管理事業名 | :障がい者福祉事業 | 予算要求課 | 自立支援課 |
事業名 | :工賃向上計画支援事業費(20070660) | 予算計上課 | 障がい福祉室 |
款名・項名・目名 | :福祉費 障がい者福祉費 障がい者福祉推進費 |
(単位 千円) |
事業概要 |
|
---|---|
目的 | 内容 |
府内の福祉施設で働く障がい者に支払われる工賃は、 | 【事業内容】厚生労働省の「工賃向上計画支援事業」 |
全国で最も低い水準にあり、障がい者が地域で自立した | を活用し、各施設の「工賃引上げ計画」策 |
生活を送ることが困難な状況が続いている。 | 定の支援や共同受注窓口を中心とした工賃 |
このため、福祉施設で働く障がい者の収入源となる工 | 水準を引き上げるための支援を行う。 |
賃の向上を促進することにより、利用者の就労能力を向 | (1)各施設の工賃引上げ計画策定支援・ |
上させ、将来的に就労につながるよう支援する。 | 実行支援 |
開始終了年度 | (2)府民・企業等への情報発信機能の強化 |
平成19年度〜 | (3)共同受注窓口の運営業務 |
(4)工賃向上計画推進委員会の開催 | |
(5)経営者団体等と協働による製品開発 | |
【対象者】府内の就労継続支援B型事業所等 | |
【活動指標】「工賃引上げ計画」の策定率 | |
※府内の就労継続支援B型事業所 | |
(平成30年度実績)77% | |
(令和元年度見込)80% | |
(令和2年度見込)90% | |
【成果指標】府内の就労継続支援B型事業所の平均工賃 | |
※一人当たりの月額 | |
(平成29年度実績)11,575円 | |
(平成30年度実績)集計中 | |
(令和元年度目標)13,600円 | |
(令和2年度目標)14,200円 | |
※第4次障がい者計画(後期計画)により目標 | |
工賃を設定 | |
【補助率】基本事業(1)〜(3):1/2 | |
(5):10/10 | |
【成果目標に対する自己評価】 | |
工賃引上げ計画の策定率の上昇により、成果目標である | |
平均工賃額の向上に寄与している。 |
予算額 |
財源内訳 |
||||
---|---|---|---|---|---|
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
||
前年度当初 | 29,159 | 15,402 | 0 | 0 | 13,757 |
要求額 | 29,423 | 15,544 | 0 | 0 | 13,879 |
査定額 | 29,423 | 15,544 | 0 | 0 | 13,879 |
特定財源の積算根拠 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
目 |
節 |
項目 |
当初要求 |
査定額 |
||
福祉費国庫補助金 | 障がい者福祉費補助金 | 障がい者福祉事業補助金 | 15,544 | 15,544 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
||
---|---|---|---|
1 工賃向上計画支援事業 | 29,423千円 | 要求どおり | 29,423千円 |
(1) 各施設の工賃引上げ計画策定支援・ 実行支援 |
17,788千円 | |
17,788千円 |
〇国庫内示の範囲内で執行すること | |||
(2) 共同受注窓口の運営業務 。。 |
7,824千円 | 〇国庫内示の範囲内で執行すること |
7,824千円 |
(3) 府民・企業等への情報発信機能の強 化 |
1,400千円 | |
1,400千円 |
〇国庫内示の範囲内で執行すること | |||
(4) 工賃向上計画推進委員会の開催 | 373千円 | 373千円 | |
(5) 経営者団体等と協働による製品開発 。。 |
2,038千円 | 〇国庫内示の範囲内で執行すること |
2,038千円 |