平成10年度大阪府統計年鑑 第7章 水産業(解説)

更新日:2013年2月12日

平成10年度大阪府統計年鑑

概況

 本府の漁業は、瀬戸内海に属する大阪湾の東半分を主要漁場とし、主として内湾性の魚介類を漁獲対象として営まれる沿岸漁業である。
 大阪湾は淀川、大和川をはじめ、多くの河川が流入し、飼料生物は豊富で、瀬戸内海の中でも上位にランクされる生産性の高い漁場となっている。また、南北に連なる海岸線は、府内9市3町にまたがっている。
 主な漁獲物は、魚類では「このしろ」、「いわし類」が中心で、それ以外では、「いかなご」、「あなご」、その他の水産動物類では「しゃこ」、「えび類」、「たこ類」となっている。
 また、漁港は平成9年3月末現在で12港、そのうち第1種が10港、第2種が2港となっている。

海面漁業経営体・使用漁船数

 平成10年1月1日現在で実施された漁業動態調査によると、本府の平成9年の漁業経営体数は、744経営体で、前年の780経営体と比べて36経営体(4.6%)減少している。このうち、個人経営体は691経営体で、総数の92.9%を占めている。
 平成9年の使用漁船数は966隻で、前年より3隻(0.3%)減少している。

上へ戻る

海面漁業漁獲量

 平成9年の総漁獲量は1万7292tで、前年より5945t(25.6%)減少した。
 これを市町別にみると、岸和田市が1万1152t(構成比64.5%) で最も多く、次いで、泉佐野市1862t(同10.8%)、岬町1335t(同7.7%)となっており、この2市1町で全体の83.0%を占めている。 漁業種類別にみると、2そうまき巾着網が8158t(構成比47.2%)、ひき回し船びき網5136t(同29.7%)、小型底びき網2222t(同12.8%)の順となっており、この3漁業で全体の89.7%を占めている。
 また、魚種別にみると、魚類が1万5948t(構成比92.2%)と漁獲量のほとんどを占めており、以下、その他の水産動物類1310t(同7.6%)、貝類35t(同0.2%)の順となっている。魚類のうちでは、「このしろ」が6020tで最も多く、全漁獲量の34.8%を占めている。

内水面漁業漁獲量

 平成9年の内水面漁業漁獲量は8tで、前年と同じである。
 魚種別にみると、「あゆ」8tのみである。

内水面養殖業収穫量

 平成9年の内水面養殖業収獲量は359tで、前年より58t(13.9%)減少している。
 養殖魚種別に主なものをみると、「ふな」が319t(構成比88.9%)で最も多く、以下、「えび類」6t(同1.7%)、「にじます・その他のます類」5t(同1.4%)の順となっている。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成10年度大阪府統計年鑑 第7章 水産業(解説)