平成8年度大阪府統計年鑑 第14章 物価及び家計(解説)

更新日:2013年2月12日

平成8年度大阪府統計年鑑

消費者物価

 平成8年8月より平成7年平均を100とした指数に改訂され、その結果、7年の大阪市消費者物価指数は、総合指数で100.0となり、前年に比べ(+)0. 1%の上昇となった。
 過去5年間の対前年上昇率をみると、平成2年は、天候不順による生鮮野菜などの上昇により、(+)3.4%と昭和56年以来9年ぶりの3%を超える上昇となり、3年も台風や長雨等の影響により生鮮野菜などが上昇し、(+)3. 3%の上昇となった。4年は(+)2.0%と上昇幅は縮小し、元年以来の2%台の上昇となり、5年は、比較可能な昭和46年以降初めて「洋服」が下落したことなどにより(+)1.8%、6年は(+)1.1%と前年同様1%台の上昇となった。
 平成7年平均の上昇幅が前年に比べ1.0ポイント縮小したのは、「被服及び履物」の下落幅が縮小したものの、「穀類」が下落したことから、「食料」が上昇から下落に転じたことに加え、「書籍・他の印刷物」の上昇幅が縮小したことから、「教養娯楽」が比較可能な昭和46年以降初めて下落したことなどによる。 10大費目の動きをみると、家賃などの値上がりにより、「住居」が(+)3. 5%、授業料などの値上がりにより、「教育」が(+)2. 9%、通話料、封書などの値上がりにより、「交通・通信」が(+)1.1%上昇したほか、「諸雑費」が(+)0.3%上昇した。
 また、寝具類などの値下がりにより、「家具・家事用品」が(-)1.7%、穀類などの値下がりにより「食料」が(-)1.4%下落したほか、「教養娯楽」(-)0.7%、「被服及び履物」(-)0. 4%、「保健医療」(-)0.1%とそれぞれ下落した。なお、「光熱・水道」は0. 0%と変わらなかった。
 次に、平成7年平均の消費者物価地域差指数(総合*及び食料)を六大都市別にみると、全国を100として、東京都区部111.3(食料107.4)、横浜市108. l(食料106.5)、大阪市106.5(食料106.2)、京都市105.0 (食料106.7)、神戸市103.0(食料100.1)、名古屋市102. 4(食料103.4)の順となり、「総合*」、「食料」ともに東京都区部が最も高く、大阪市は六大都市中、「総合*」が3番目、「食料」が4番目となっている。
*持家の帰属家賃を除く総合

上へ戻る

家計

 平成7年の府下の勤労者世帯の収入と支出をみると、1世帯平均1か月当たりの実収入は56万5249円で、前年の59万9046円と比べて名目で(-)5.6%の減少、消費者物価(持家の帰属家賃を除く大阪市総合指数)の上昇分(-)0.2%を考慮した実質では(-)5.4%の減少となった。                           
 また、実収入から非消費支出(税金等)を差し引いた可処分所得(手取り収入)は48万2725円となり、前年の50万9750円と比べて名目で(-)5.3%、実質で(-)5.1%の減少となった。                
 消費支出は35万2862円で、前年の36万4368円と比べて名目で(-)3.2%、実質で(-)3.0%と昭和50年以来20年ぶりに2年連続の減少となった。
 これを10大費目別にみると、実質で前年に比べて増加したのは、交通・通信3万8200円(13.2%増)、光熱・水道2万210円(1.5%増)、住居2万5930円(0. 1%増)の3費目であった。
 逆に減少したのは、教育2万1073円(15.4%減)、保健医療8252円(11.9%減)、教養娯楽3万3419円(7. 6%減)、被服及び履物2万856円(6. 9%減)、家具・家事用品1万2250円(6. 8%減)、その他の消費支出8万7733円(3. 5%減)、食料8万4939円(3.2%減)の7費目であった。
 エンゲル係数は24. 1 %で前年の水準を0.3ポイント下回った。
 次に、家計収支バランスをみると、平均消費性向(可所分所得に占める消費支出の割合)は73. 1 %で、前年の水準を1.6ポイント上回った。また、平均貯蓄性向(可処分所得に占める貯蓄純増の割合)は14.6%で前年の水準を2.9ポイント下回った。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成8年度大阪府統計年鑑 第14章 物価及び家計(解説)