平成6年度大阪府統計年鑑 第5章 農業(解説)

更新日:2013年2月12日

平成6年度大阪府統計年鑑

概況

 本府の農業は、都市近郊の立地を活かした施設園芸などにより集約的な農業経営が営まれ、府民の必要とする生鮮食料品の2割程度を安定的に供給している。
 農地面積は、高度経済成長期における急速な市街化の進展で昭和30年代と比べると半減した結果、府域の1割を占めている。
 また農地は、都市計画法上の市街化区域内の4割程度を占めており、農産物の生産基盤であるとともに、府民にとって貴重な自然源であり、快適な環境を創造するための、極めて重要な自然資源となっている。

農家数

 平成2年2月1日現在で実施された1990年世界農林業センサスの結果、本府の農家数は3万8982戸となっている。
 その内訳を専・兼業別にみると、専業農家は3703戸(構成比9.5%)、兼業農家は3万5279戸(同90.5%)である。また、兼業農家のうち第一種兼業農家は2724戸(同7.7%)で、第二種兼業農家は3万2555戸(同92.3%)となっている。
 農家数を地域別にみると、最も多いのは南河内地域の8505戸(構成比21.8%)で、次いで、泉北地域が6494戸(同16.7%)、泉南地域が6344戸(同16.3%)の順となっており、これら南大阪3地域だけで全体の54.8%を占めている。
 また、農家を自給的農家と販売農家とに区分してみると、自給的農家が1万8686戸(構成比47.9%)、販売農家は2万296戸(同52.1%)となっている。
 耕地面積別でみると、自給的農家の0. 1ha以上0. 3ha未満の農家が1万8637戸(構成比47.8%)で最も多く、販売農家の0. 3ha以上0.5 ha未満層が9910戸(構成比25. 4%)となっている。農家全体の7割を0. 1ha 以上0. 5ha未満層が占めている。

上へ戻る

農家人口

 農家世帯員数は、18万4756人となっている。
 男女別内訳をみると、男性が8万9787人(構成比48.6%)、女性が9万4969人(同51.4%)となっており、女性の比率が若干高くなっている。
 農業従事者数は9万9145人で農家世帯員総数の53.7%の者が農業に従事している。このうち農業だけに従事した者は半数を超え、5万1871人となっている。

経営耕地面積

 経営耕地面積は、1万4508haとなっている。
 農家1戸当たりの経営耕地面積は、37.2 aとなっている。
 経営耕地を地目別にみると、田は1万1405ha (構成比78.6%)で、畑は1215ha (同8.4%)、樹園地は1888ha (同13.0%)となっている。

収穫面積

 府下の主要農作物の収穫面積では、水稲が64万8893 a と最も多く、みかん6万6890a、たまねぎ4万776a、花き類3万7172 a の順になっている。

農業粗生産額

 平成4年の農業粗生産額は539億7700万円であった。
 これを部門別にみると、最も多いのは野菜の207億3200万円(構成比38.4%)で、次いで、米の105億2100万円(同19.5%)、果実の93億7100万円(同17.4%)、畜産の80億3300万円(同14.9%)、花きの33億8000万円(同6.3%)の順となっている。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成6年度大阪府統計年鑑 第5章 農業(解説)