平成5年度大阪府統計年鑑 第14章 物価及び家計(解説)

更新日:2013年2月12日

平成5年度大阪府統計年鑑

家計

 平成4年の府下の勤労者世帯の収入と支出をみると、1世帯平均1か月当たりの実収入は57万5590円で、前年の55万199円と比べて名目で(+)4. 6%の増加、消費者物価(持家の帰属家賃を除く大阪市総合指数)の上昇分(+)1. 9%を考慮した実質では(+)2. 6%の増加となった。
 また、実収入から非消費支出(税金等)を差し引いた可処分所得(手取り収入)は48万7121円となり、前年の46万9427円と比べて名目で(+)3. 8%、実質で(+)1. 9%の増加となった。
 消費支出は36万258円で、前年の34万4230円と比べて名目で(+)4. 7%、実質で(+)2.7%と前年の減少か増加に転じた。
 これを10大費目別にみると、実質で前年に比べて増加したのは、教育2万991円(13.4%増)、光熱・水道1万8643円(5. 1%増)、教養娯楽3万4075円(4. 8%増)、交通・通信3万5694円(4. 6%増)、食料9万330円(3.3%増)、住居2万2570円(2.3%増)、保健医療9323円(1.2%増)の7費目であった。逆に減少したのは、その他の消費支出9万円(0. 6%減)、被服及び履物2万5506円(0.4%減、家具・家事用品1万3126円(0.4%減)の3費目であった。
 エンゲル係数は25.1%で前年を0.1ポイント下回った。
 次に、家計収支バランスをみると、平均消費性向(可処分所得に占める消費支出の割合)は74.0%で、前年の水準を0.7ポイント上回った。また、平均貯蓄性向(可処分所得に占める貯蓄純増の割合)は18.1%で、前年の水準を2. 0ポイント下回った。

消費者物価

 平成4年平均の大阪市消費者物価指数は、平成2年を100とした総合指数が105.4、対前年上昇率が(+)2. 0%となり3年ぶりの2%台の上昇となった。
 過去5年間の対前年上昇率をみると、昭和62年は(+)0.1%と低い値を示したが、昭和63年には(+)1. 2%とやや拡大傾向を示し、平成元年には消費税の導入などにより(+)2. 8%、2年、3年は天候不順による生鮮野菜などの上昇により、それぞれ(+)3. 4%、(+)3. 3%と昭和56年以来9年ぶりの3%を越える上昇であった。
 平成4年平均の上昇幅が前年に比べ1. 3ポイント縮小したのは、「保健医療」「交通通信」などの上昇幅が拡大したものの、前年とは一転した好天候による生鮮野菜の値下がりにより「食料」などの上昇幅が縮小したためである。
 10大費目の動きをみると、授業料等の値上がりにより「教育」が(+)5. 1%、書籍・他の印刷物などの上昇により「教養娯楽」が(+)3. 6%、家賃などの上昇により「住居」が(+)3. 5%など全ての費目が上昇した。
 小売物価統計調査結果に基づく平成4年平均の消費者物価地域差指数(総合及び食料)を六大都市別にみると、全国を100として、東京都区部112.4 (食料108.0)、横浜市109. 3(食料108.5)、大阪市105. 5(食料104.6)、京都市104. 3(食料106. 5)、神戸市103. 8(食料100. 9)、名古屋市102. 8(食料103. 2)である。「総合」は東京都区部が、「食料」は横浜市が最も高い結果となった。六大都市中、大阪市は「総合」で3番、「食料」で4番と昨年同様の結果となった。

上へ戻る

全国物価

 全国物価統計調査は、国民の消費生活上重要な支出の対象となる商品の販売価格及びサービスの料金並びにこれらを取り扱う事業所を調査し、地域別、事業所の形態別、取引段階別等の物価に関する基礎資料を得ることを目的に、総務庁が指定統計として5年おきに行っているものである。今回の調査は、平成4年11月に実施したものである。
 全国物価統計調査の消費者物価指数を47都道府県別にみると、総合指数は全国平均を100として都道府県平均では東京都109.0、神奈川県105.1、京都府102.0、大阪府101.3の順となり、大阪府は4番目である。なお、費目別指数では「食料」、「住居」、「教養娯楽」、「諸雑費」において東京都が最も高く、大阪府は、「被服・履物」では最も高く「光熱・水道」は最も低い結果となった。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成5年度大阪府統計年鑑 第14章 物価及び家計(解説)