平成4年度大阪府統計年鑑 第15章 賃金及び労働(解説)

更新日:2013年2月12日

平成4年度大阪府統計年鑑

概況

 平成3年の大阪府下における勤労者の賃金、労働時間及び雇用の状況を、「毎月勤労統計調査」地方調査結果(常用労働者30人以上事業所)からみると、賃金面では、賞与等を含めた現金給与総額が、年後半の個人消費、民間設備投資の伸び率鈍化などにもかかわらず、「卸売・小売業、飲食店」などでの増加がなお著しく、全体として高水準の増加を維持した。
 労働時間は、改正労働基準法の施行による効果の浸透や 景気の拡大に伴う労働投入の増加を雇用の増加に依拠する傾向が強くなったことなどにより、年間総実労働時間が、前年に比べ41時間短い1,957時間となった。

賃金

 3年の府下の常用労働者1人平均月間現金給与総額は、42万1046円で前年に比べ4.9%増となった。年間合計額では504万5922円となり、全国平均より月間で約3万6000円、年間で約43万円上回っている。
 また、実質賃金は、消費者物価(持家の帰属家賃を除く総合指数)が、前年に比べ3.3%増と大幅に上昇したため、1.5%増にとどまった。
 産業別現金給与総額の前年比をみると、「卸売・小売業、飲食店」7.9%増、「電気・ガス・熱供給・水道業」7.8%増など、調査対象8産業中「金融・保険業」の3.3%減を除く7産業で伸びを示している。
 男女別では、男子は50万4915円で前年に比べ4.4%増、女子は25万6336円で8.2%増となった。男子を100とした男女間賃金格差は50.8となり、前年の48.1に比べ2.7ポイント縮小し、年額で298万3947円の差となった。
 なお、この格差は勤続年数、パートタイム等雇用形態の違いによるところが大きい。

(夏季・年末賞与)
 夏季・年末賞与の1人平均支給額は、夏季賞与(6〜8月支給)が60万6928円で前年に比べ4.8%増、年末賞与(11〜1月支給)が70万1053円で前年に比べ4. 4%増となった。
 平均支給率は、夏季賞与が1.84ヵ月分で前年を0.03ヵ月分下回り、年末賞与が2. 17ヵ月分で前年を0.04ヵ月分下回った。

上へ戻る

労働時間

 2年の1人平均月間総実労働時間は、163.1時間で前年に比べ1.2%減少し、年間合計では前年より41時間短い1957時間となった。なお、全国平均より月間で4.9時間、年間で59時間短くなっている。
 総実労働時間を所定内労働時間と残業を中心とする所定外労働時間に分けてみると、所定内労働時間は、月間149.8時間で前年に比べ0.6%減少となり、63年4月の改正労働基準法の施行による効果が浸透したことと、労働時間短縮への社会的潮流などを背景に所定内労働時間ではあるが、年間合計が調査開始以来初めて1800時間を下回った。一方、景気の動向に大きく左右される所定外労働時間は、月間14.4時間で前年に比べ7.8%減と、2年連続の減少となった。
 産業別の年間合計では、最も長かったのが「建設業」の2148時間で、最も短かったのが「金融・保険業」の1734時間であり、その差は414時間となった。また、2000時間未満の産業は、前年と同様「金融・保険業」、「卸売・小売業、飲食店」、「サービス業」、「不動産業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」の5産業であった。

雇用

 3年の雇用の動きを常用雇用指数(平成2年平均=100)の前年比でみると、2.5%増となり、昭和48年に「サービス業」を含めた調査を開始してから最高の伸びとなった。
 産業別では、「不動産業」4.6%増、「卸売・小売業、飲食店」3.8%増と続き、「電気・ガス・熱供給・水道業」の0.2%減を除く7産業で増加となった。
 また、パートタイム労働者の割合は、全常用労働者の約1割に当たる10.7%であった。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成4年度大阪府統計年鑑 第15章 賃金及び労働(解説)