平成2年度大阪府統計年鑑 第15章 賃金及び労働(解説)

更新日:2013年2月12日

平成2年度大阪府統計年鑑

概況

 平成元年の大阪の経済は、個人消費、設備投資等を中心として内需が好調に推移し、景気拡大基調の年となった。
 これを、「毎月勤労統計調査」の結果からみると、賃金面では、定期給与の堅調な増加と賞与等の特別給与のかなりの増加により、現金給与総額が前年に引き続いて高い伸びを示した。
 労働時間は、所定外労働時間が景気の拡大等を背景に増加したが、所定内労働時間は改正労働基準法の施行による効果の浸透もあって好調に減少した。

賃金

 元年の府下の常用労働者1人平均月間現金給与総額は、39万3782円で前年(4.6%)に比べ4.2 %増となり、2年連続で4%を超える高い伸びを示した。なお、年間合計額では472万5380円となり、全国平均より月間で約3万7千円、年間で44万円上回っている。
 また、実質賃金は消費者物価(持家の帰属家賃を除く総合指数)が、消費税等の導入により2.7 %上昇したこともあって1.5 %増にとどまった。

産業別賃金等

 産業別現金給与総額の前年比をみると、「不動産業」6.7 %増、「建設業」6.1 %増、「卸売・小売業、飲食店」5. 3 %増、「製造業」5. 0 %増と調査対象8産業中4産業で5%以上の伸びを示している。特に、関西国際空港、花と緑の博覧会等の大規模プロジョクトなどを背景に不動産業、建設業が6%以上の高い伸びとなった。
 男女別では、男子は46万9002円で前年に比べ4.7 %増、女子は22万8307円で3. 0 %増となった。男子を100とした男女間賃金格差は48.7となり、前年に引き続き格差は拡大し、年額で288万8342円の差となった。
 なお、この格差は勤続年数、パートタイム等雇用形態の違いによることが大きい。

夏季・年末賞与

 夏季・年末賞与の1人平均支給額は、夏季賞与(6〜8月支給)が55万5311円で前年に比べ6.1 %増、年末賞与(11、1月支給)が66万2636円で前年に比べ5. 8 %増となった。平均支給率は夏季賞与が1.80ヵ月分で前年を0.02ヵ月分上回り、年末賞与が2. 18ヵ月分で前年を0.06ヵ月分上回った。

上へ戻る

労働時間

 元年の1人平均月間総実労働時間は、170.0時間で前年に比べ1.2 %減少し、年間合計では2040時間となり、全国平均より月間で4時間、年間で48時間短くなっている。
 前年比が1%台の減少を示しだのは、昭和50年以来14年ぶりのことである。
 総実労働時間を所定内労働時間と残業を中心とする所定外労働時間に分けてみると、所定内労働時間は、63年4月の改正労働基準法の施行による効果が浸透したことと、労働時間短縮への社会的潮流などを背景に155.1時間となり前年に比べ1.5 %減した。一方、景気の動向に大きく左右される所定外労働時間は、景気が年間を通じて好調であったことにより、14.9時間と前年に比べ1.3 %増と逆に増加となった。特に、生産活動と密接な関連を持つ「製造業」の所定外労働時間は、63年では14.8%と大幅な増加となったが、元年では0. 5 %増と増加幅は縮小したものの高水準で推移している。
 産業別に年間合計でみると、最も長かったのは「運輸・通信業」の2199時間で、最も短かったのは「金融・保険業」の1837時間であり、その差は362時間となった。また、2000時間未満の産業は、「金融・保険業」、「卸売・小売業、飲食店」、「不動産業」、「サービス業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」の5産業であり、前年(4産業)に比べ増加した。

雇用

 元年の雇用の動きを常用雇用指数(昭和60年平均=100)でみると、101.1で前年に比べ0. 9 %増となり2年連続で増加した。
 産業別では、「サービス業」が48年の調査開始以来連続して増加を続けており、産業構造のソフト化・サービス化が一層進展していることを裏付けている。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成2年度大阪府統計年鑑 第15章 賃金及び労働(解説)