多数のご応募ありがとうございました。
当選者へのご連絡は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
大阪府摂津市 I様
熊本県八代市 K様
大阪府大阪市 木下様
神奈川県鎌倉市 K様
大阪府河内長野市 K様
京都府城陽市 佐藤様
大阪府東大阪市 T様
神奈川県川崎市 T様
大阪府豊中市 N様
大阪府柏原市 H様
八尾市の河内音頭をプリントした「オリジナルクリアファイル」「うちわ」八尾市観光協会のグラフ誌Yaomania【ヤオマニア】3冊をセットにして抽選で10名様にプレゼント!!
【締切:平成26年8月7日(木曜日) 必着】
<ご提供:八尾市 (http://www.city.yao.osaka.jp/) 様>
平成26年4月17日に八尾観光案内所が近鉄八尾駅高架下にオープンし、ますますHotな八尾の魅力がぎっしり詰まったグラフ誌『Yaomania』を創刊!
創刊記念として、
・Yaomania Vol.1(2014年春号)
・Yaomania Vol.2(2014年夏号)
・Yaomania Vol.3(2014年夏増刊号)
・河内音頭グッズ(クリアファイル、うちわ)
をセットで10名様にプレゼント!!
八尾市観光協会 (http://www.yaomania.jp/index.asp)
平成26年9月7日(日曜日)に第37回八尾河内音頭まつりが久宝寺緑地で開催されます。
当日は陸上競技場にて河内音頭の審査を行う河内音頭グランプリ、大盆踊り大会や八尾市内の飲食店によるマルシェdeオンド、軟式野球場では、吹奏楽やダンスコンテストなど様々なイベントがございますので、ぜひ皆様ご来場ください。
詳しくはこちらをご覧ください< http://www.yaokawachiondo.com/ >
今日、富山県・越中八尾町の「おわら節」、岐阜県・郡上八幡の「郡上踊り」、徳島県・徳島の「阿波踊り」など、わが国を代表する「盆踊り」と対比されて語られることの多い「河内音頭」は大阪(八尾)を代表する盆踊り音頭であり、「洋楽と浪花節が融合した語り芸」とさえ呼称されている。
その現代の河内音頭のルーツは、河内の北部(現交野市周辺)で歌われていた『交野節』をアレンジした歌亀節が祖形と言われている。
これに昭和20年代から浪曲の節が取り入れられ、全国的に知られるようになった。また、一般的に江州(滋賀県)からやってきた音頭を江州音頭という。
その後、昭和30年代に入ると、ギター等を取り入れた浪曲音頭のレコード化(鉄砲節で有名)や、エレキギターやシンセサイザーも加わり、ビートのきいたリズム音楽の影響もあり、アップテンポな音頭に変化し、音楽性豊かな語り物芸として成長、活躍の場を広げるようになった。
最近は、河内音頭の音頭取りがマスコミに登場(菊水丸の新聞詠みなど)、東京都内で大規模な河内音頭の盆踊りが開かれるなど、河内音頭は全国的に大きく広がりを見せている。
踊りも音頭にあわせて変遷し、基本的な踊りに加え大幅にアレンジされた躍動感あふれる踊りが、若者を中心に大勢の人たちに楽しまれている。
近鉄八尾駅近くに常光寺という地蔵菩薩を本尊とする寺々の中で、西の横綱に番付されている古寺であり、毎夏盆踊りで賑わっている。
このお寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願によって当時の名僧行墓が創建したもので、「八尾の地蔵さん」と呼ばれ、親しまれている。
この常光寺には「八尾の流し」と呼ばれる河内で最も古いという音頭が伝えられている。
室町時代に足利義満がこの寺を祈願所として再建する時、歌われた木遺り音頭が原型で、500年の歴史がある。
この音頭は、しっとりとした情緒あふれた節回しが特徴で、常光寺を事務局とする保存会がつくられている。
八尾市南部から柏原市、藤井寺市にかけて分布する盆踊りで、八尾市内では太田地区で伝承されている。
宝永元年(1704年)、大和川の付け替え工事により流域の村々は、水害からようやく逃れることができたが、それにより今度はかんばつの被害に見舞われることとなった。
そのため大坂に水路の新設を陳情したが認められず、許可を得ることなく堤防を切り開き水を流した。
そのため弓削村の庄屋であった西村市郎右衛門が大坂城内で打ち首、一家断絶家財没収となった。
その後、西村市郎右衛門を偲んで、農民が田植えをしながら唄ったのが始まりだと言い伝えられている。
この音頭に詳しい伝承はないが、1000年ほど前に今より優雅な振りで踊っていたと言われている。
八尾東部の山沿いに分布していたと言われ、昭和初期までは、恩智から大窪のあたりで音頭がとられていた。
現在は10年ほど前に保存会が結成され、天王の森の永楽地蔵前、その他夏祭りなどでも踊っている。
次の2つの方法のいずれかでお申し込みください。
(1) パソコンによるお申し込み
⇒ 応募申込画面
※ パソコンで申し込まれる場合、システムのメンテナンス作業等のため、火曜日及び金曜日の18時から24時までの間で、応募できない場合があります。ご了承ください。
(2) ハガキによるお申し込み
【1】氏名(ふりがな) 【2】郵便番号 【3】住所 【4】電話番号 【5】当選した場合大阪ミュージアム構想ホームページに住所(都道府県及び市町村名のみ)、氏名(名字のみ)を掲載することを了承する旨ご記入いただき、下記までご応募ください。 なお、名字の掲載を希望しない方は、イニシャル(ローマ字の最初の文字)を掲載させていただきますので、その旨を記入してください。
⇒ 応募先 〒559−8555(住所不要)大阪府企画・観光課「大阪ミュージアム 八尾河内音頭」係
※ 注意事項をご覧いただき、ご同意の上、ご応募ください。
【締切:平成26年8月7日(木曜日) 必着】
・ 応募者多数の場合は抽選となります。
・ 応募は1人1回に限ります。
・ 当選者には、応募内容に記載いただいた宛先に、プレゼントを郵送します。
・ 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきますとともに、当サイトで都道府県市町村名、名字(又はイニシャル)を掲載させていただきます。
・ 応募に伴い収集した個人情報は、前項のほかプレゼント送付の目的に用い、他の目的には利用しません。
・ 利用者と大阪府の間のインターネットを利用して通信する部分はSsl(Secure Socket Layer)により、データを暗号化しています。
・ 収集した応募者の個人を特定しない情報(都道府県名、年代、性別、ホームページに対するご意見)は、統計上の集計を行い、大阪ミュージアム構想の推進のため活用させていただきます。
このページの作成所属
府民文化部 都市魅力創造局魅力づくり推進課 魅力推進・ミュージアムグループ
ここまで本文です。