印刷

更新日:2025年4月30日

ページID:62872

ここから本文です。

令和7年度テクノ講座のご案内

テクノ講座について

  • テクノ講座は、現在職業に就いておられる方を対象に、建築・電気・情報等に関する基礎的または応用的な知識や技能の習得を支援するための職業訓練を行う「短期講座」です。

【平成7年度テクノ講座ご案内】

令和7年度テクノ講座一覧

テクノ講座実施スケジュール<申込者数:令和7年4月30日現在>

分野

コース名

実施日

実施時間
(時間数)

状況

定員
(女性枠)

申込者数

受付期間

受講経費

建築・設備

A-02
給排水設備の基本計画(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

マンション、事務所ビル等の給排水設備に関する基礎知識、基本計画及び基本設計を学びます。給排水方式、配管計画、管径計算、配管の積算など実務に必要な基礎技術を学びます。

  • 5月24日(土曜日)
  • 5月31日(土曜日)
  • 6月7日(土曜日)

9時15分から
16時00分まで
(18時間)

募集中

10
(0)

4

3月3日(月曜日)
から
5月16日(金曜日)
まで

11,400円

A-08
建築法令の入り口(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

建築基準法を中心に、建築関係にたずさわるのに最低限理解したほうが良い法令・規則の解説

  • 11月15日(土曜日)
  • 11月29日(土曜日)
9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)
  8月1日(金曜日)
から
10月24日(金曜日)
まで
8,200円

A-10
インテリアの基礎知識(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

プランニングから材料の選定、簡単な施工方法の説明、法令等を学びます。

  • 12月6日(土曜日)
  • 12月13日(土曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

9月1日(月曜日)
から
11月14日(金曜日)
まで

8,200円

A-12
甲種第四類消防設備士実技試験対策(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

甲種第四類消防設備士の実技試験対策として、火災感知器の選定や数量の計算等について、法令に基づき解説・演習を行います。

  • 1月24日(土曜日)
  • 1月31日(土曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

10月16日(木曜日)
から
12月26日(金曜日)
まで

8,200円
別途テキスト

3,000円程度必要

A-13
建築パース入門(手描き)(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

透視図の基礎、簡略図法をもとにスケッチパースを描きます。

  • 2月14日(土曜日)
  • 2月21日(土曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

11月4日(金曜日)
から
1月23日(金曜日)
まで

8,600円

電気

E-06
有接点リレーシーケンス制御入門(外部サイトへリンク)

【概要】

シーケンス制御の概要、リレー・タイマ等の構造・原理について学習し、基本的な回路を作成し動作確認を通して制御の基礎を学びます。

  • 7月30日(火曜日)
  • 7月31日(水曜日)

9時40分から
16時25分まで
(12時間)

募集中

10
(0)

2

4月16日(水曜日)
から
7月9日(水曜日)
まで

8,600円

E-11
事務所ビルの電気設備基本計画(土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

中・小規模の事務所ビルをモデルとして電気設備の基本計画を学びます。当校設備の見学を交え、電力設備、弱電設備、通信設備の概要、照明、コンセント、OAの負荷容量算定、幹線計算を中心に基本設計手法を学びます。

  • 9月27日(土曜日)
  • 10月4日(土曜日)
9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

6月16日(月曜日)
から
9月5日(金曜日)
まで

8,200円

E-13技能検定機械保全(電気系保全2級)対策(外部サイトへリンク)

【概要】

技能検定 機械保全(電気系保全作業2級)の実技を受験するための知識、電気保全作業に必要な技術を習得することを学びます。

  • 10月7日(土曜日)
  • 10月8日(土曜日)

9時40分から
16時25分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

7月1日(火曜日)
から
9月16日(火曜日)
まで

8,600円

 

E-14

実習で学ぶPLCシーケンス制御の基本(外部サイトへリンク)

【概要】

PLCの概要から基本仕様を理解し、入出力配線作業やラダープログラムによる各種の制御回路(基本回路、自己保持回路、タイマー回路、カウンタ回路等)を実習を通して、自動化設備のための実践的な回路設計・施工・保全業務において必要なPLC制御技術を学びます。

  • 10月21日(火曜日)
  • 10月22日(水曜日)

9時40分から
16時25分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

7月16日(水曜日)
から
9月24日(水曜日)
まで

8,600円

情報

J-01
AIプログラミングの超初歩(5月・土曜)(スクラッチ入門)(外部サイトへリンク)

【概要】

プログラミングをまったく知らない人を対象に初歩的な内容から勉強します。パソコンを使用して、プログラミングの仕方、入力、編集、プログラミング演習等を学びます。

  • 5月10日(土曜日)
  • 5月17日(土曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

締切

10
(0)

開講決定

2月17日(月曜日)
から
4月16日(水曜日)
まで

8,200円
別途テキスト

3,000円程度必要

J-04
情報セキュリティマネジメント試験対策(7月・土曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

国家試験「情報セキュリティマネジメント試験」取得の効果的な学習方法を学びます。※指定テキストを各自持参

  • 7月26日(土曜日)
  • 8月2日(土曜日)
9時15分から
16時00分まで
(12時間)
募集中 10
(0)
3 4月16日(水曜日)
から
7月4日(金曜日)
まで

8,200円
別途テキスト

3,000円程度必要

J-07
AIプログラミングの超初歩(9月・土日)(スクラッチ入門)(外部サイトへリンク)

【概要】

プログラミングをまったく知らない人を対象に初歩的な内容から勉強します。パソコンを使用して、プログラミングの仕方、入力、編集、プログラミング演習等を学びます。

  • 9月6日(土曜日)
  • 9月7日(日曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

6月2日(月曜日)
から
8月15日(金曜日)
まで

8,200円
別途テキスト

3,000円程度必要

J-23
情報セキュリティマネジメント試験対策(3月・日曜)(外部サイトへリンク)

【概要】

国家試験「情報セキュリティマネジメント試験」取得の効果的な学習方法を学びます。※指定テキストを各自持参

  • 3月1日(日曜日)
  • 3月8日(日曜日)

9時15分から
16時00分まで
(12時間)

募集前

10
(0)

 

12月1日(月曜日)
から
2月6日(金曜日)
まで

8,200円
別途テキスト

3,000円程度必要

特別教育

T-02
ロボットティーチング(教示)特別教育(外部サイトへリンク)

【概要】

産業用ロボットの作業に必要な、労働安全衛生法第59条第3項に基づく教示について特別教育を行う。※指定テキストを各自持参

  • 9月24日(水曜日)
  • 10月1日(水曜日)

9時40分から
16時25分まで
(12時間)

募集前

7
(0)

 

6月16日(月曜日)
から
9月3日(水曜日)
まで

10,000円
別途テキスト

2,500円程度必要

 

【お申込み受付・手続きについて】

  • 各講座とも申込みの受付は先着順で行います。また、お申込み後、当校での受付け時点で定員を超えていたときは、受講いただけないことがあります。
  • 申込いただいた講座については、各講座の申込締切から5日程度(土・日・祝日・及び年末年始を除く)後に、お支払い等のお手続きの連絡を郵送にてさせていただきます。なお、申込者数等により、開講しない(中止)場合もあります。
  • 対象者や受講までの流れなどの詳細は、大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課の「テクノ講座の対象者・講座までの流れなど」のページをご覧ください。(ココをクリックすれば、「テクノ講座の対象者・受講までの流れなど」ページを開きます)。(別ウィンドウで開きます)

【オーダーメイド講座について】

【本校へのアクセス】

本校には、お車でもお越しいただけます。(無料駐車場あり)

各種助成金について(事業主向けの雇用関係助成金制度です。)

他校のテクノ講座

各商工会議所・商工会・工業会

申込先・問合せ先

大阪府立北大阪高等職業技術専門校
訓練課産業人材支援テクノ講座担当

〒573-0128枚方市津田山手2-11-40
Tel.072-808-2151
Fax072-808-2152
メールkitaosakagisen-s01@gbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?