出前魚講習会(平成30年度実績)

更新日:2019年8月30日

平成30年度は、8校175名に参加いただきました。

第1回 和泉市立富秋中学校

実施日   平成30年7月18日(水曜日)13時50分から15時50分まで
実施場所 和泉市立富秋中学校
参加者   生徒12名(家庭科クラブ1〜3年)、教諭約5名(計17名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課、大阪府漁業協同組合連合会
使用魚   マルアジ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業・魚の栄養に関するお話(大阪府水産課)、実技指導(府漁連)、三枚おろしの実習
感想    今回は全く魚をおろした経験のない生徒ばかりでしたが、家庭科クラブの中の希望者とあって、真剣に説明を聞かれていました。先生方も一緒に指導に当たっていただき、無事三枚おろしが完成し、調理されてムニエルとなりました。

 参加者の声(抜粋)

  • 魚は食べるのは好きじゃないけど、自分でさばいたらおいしく感じた。〔生徒・3年生〕
  • 魚料理が苦手な子が自分でおろした魚だからと頑張って残さず食べていました。〔教諭〕

和泉市立富秋中学校1和泉市立富秋中学校2和泉市立富秋中学校3和泉市立富秋中学校4
(左から順に:1. 府漁連が魚の体のつくりについて説明、2.実技指導、3.実習風景、4.実習後の調理(ムニエル))

第2回 熊取町立熊取中学校

実施日   平成30年8月22日(水曜日)10時30分から12時10分まで
実施場所 熊取町立熊取中学校
参加者   生徒17名(1・2年生)、教諭約5名(計22名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課
使用魚   泉だこ(ゆでたもの)、マルアジ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業・魚の栄養に関するお話(大阪府水産課)、たこの説明・実技指導(学校給食会)、たこのさばき方実習、あじの三枚おろし実習(1班につき1尾)
感想    「泉だこ」を使った初めての実習でした。実習前にタコの体のつくり、雌雄の見分け方等について説明しました。包丁を使ったことがない生徒がほとんどで、慣れない作業に時間はかかりましたが、無事泉だこのぶつ切りが完成しました。切ったタコは、たこ飯やみそ汁に活用されました。

 参加者の声(抜粋)

  • 今日参加して魚の勉強をして少しだけ興味がわいてきました。大阪の魚も食べてみたいと思いました。(略)大阪の漁業をよく知らなかったので、今日の魚講習に来てよかったと思いました。これからもいろんな魚を食べたいです。〔生徒・1年生〕
  • 最初の「なにわ」の語源の話や魚のとれ高の話には大変興味がありました。丁寧にご指導頂いたので子どもたちも良く理解できていました。〔教諭〕

熊取町立熊取中学校1熊取町立熊取中学校2熊取町立熊取中学校3熊取町立熊取中学校4
 (左から順に:1.実習に用いた泉だことマルアジ、2.学校給食会による説明。3-4.実習風景)

第3回 大阪府立生野聴覚支援学校

実施日   平成30年10月3日(水曜日)13時30分から15時30分まで
実施場所 大阪府立生野聴覚支援学校
参加者   生徒11名(中学部2年生)、教職員3名(計14名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課、大阪府漁業協同組合連合会
使用魚   マルアジ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業・魚の栄養に関するお話(大阪府水産課)、実技指導(府漁連)、三枚おろしの実習
感想    聴覚支援学校であるため、先生の手話を通じてお話と実技指導を行いました。実習は、内臓を取るまで、三枚におろすまで、腹骨をすくまでの3段階に分けて行い、皆さん上手にさばけていました。

 参加者の声(抜粋)

  • 最初はにおいとかくさいし、内臓と頭を取る所がグロすぎて絶対無理―!!って思ってたけど、私がさばいたアジはあんまり血が出ないし内臓も小さかったので上手くさばけました。(略)さばいた後は“もう1回さばきたい!”っていう気持ちになれました。いい経験したなって思いました。〔生徒・2年生〕
  • ウロコをとるときは、まるで雪をスコップですくっているような感じでした。初めて体験しましたが、とても楽しかったです。〔生徒・2年生〕
  • 後日、給食の時に魚が出た際、骨が取りやすくなった!という感想が寄せられていた。〔教諭〕

大阪府立生野聴覚支援学校1大阪府立生野聴覚支援学校2大阪府立生野聴覚支援学校3大阪府立生野聴覚支援学校4
 (左から順に:1.手話通訳による説明、2.府漁連が魚の体のつくりについて説明、3.三枚おろしの実技指導、4.実習風景) 

第4回 岸和田市立山滝中学校

実施日   平成30年10月18日(木曜日)13時45分から16時00分まで
実施場所 岸和田市立山滝中学校
参加者   生徒42名(2年生)、教諭約4名(計46名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課、大阪府漁業協同組合連合会
使用魚   マルアジ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業・魚の栄養に関するお話(大阪府水産課)、実技指導(府漁連)、三枚おろしの実習
感想    今回は2クラス42名と大人数であったことから、大きく2グループに分けて交代しながら実習を行いました。人数が多いと目が届きづらいため、包丁を安全に使うことやふざけないことなど、特に念押しして取り組んでもらいました。アジは中骨をとって五枚おろしにし、アジフライに調理されました。

 参加者の声(抜粋)

  • 魚の中があんな形をしているなんて思っていなかった。(略)大阪でさかんに漁業が行われているとは知らなかった。〔生徒・2年生〕
  • 魚がだんだん切られていって、これが身になるんだと思いました。(略)お皿に盛りつけたとき、一から調理してこのようになるんだと思いました。魚は食べれるけれどあまり好きではなかったけど、おいしく食べれてとても満足だしおなかいっぱいになりました。〔生徒・2年生〕
  • 動画などでさばくやつを見ていてイメージはあったけど初めてさばいたけどとても難しかったです。とても優しく教えてくれて分かりやすかったです。〔生徒・2年生〕
  • 切り身でしか魚を見たことがない子どもが多い中、どのように加工されて食卓までくるかがよく分かったようです。敬遠されがちな魚ですが、興味を持ち、家でもやってみたいと思う子どもが多くいました。〔教諭〕

岸和田市立山滝中学校1岸和田市立山滝中学校2岸和田市立山滝中学校3岸和田市立山滝中学校4
 (左から順に:1.実習に用いたマルアジ、2.府漁連による三枚おろしの実技指導、3.実習風景、4. 実習後の調理(アジフライ)) 

第5回 大阪府立大阪南視覚支援学校

実施日   平成30年11月20日(火曜日)13時25分から15時30分まで
実施場所 大阪府立大阪南視覚支援学校
参加者   生徒9名(中学部1〜3年生)、教職員8名(計17名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課
使用魚   泉だこ、色々な魚(スズキ、ヒラメ、ハモ、ブリ(つばす)、マダイ、ウマヅラハギ、ガザミ)
内容    挨拶・司会(学校給食会)、実際の漁具や魚を使った大阪の漁業と魚に関するお話(大阪府水産課)、たこの説明・実技指導(学校給食会)、たこのさばき方実習
感想    視覚支援学校であるため、いつものパワーポイントを用いた説明ではなく、本物の漁具や魚に直接触れてもらいながら説明を行いました。府漁連が用意した様々な形態の魚を触る時間は、いくらあっても足りないほどでした。中には触るのが苦手な生徒もいました。泉だこのぶつ切りは、生徒1人に先生が1人ついていただき、安全に行うことができました。

 参加者の声(抜粋)

  • たこ飯がおいしくてうれしかったです。また機会があったら食べたいです。〔生徒・中学部〕
  • 触ったのがいやだった。〔生徒・中学部〕
  • 貴重な触る機会になりました。魚やタコ、イカなどを触る触察授業は今後も続けていきたい。〔教諭〕

大阪府立大阪南視覚支援学校1大阪府立大阪南視覚支援学校2大阪府立大阪南視覚支援学校3大阪府立大阪南視覚支援学校4
 (左から順に:1.実習に用いた魚、2.漁具を触る実習、3.色々な魚を触る実習、4.泉だこのぶつ切りの実習)  

第6回 茨木市立彩都西中学校

実施日   平成30年12月6日(木曜日)11時00分から12時40分まで
実施場所 茨木市立彩都西中学校
参加者   生徒6名(支援学級、2・3年生)、保護者4名、教諭4名(計14名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課
使用魚   泉だこ、マルアジ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業に関するお話(大阪府水産課)、たこの説明・実技指導(学校給食会)、たこのさばき方実習、アジの三枚おろし実習
感想    今回から座学はパワーポイントから実際の漁具を見てもらいながら漁業に関するお話をする形式に替えました。実物のたこつぼとゆでだこを触ってもらった後、たこのぶつ切りの実習を行いました。アジの三枚おろしでは、保護者や先生と一緒に真剣に包丁を使っていました。

 参加者の声(抜粋)

  • これからも家で魚料理をレシピで覚えてお母さんと一緒に作ってお父さんにも食べさせてあげたいです。〔生徒・2年生〕
  • 大阪の魚を知ることと実習をあわせて講習を受けられたことは大変良かったです。〔保護者〕
  • 一匹のたこを見せてもらい、説明を聞かせてもらって、魚に対する関心が持てたと思います。〔教諭〕

茨木市立彩都西中学校1茨木市立茨木市立彩都西中学校3茨木市立彩都西中学校4
 (左から順に:1.学校給食会による三枚おろしの実技指導、2-4.実習風景)

第7回 貝塚市立永寿小学校

実施日   平成31年2月14日(木曜日)10時40分から12時30分まで
実施場所 貝塚市立永寿小学校
参加者   児童10名(5年生)、保護者5名、教諭6名(計21名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課
使用魚   泉だこ、色々な魚(キチヌ、ブリ(つばす)、イシガレイ、ウマヅラハギ、スズキ、マサバ)
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業に関するお話(大阪府水産課)、たこの説明・実技指導(学校給食会)、たこのさばき方実習、アジの三枚おろし実習
感想    参観日授業として保護者も参加されての実習でした。児童は魚に詳しく、魚の種類などの問いかけにも積極的に答えてくれました。即興でウマヅラハギの皮むき体験をしたところ、きれいにむけて皆さん大喜びでした。大阪の魚を通じ、食べることは命をいただくことであるということも学び、食育に資する講習となりました。タコは実習後にたこ飯となりました。

 参加者の声(抜粋)

  • タコのゲソのぶぶんは切ったことがあるけど、まるまんまはないからおどろきました。魚の皮むきも楽しかったです。〔児童・5年生〕
  • 漁師さんの網の種類の違いや魚の生態が詳しく知れて物知りになったと家でもお話してくれて喜んでいました。〔保護者〕
  • 大阪湾での漁具の実物を持ってきて見せてくれたこと、大阪湾でとれた魚を実際に本物を持ってきてくれたこと、カワハギの皮むきを子どもに体験させてくれたこと、授業として本物にふれる機会を作ってもらえたことは学校給食会ならではの取組みだと思います。これからもぜひ続けてください。〔校長〕

貝塚市立永寿小学校1貝塚市立永寿小学校2貝塚市立永寿小学校3貝塚市立永寿小学校4
(左から順に:1.実習に用いた魚、2.大阪の漁業について説明、3.魚の体のつくりについて説明、4.実習風景)

第8回 和泉市立光明台中学校

実施日   平成31年3月14日(木曜日)14時00分から15時15分まで
実施場所 和泉市立光明台中学校
参加者   生徒20名(ハンドメイド部、1・2年生)、教諭4名(計24名)
講師    大阪府学校給食会、大阪府水産課、大阪府漁業協同組合連合会
使用魚   マサバ
内容    挨拶・司会(学校給食会)、大阪の漁業に関するお話(大阪府水産課)、実技指導(大阪府漁連)、三枚おろしの実習
感想    ハンドメイド部の部活動の一環として実施しました。漁業のお話では、実際に漁具を手に取って見ていただき、生徒さんは初めて見る色々な漁具にとても興味を示されていました。さばいた魚は実習後にソテーになりました。

 参加者の声(抜粋)

  • どこに包丁を入れたらいいか分からなくて時間がけっこうかかった。骨に包丁があたるととても良い音だった。内ぞうがちょっとくさかった。魚をさわるのはいやだったけどとちゅうでなれた。(略)たこの漁とか初めて知ったことがいっぱいで、色々な漁の仕方があるんだなぁと思った。〔生徒・1年生〕
  • 私は青魚であるサバやアジなどが苦手ですが、夏休みの宿題の魚料理と今回の調理でサバを使用し、食べることができるようになりました。(略)さばかれた状態で売られていることが多いですが、魚をさばてくれている人がいるということを忘れずに魚を食べようと思いました。〔生徒・2年生〕
  • ほとんどの子どもが初めて魚をさばいたと思います。とても新鮮な魚でおいしくいただくことができ、魚が苦手な子にもよかったのではと思います。〔教諭〕

和泉市立光明台中学校1和泉市立光明台中学校2和泉市立光明台中学校3和泉市立光明台中学校4
(左から順に:1.実習に用いたマサバ、2-3.実習風景、4.実習後の調理(ソテー))

出前魚講習会トップページへ
 

このページの作成所属
環境農林水産部 水産課 企画・豊かな海づくり推進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 出前魚講習会 > 出前魚講習会(平成30年度実績)