大阪コロナ追跡システムに関する、よくあるお問い合わせ(FAQ)【府民の皆様】【施設(店舗)利用者・イベント参加者の皆様】を掲載しています。
よくある問合せ一覧詳細はこちら [PDFファイル/335KB] [Excelファイル/49KB]
大阪マイルに関する、よくあるお問い合わせ(FAQ)を掲載しています。
大阪マイルに関する問合せ一覧詳細はこちら [PDFファイル/183KB] [Excelファイル/32KB]
事業者マイページ等に関する、よくあるお問い合わせ(FAQ)【施設(店舗)運営者・イベント主催者の皆様】を掲載しています。
事業者マイページ等に関する問合わせ一覧詳細はこちら [PDFファイル/138KB] [Excelファイル/20KB]
大阪コロナ追跡システムに関すること
1.基本事項
2.登録方法
3.登録できる施設・タイミング
4.登録対象者
5.注意喚起メール
6.陽性判明時
7.その他
※大阪コロナ追跡システムに関する問い合わせに対応した、
AIチャットボットによる自動応答システムを導入していますので、ご活用ください。
(日本電気株式会社のAIチャットボット「NEC 自動応答」を使用しています)
システムにメールアドレスを登録し、万が一、同じ施設・イベントなどを利用された方が感染者と判明した場合に、一定の条件のもと、大阪府から注意喚起メールを送るシステムです。また、クラスターが発生した場合、大阪府から対象者にクラスター発生通知メールを送信します。
緊急事態宣言解除後、経済・社会活動を再開しながら、新型コロナウイルス感染症のおそれがでた場合、注意喚起を行うことで、感染拡大を少しでも抑制することを目的としているため、ぜひご協力をお願いします。
本システムは、スマートフォン等の端末からQRコードを読み込んで登録いただける方を対象としたシステムです。なお、フィーチャーフォン(ガラケー)やタブレット端末でも、カメラでQRコードを読み込んで、インターネット上でSSLの暗号化通信のできる端末をお持ちの方は登録が可能です。それらの端末をお持ちでない方は本システムの利用対象外となります。
QRコードを読み込んでいただいた際に、「メールアドレスを入力せず登録」のボタンをタップいただくと、メールアドレスを入力することなく、空メールを送信することにより登録できます。
【施設(店舗)利用者・イベント参加者向け(利用者ガイド)案内ページ】
ご自身のメールアプリが、本システムのドメインメール(@smartcity-osaka.jp)を受信できる設定になっているか、ご確認ください。確認方法については、各携帯電話会社のHPをご確認ください。設定が正しければ、登録フォームでメールアドレスの入力を間違えられた可能性がありますので、再度ご登録くださいますようお願いします。
また、「メールアドレスを入力せず登録」でご登録いただいた場合、一部のメールアプリではまれにメールアプリ側で不具合が生じ、登録に時間がかかる場合や、正常に登録できない場合があります。「メールアドレスを入力せず登録」後に登録完了メールが届かない場合は、「メールアドレスを入力して登録」をお試しください。
事前の準備は必要ありません。施設利用時・イベント参加時に現地で登録していただきますようお願いします。
また、登録はメールアドレスのみとなります。(氏名・住所・電話番号などを入力する必要はありません。)
施設に滞在している時間中でしたら、いつでも構いません。
なお、システムの仕様上、施設滞在中に日付が変わった場合は再度ご登録をお願いします。
施設に滞在している間にお願いします。施設に滞在している時間中でしたら、いつでも構いません。
施設・店舗ごとに管理しておりますので、場所が異なる場合には、それぞれ登録をお願いします。
年月日の情報を管理しておりますので、同じ施設・イベントでも再度の登録をお願いします。
お一人ずつ登録をお願いします。
メール文に「新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が疑われる事象が発生」との記載が
【ある場合】
メール本文にあるURLにアクセスし必要な対応を確認してください。
【無い場合】
このシステムは、感染された方と「同じ日」に「同じ施設を使った」方々に、広く注意喚起を促すことで、感染拡大の防止を図ることを目的にしたものです。よって必ずしもあなたが、感染者の近くにおられたということを意味するものではありません。
念のため体調管理にご注意ください。
個人情報保護及び風評被害回避の観点から、施設名および時間をお伝えすることができませんのでご理解願います。
大阪府からの案内に従って、登録されたメールアドレス、発症日をお知らせください。
注意喚起メールには、感染者の氏名、利用した施設・イベント名や日時は記載されません。個人情報が入らない形で、発生した事実のみお知らせする形になります。
なお、保健所において施設がクラスターとして指定されたときは施設名が公表され、当該システムにおいても別途、クラスターをお知らせするメールが送られることとなり、その場合はメールに施設名が記載されることになります。
セキュリティの高いクラウドサーバにて漏えいのないよう管理しています。また、職員が直接データを扱うことが最小限となるような作業手順となっています。なお、メールアドレスは登録日から2か月経てば削除します。
対象施設にはできる限り貼っていただくようお願いしていますが、あくまで協力をお願いするものですので、必須ではありません。府として引き続きPRを行い、多くの施設に導入していただけるよう、努めてまいります。なお、対象施設は飲食店と、休業要請をしていた施設のうち不特定多数の方が利用する施設となっています。
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 地域戦略・特区推進課 事業推進グループ
ここまで本文です。