ご希望の手続きについて、次の3つから選択してください。
なお、新規でQRコード及びステッカーの発行の手続きを行う場合は、「登録される前に」を必ずご確認いただきますようお願いします。
目次 |
---|
〇登録される前に ※新規で登録される方は必ずご確認ください |
◆ご協力をお願いする施設・イベント
〇飲食店(居酒屋含む)、料理店、喫茶店等
〇大阪府による休止・自粛要請(2020年4月14日から)の対象施設・イベント
上記のうち、不特定多数の方が利用する施設及び不特定多数の方が参加するイベント
※詳細は、こちらをご確認ください。
◆施設(店舗)運営者・イベント主催者の皆様によるシステムの導入手順
(1)申請ウェブページにアクセスし、QRコード発行の登録申請をしてください。
(2)自動返信メールに添付されたQRコードを印刷してください。
(3)QRコードを施設等に掲示してください。
◆運用開始
〇令和2年7月1日(水曜日)より運用開始
◆対象
〇業種別ガイドラインが策定されている施設。
〇特に、過去にクラスターが発生した施設(ライブハウス・カラオケ・スポーツクラブ・接待を伴う飲食店)及び飲食店(居酒屋等)については、ステッカーの導入を強く推奨。
◆ご登録の前にご確認いただきたいこと
事業者の皆さまには、各業界団体等(下記の内閣官房ホームページ掲載団体等)が専門家の知見を踏まえ作成した感染拡大予防ガイドラインを遵守し、新型コロナウイルスのまん延防止にご協力いただいているところですが、ステッカー登録の前に、必ず、最新のガイドラインをご確認いただき、自らの施設・店舗等の取組状況の確認をお願いします。
「少人数利用・飲食店応援キャンペーン」等に併せて実施している飲食店への現地調査や感染防止宣言ステッカーコールセンターへの通報内容として「レジと客の間にアクリル板等未設置 」「従業員がマスク未着用」の2項目が特に多く挙げられております。つきましては、業種別ガイドラインを再度ご確認いただき、感染防止対策の徹底をお願いします。(参考:第27回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(令和2年10月8日実施)資料 2−3 [PDFファイル/425KB])
・こちらから大阪コロナ追跡システム及び感染防止宣言ステッカーの登録を行うことができます。
・今までQRコード及びステッカーの両方を発行されたことがない方、または2021年1月5日以前にステッカーを発行された方で今回初めてQRコードを発行される方は、こちらからシステム登録の手続きを行ってください。
(注) QRコードを発行済みの方で今回初めてステッカーを発行される方は、「事業者マイページ」から手続きを行ってください。
・システム登録の方法はこちら [PDFファイル/754KB]をご覧ください。
※システムメンテナンスの際、一時的にサービスが使えないことがあります。
施設(店舗)運営者向けの「事業者マイページ」を開設しています。
事業者マイページでは次のことができます。
(1) 所在地及び電話番号の変更
(2) 登録情報の第三者への提供同意
※「少人数利用・飲食店応援キャンペーン事業」に参加するには、同意が必要です。
(3) QRコードの発行・再発行
(4) 感染防止宣言ステッカーの発行・再発行
ご登録前に必ず、最新のガイドラインをご確認いただき、自らの施設・店舗等の取組状況の確認をお願いします。
(詳しくは、こちらのページをご確認ください。)
QRコードまたはステッカーのどちらかを発行済みの方で、未発行のもう一方を発行される場合は、こちらから手続きを行ってください。
(注) 2021年1月5日以前にステッカーを発行された方で、今回初めてQRコードを発行される方は、上記の「新規発行」から手続きを行ってください。
※システムメンテナンスの際、一時サービスが使えないことがあります。
(注) イベント主催者向けの事業者マイページはありません。
イベントのQRコードを再発行される場合は、下記から再発行を行ってください。
施設や店舗などにプリンターがなく、QRコードやステッカーを印刷できない方向けのサポートページを開設しています。
各種問い合わせに対応した、AIチャットボットによる自動応答システムを導入しています。
(日本電気株式会社のAIチャットボット「NEC 自動応答」を使用しています)
問合せ先:スマートシティ戦略部 地域戦略・特区推進課 事業推進グループ
◆よくあるお問い合わせ(FAQ)を掲載しております。お問い合わせの前に是非ご覧ください。
[PDFファイル/162KB] [Excelファイル/38KB]
問合せ先:感染防止宣言ステッカーコールセンター【06−4397−3268】
運用時間:平日10時00分から17時00分(※土・日・祝日は開庁しておりません。)
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 地域戦略・特区推進課 事業推進グループ
ここまで本文です。