大阪府では、府民、事業者、行政が連携・協働し、目指すべき循環型社会を構築するため、大阪府循環型社会推進計画を平成28年6月に策定しました。
本計画の推進により、各主体の3Rに対する認識が深まり、自主的な取組みがより一層進展するよう、みなさまと力を合わせて取り組んでいきます。
大阪府循環型社会推進計画 [その他のファイル/1.61MB] [PDFファイル/1003KB] 読み上げソフト対応用ファイル [Wordファイル/46KB]
大阪府環境審議会「循環型社会推進計画について」(答申) [PDFファイル/2.65MB]読み上げソフト対応用ファイル [Wordファイル/2.93MB]
なお、現在、2021年度から2025年度までを計画期間とする、新たな計画を大阪府環境審議会において審議しています。詳細は「大阪府環境審議会循環型社会推進計画部会」をご覧ください。
2016年度から2020年度までの5年間
目標年度を2020年度とし、3Rの進捗状況を総合的に表す目標として次のとおり設定しました。
目標を設定する項目 | 一般廃棄物 | 産業廃棄物 |
---|---|---|
排出量 : 廃棄物として排出されるものの全体量 | 278万トン | 1,534万トン |
再生利用率 : 排出量のうち再生利用される量の割合 | 15.8% | 32.2% |
最終処分量 : 焼却等の処理を経て、最終的に埋立処分される量 | 32万トン | 37万トン |
1人1日当たりの生活系ごみ排出量 :家庭から排出される生活系ごみのうち、 | 403g/人・日 | - |
上記の目標に加え、府民、事業者、市町村といった各主体がそれぞれの取組みの成果を実感できる指標を設定しました。
指 標 |
---|
一般廃棄物の指標 |
(1) 1人1日当たりの資源ごみを含む生活系ごみ排出量 |
(2) 生活系ごみ分別排出率 |
(3) ガラス等(主に行政により分別収集が行われている品目)のみの再生利用率 |
(4) 最終処分率 |
産業廃棄物の指標 |
(5) 排出量から減量化量を除いた再生利用率 |
(6) 排出量から減量化量を除いた最終処分率 |
本計画の策定にあたりその基本的な考え方について、「大阪府環境審議会循環型社会推進計画部会」において検討を進めました。
一般廃棄物 | 産業廃棄物 | |||||
H22実績 | H27実績 | H27目標 | H22実績 | H26実績 | H27目標 | |
排出量 (生活系) (事業系) | 346万トン 200万トン 146万トン | 315万トン 188万トン 127万トン | 282万トン 183万トン 99万トン | 1,450万トン | 1,518万トン | 1,565万トン |
再生利用量 | 42万トン | 44万トン | 62万トン | 457万トン | 482万トン | 551万トン |
再生利用率 | 12.2% | 13.8% | 22.0% | 31.5% | 31.8% | 35.0% |
最終処分量 | 50万トン | 38万トン | 35万トン | 47万トン | 38万トン | 49万トン |
(1)一般廃棄物
(2)産業廃棄物
このページの作成所属
環境農林水産部 循環型社会推進室資源循環課 リサイクルグループ
ここまで本文です。