大阪府では、大阪の子どもたちが、中学校卒業時の進路選択段階で、国公立高校と同様に、大阪府内の私立の高校や高等専修学校についても、自らの希望や能力に応じて自由に学校選択ができる機会を保障するため、国の高等学校等就学支援金(以下「就学支援金」)と併せて、私立高等学校等授業料支援補助金(以下「授業料支援補助金」)を交付することにより、私立高校等の授業料が無償となるよう支援しています。
1 保護者に扶養されている子どもであること
<確認書類>健康保険証の写し(国民健康保険加入者は、世帯全員の住民票(続柄表記のもの))
2 1のうち、年度末年齢が19歳(高校生(※)は除く)以上の場合は、大学等において教育を受けている学生であること
※国の就学支援金の対象となる以下の学校に通う生徒(ただし、留年生、専攻科や別科の生徒、科目履修生、聴講生は除く)
・国公私立高等学校、中等教育学校(後期課程)及び特別支援学校(高等部)
・公私立専修学校(高等課程)
・国公私立高等専門学校(第1学年から第3学年までに限る)
・「保健師助産師看護師法」に定める学校又は准看護師養成所(※)
・「調理師法」に基づく調理師養成施設(※)
・「製菓衛生師法」に基づく製菓衛生師養成施設(※)
・「理容師法」に基づく理容師養成施設(※)
・「美容師法」に基づく美容師養成施設(※)
・各種学校のうち一定の要件を満たす外国人学校(文部科学省告示で指定)
(※)専修学校一般課程又は各種学校の認可を受けている学校に限る
<確認書類>在学(在校)証明書
学校教育法で定める大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)
※ただし、国公私立高校等卒業後、1年以内のいわゆる浪人生についても、予備校等の在校証明書や当該子に対する教育費負担にかかる親権者からの申し出に基づき、特例的に大学等の学生とみなします。
○生徒が日本国内に住所を有し、高校等に在学していること
(在学の確認は、毎月1日に学校が行います。休学や海外留学されている場合は、学校にお問い合わせください。)
○保護者の所得(親権者合算)が、所得要件を満たしていること
【制度趣旨】
○生徒及び保護者(親権者全員)が大阪府内に住所を有していること
○「私立高校生等就学支援推進校」として指定された大阪府内の私立高校等に10月1日に在学していること
○就学支援金を受給していること(保護者等が海外に在住しているため、加算支給の対象とならない場合などは、府制度の支援対象外となります。)
○保護者の所得(親権者合算)が、所得要件を満たしていること
【留意事項】
※「私立高校生等就学支援推進校」とは、高校生等の就学支援に積極的に協力する私立高等学校や高等専修学校等で、教育長が指定しています。
※年収のめやすは、夫婦のどちらか一方が働き、高校生1人(16歳以上)、中学生1人の4人世帯の場合のものです。
所得割額 | 年収めやす | 就学支援金(国) | 支援補助金(府) | 学校の負担 | 合計 | 保護者の負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円・生活保護・非課税 | 250万円未満 | 297,000円 | 303,000円 | 0円 | 600,000円 | 0円 |
85,500円未満 | 350万円未満 | 237,600円 | 362,400円 | |||
257,500円未満 | 590万円未満 | 178,200円 | 421,800円 | |||
418,500円未満 | 800万円未満 | 118,800円 | (481,200円) | 0円 | (600,000円) | (0円) |
507,000円未満 | 910万円未満 | (381,200円) | 0円 | (500,000円) | (100,000円) | |
507,000円以上 | 910万円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 600,000円 |
所得割額 | 年収めやす | 就学支援金(国) | 支援補助金(府) | 学校の負担 | 合計 | 保護者の負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円・生活保護・非課税 | 250万円未満 | 297,000円 | 303,000円 | 50,000円 | 650,000円 | 0円 |
85,500円未満 | 350万円未満 | 237,600円 | 362,400円 | |||
257,500円未満 | 590万円未満 | 178,200円 | 421,800円 | |||
418,500円未満 | 800万円未満 | 118,800円 | (481,200円) | (50,000円) | (650,000円) | (0円) |
507,000円未満 | 910万円未満 | (381,200円) | 0円 | (500,000円) | (150,000円) | |
507,000円以上 | 910万円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 650,000円 |
所得割額 | 年収めやす | 就学支援金(国) | 支援補助金(府) | 学校の負担 | 合計 | 保護者の負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円・生活保護・非課税 | 250万円未満 | 297,000円 | 153,000円 | 0円 | 450,000円 | 0円 |
85,500円未満 | 350万円未満 | 237,600円 | 212,400円 | |||
257,500円未満 | 590万円未満 | 178,200円 | 271,800円 | |||
418,500円未満 | 800万円未満 | 118,800円 | (331,200円) | 0円 | (450,000円) | (0円) |
507,000円未満 | 910万円未満 | (231,200円) | 0円 | (350,000円) | (100,000円) | |
507,000円以上 | 910万円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 450,000円 |
所得割額 | 年収めやす | 就学支援金(国)(1単位あたり) | 支援補助金(府)(1単位あたり) | 学校の負担 | 合計 | 保護者の負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円・生活保護・非課税 | 250万円未満 | 12,000円 | 0円 | 0円 | 12,000円 | 0円 |
85,500円未満 | 350万円未満 | 9,624円 | 408円 | 1,968円 | ||
257,500円未満 | 590万円未満 | 7,218円 | 2,814円 | |||
507,000円未満 | 910万円未満 | 4,812円 | 0円 | 0円 | 4,812円 | 7,188円 |
507,000円以上 | 910万円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 12,000円 |
所得割額 | 年収めやす | 就学支援金(国)(1単位あたり) | 支援補助金(府)(1単位あたり) | 学校の負担 | 合計 | 保護者の負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円・生活保護・非課税 | 250 万円未満 | 9,000円 | 0円 | 0円 | 9,000円 | 0円 |
85,500円未満 | 350万円未満 | 9,000円 | 0円 | |||
257,500円未満 | 590万円未満 | 7,218円 | 1,782円 | |||
507,000円未満 | 910万円未満 | 4,812円 | 0円 | 0円 | 4,812円 | 4,188円 |
507,000円以上 | 910万円以上 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 9,000円 |
学校への 提出期限 | 学校への提出書類名 (様式は学校で配付) | 添付書類 | 備考 |
---|---|---|---|
4月末 (学校の指示 | 【国支援金】(4月分) 就学支援金受給資格認定申請書 | ●平成30年度の「道府県民税所得割額と市町村民税所得割額」の | ●道府県民税所得割額と |
6月以降 (学校の指示 | 【国支援金】(7月分) 就学支援金「収入状況届出書」 就学支援金「受給資格認定申請書」 | ●平成31年度の「道府県民税所得割額と市町村民税所得割額」の合算額を証明する書類(※1) | ●道府県民税所得割額と |
【府補助金】 授業料支援申請書 | ●平成30・31年度の「道府県民税所得割額と市町村民税所得割額」の合算額を証明する書類(※1) ●住民票(※2) | ●生徒・保護者が大阪府内に在住している方のうち、 |
●4月から6月分までの支給額→平成30年度の道府県民税所得割額と市町村民税所得割額の合算に基づいて支給額を決定します。
●7月から翌年3月分までの支給額→平成31年度の道府県民税所得割額と市町村民税所得割額の合算に基づいて支給額を決定します。
※1:市町村民税所得割額等を証明する書類とは(例)
※2:他府県の市町村が発行する市町村民税所得割額等を証明する書類で手続きを行う場合は、大阪府内に住所があることを確認する必要があるため、住民票(生徒名及び保護者名が記載されているもの)の添付が必要です。
【制度に関する問合せ先】
○府民お問合せセンター ピピっとライン 電話:06-6910-8001 FAX:06-6910-8005
○教育庁 私学課 高等学校等就学支援金担当 電話:06-6941-0351(代表) FAX:06-6210-9276
メールアドレス :shigakudaigaku-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp
【申請手続きに関する問合せ先(記入方法・添付書類など)】
○在学している学校
このページの作成所属
教育庁 私学課 小中高振興グループ
ここまで本文です。