印刷

更新日:2025年10月21日

ページID:35468

ここから本文です。

大阪産(もん)を活用した食育活動を支援します

大阪産(もん)を活用した食育活動への支援(大阪府農水産物消費拡大事業補助金)

大阪府では地元の農水産物の利用促進や消費拡大を図るため、市町村や民間団体等が実施する農林漁業体験や食文化継承の取組等の食育活動を支援します令和8年度に向けた要望調査は終了しました
ご関心のある市町村・民間団体におかれては、「8 要望調査」の内容をご確認の上、「9 問合せ先」までご相談ください。

1 補助対象となる取組

地域で取り組まれる以下のような活動を支援します。

具体例

  • 食育を推進するリーダー育成のための講座開催
  • 食文化の保護・継承を目的とした児童・生徒向けの食育授業や調理体験
  • 和食給食の普及に向けた献立開発、学校関係者や保護者向けセミナーの開催
  • 農業体験や収穫物を使った調理体験
  • 食ロス削減に向けた取組み
  • 地場産物を使用した学校給食の献立の開発、試食会
  • 環境に配慮した農林水産物・食品への理解向上に向けた検討会・セミナーの開催 等

2 補助対象となる事業実施主体

市町村、民間団体 等

3 補助率

2分の1以内
※本補助金は、農林水産省の「消費・安全対策交付金」を活用

4 補助対象経費

  • 講習会や調理体験に伴う講師謝礼・会場費
  • 調理体験に伴う食材費、啓発資料作成費
  • 農業体験等に伴う貸し切りバス借料 等

取組内容によって補助対象経費が異なりますので、詳細はお問合せください。

5 本事業の活用事例

大阪市での取組

・食育リーダーの育成及び活動の促進 
市内の管理栄養士養成コースがある大学の学生に対して、リモートによる講座を実施。講義に加え、調理の演習や大学生自身が認識している健康や食にまつわる課題と自らが実現可能な対応策をレポートにまとめてもらうことで理解を醸成。また、レポートの内容を踏まえたリーフレットを作成し、ボランティア活動等に活用。
養成講座修了生に対して、市が行うイベント等にボランティアとして従事するよう働きかけを行い、ボランティア活動にむけた支援を実施。

・食文化の保護継承のための取組支援 
各区保健福祉センターや学校等で栄養士が講師となり、毎食「主食・主菜・副菜」をそろってバランスよく食べる習慣をつけるための料理教室や「日本型食生活」と箸使い等の食べ方やマナーについての講話、なにわの伝統野菜に関する講座等を開催。

食育イベント活動
食育イベント活動

近鉄(縁活)コラボ調理実習
近鉄(縁活)コラボ調理実習

6 実施要綱

農林水産省交付金

大阪府補助金

大阪府農水産物消費拡大事業補助金交付要綱(PDF:104KB)

7 事後評価結果

大阪府農水産物消費拡大事業については、消費・安全対策交付金事業を活用しており、同交付金交付等要綱に基づき実施しています。

このたび、消費・安全対策交付金交付等要綱(令和5年度)第29条に基づき、令和5年度に実施した同事業について事後評価を実施しました。

消費・安全対策交付金交付等要綱(令和5年度)(PDF:710KB)

(事後評価の主なポイント)

1 計画した内容に沿って事業が実施されているか。

2 当初に設定した目標値を達成しているか。

目標値の達成度により「A」、「B」、「C」に分類し評価

〔評価A(達成度100%以上)、評価B(達成度80%以上100%未満)、評価C(達成度80%未満)〕

3 達成度が低かった場合(80%未満)において、適切な改善措置を行っているか。

以上の点について大阪府がその内容を点検・評価を実施し、大阪府が行う事後評価内容の妥当性について、その公正性確保の観点から、学識経験者等の第三者の方々からご意見をいただいております。

(大阪府における事後評価結果の概要)

令和5年度に実施した各事業について計画に基づき事業が適切に実施された結果、目標値は達成され、評価結果は「A評価」となっており、各事業の実施内容は妥当と考えられます。

令和5年度事業事後評価結果一覧(エクセル:39KB)

令和5年度事業事後評価結果一覧(PDF:112KB)

8 要望調査(終了しました)

令和8年度に向けた要望調査は終了しました。

詳細は令和8年度にむけた大阪府農水産物消費拡大事業補助金要望調査のページをご覧ください。

9 問合せ先

大阪府環境農林水産部流通対策室ブランド戦略推進課産業連携グループ
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14016 大阪府咲州庁舎23階 電話:06-6210-9606 FAX:06-6210-9604
E-mail:ryutsutaisaku-g06@gbox.pref.osaka.lg.jp

参考

食育活動に活用できる資料

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?