大阪府では、府内農林漁業者と農林漁業者からなる団体(以下、農林漁業者等)と、加工・流通及び誘客等のノウハウを持つ二次産業及び三次産業事業者(以下、多様な事業者)の交流の場を生み出す「6次産業化推進のためのミートアップ事業」を実施します。
1 審査方法
外部委員で構成する選定委員会による書類審査及びプレゼンテーション審査を実施します。
プレゼンテーション審査は、1事業者あたり、プレゼンテーションを10分、選定委員との質疑応答を5分から10分の計20分で実施します。
2 プレゼンテーション審査日時等
日時 令和元年8月27日(火曜日)9時30分から
(各事業者の集合時間は、別途通知します。)
場所 大阪府咲洲庁舎41階共用会議室5
(住所 大阪府大阪市住之江区1丁目14番16号)
留意事項 審査は原則、応募順で実施しますが、応募者多数の場合は、8月30日(金曜日)となることがあります。
パソコン、プロジェクタ及びスクリーンは府で準備します。
3 審査結果
審査結果は以下をご覧ください。
審査結果 [Wordファイル/21KB] 審査結果 [PDFファイル/86KB]
府内農林漁業者等と多様な事業者が、互いのニーズや取組内容について知り、新たなビジネス創造につながる密接なネットワークを構築するための出会いの場を創出します。
1 事業名
6次産業化推進のためのミートアップ事業
2 事業内容
(1)交流会の企画、運営
(2)交流会の成果把握、分析及び資料作成
3 委託上限額
5,983千円(消費税および地方消費税相当額を含む)
4 委託期間
契約締結日(令和元年9月上旬頃)から、令和2年2月28日まで
1 応募書類等の配布期間
令和元年7月19日(金曜日)から令和元年8月13日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時30分まで)
2 配布及び受付場所
住所 大阪府大阪市住之江区1丁目14番16号 大阪府咲洲庁舎23階
大阪府環境農林水産部流通対策室 産業連携グループ
電話番号 06-6210-9606(直通)
3 配布方法
「2 配布及び受付場所」で配布するほか、以下よりダウンロード(郵送よる配布は行いません)
4 応募受付期間
令和元年7月26日(金曜日)から令和元年8月19日(月曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時30分まで)
5 応募書類提出方法
提出は必ず「2 配布及び受付場所」に持参してください。(郵送による提出は認めません。)
6 費用負担
応募に要する経費は、全て応募者の負担とします。
1 開催日時
令和元年7月30日(火曜日)午前10時から午前11時30分まで
(終了時刻は説明会の進行状況により前後する可能性があります。)
2 開催場所
大阪府大手前庁舎 旧議会会館1階 共用会議室
住所 大阪市中央区谷町2丁目2番6号
3 申込方法
件名に「参加申込:6次産業化推進のためのミートアップ事業運営業務」と明記の上、
参加団体名、参加者職氏名、連絡先及び参加人数を電子メールにて以下のアドレスまでお申し込みください。
(口頭、電話による申し込みは受け付けません。)
ryutsutaisaku-g06@gbox.pref.osaka.lg.jp
4 申込期限
令和元年7月26日(金曜日)午後5時30分まで
1 受付期間
令和元年7月19日(金曜日)から令和元年8月2日(金曜日)
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時30分まで)
2 受付方法
電子メールにて受け付けます。
「件名」に「質問:6次産業化推進のためのミートアップ事業運営業務」と明記の上、以下のアドレスまでご送信ください。
ryutsutaisaku-g06@gbox.pref.osaka.lg.jp
電子メール送信後、必ず電話にて着信の確認をお願いします。
質問への回答は速やかに本ホームページに掲示し、個別には回答いたしません。
3 質問への回答
回答は、以下をご覧ください。
質問への回答 [Excelファイル/16KB] 質問への回答 [PDFファイル/127KB
・提出書類等の番号7 計上できる経費についてはこちら(外部サイト)
・提出書類等の番号13 講師謝礼基準についてはこちら
・企画内容等の番号9 もぎとり園などについてはこちら 直売所などはこちら
大阪府環境農林水産部 流通対策室 産業連携グループ (担当:上川、木村、吉永)
電話番号:06-6210-9606(直通)
このページの作成所属
環境農林水産部 流通対策室 産業連携グループ
ここまで本文です。