食品ロス削減に積極的に取り組むとともに、消費者に対して効果的な啓発を実施する事業者をパートナーシップ事業者として決定し、連携した取組みを実施しております。
10月食品ロス削減月間におけるパートナシップ事業者の取組や大阪府にご協力いただいた取組はこちら
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
株式会社 ダイエー | ・フードドライブ※の実施 | ・府内37店舗 | |
生活協同組合 コープこうべ | ・期限の近い食品や値引き品の供給促進 | ・府内20店舗 | |
大阪いずみ 市民 生活協同組合 | ・予備で入荷するお米やその他食料品の子ども食堂への提供 | ・和泉市物流センター | |
| (常時)フードドライブ受付 | 浪速区役所、浪速社会福祉協議会事務所、浪速区民センター、玉造日之出通り南商店街組合 | |
(隔月)フードドライブ受付 | 三井住友信託銀行難波支店 | ||
(毎月) | 枚方市物流センター | ||
(毎週) | 枚方市物流センター |
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
イオンモール 株式会社 | ・生ごみ、可燃ごみ計量による排出量実態把握、報告による廃棄物量の可視化 | ・府内イオン |
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
株式会社 グルメ杵屋 | ・小盛メニューの提供等 | ・府内26店舗 | |
株式会社 UG・宇都宮 | ・「おいしく食べきろうロゴマーク」等を活用した食堂でのPR等 | ・大阪府大手前庁舎本館職員食堂 | |
雁飯店 | ・食べきりサイズメニューの提供 | ・雁飯店 | |
有限会社 ティケイ企画 | ・生産者から規格外品を積極的に仕入れ、料理することで価値を高め、食品ロスをなくす | ・府内「空」店舗 | |
Piatto | ・忘年会新年会シーズン | ・Piatto | |
株式会社 ハジメフーズ | ・宴会時の3010運動の呼びかけ |
| |
![]() | 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ | ・入客予想からメニュー販売数予測のシステム化や自動発注の導入 | ・府内8店舗 デニーズ |
![]() | 株式会社トップ・オブ・フード | ・店内に食べ残しの持ち帰りを促すステッカーやPOPを掲示 | ・府内6店舗 (どろそば将、万喜鶏、ごちゃまい堂、肉バルグランデ) |
【ホテル業】
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組み内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
株式会社帝国ホテル 帝国ホテル 大阪 | ・社内環境セミナーを年2回実施(フードロス対策など) ・ホテル内レストランで「スモールサイズ」メニューの提供 ・生ゴミ計量を実施(毎日)、データ集計(毎月)、各セレクションへフィードバック ・環境型循環野菜を従業員食堂で提供 ・ふーどばんくOSAKAへ災害用備蓄品(保存食)を期限切れ前に提供 (2020年8月) | 社内 |
【ネット販売・マルシェ販売】
ロゴマークに各事業者のHPのリンクが
あります
株式会社
ビューティフル
スマイル
・食品メーカーから出る食品ロス予備軍を消費者や企業とつなぐプラットホームの運営
・食品ロス予備軍となる食品や食材を使っての商品開発、販売
・「おいしく食べきろうロゴマーク」をウェブサイトやチラシで活用したPR
主にオンライン
株式会社
ヘルシーベスト
・規格外などで百貨店などから返ってきた野菜・果物などをフードロス商品として格安で販売
府内マルシェ等
株式会社スタイル・フリー
・規格外野菜販売サービス「unica(ウニカ)」(外部サイト)の運営
・見切り販売支援サービス「FoSal(フォーサル)」(外部サイト)の運営
・もったいない野菜をドリンクに「nomina」(外部サイト)の運営
・上記サービスのHPにおいて「おいしく食べきろうロゴマーク」を活用して、食品ロス削減啓発、PR
インターネット
府内各会場
株式会社
クラダシ
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
株式会社REARS (リアーズ) | ・ 飲食店の余剰食材シェアリングアプリ「FOOD PASSPORT(フードパスポート)」の運営(令和2年5月1日から休止中)(外部サイト) | アプリ登録店舗 | |
株式会社コークッキング | ・廃棄せざるを得ない食品について、アプリによる店舗と消費者のマッチングで食品ロスを削減するフードシェアリングサービス「TABETE」(タベテ)の運営 | アプリ登録店舗 |
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
株式会社 シノプス | ・ Twitterや同社HPにおいて、随時「食品ロス削減」への取組みを広報 | Twitter |
【和菓子製造販売】
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります
御菓子司
亀屋茂廣
・食品ロスを防ぐため、陳列する見本品を減らす
・冷凍技術の活用によるロスの削減
・真空パックによる期限の延長
・必要な量を買うことができるように少量の商品の開発
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
| ・食べ残し用の「持ち帰り紙容器」の企画提案を行い、適正な持ち帰り文化の定着による食品ロス削減を目指す | 大阪営業所 |
ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります | 事業者名 | 取組内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
特定非営利活動法人Deep People | 小学6年生が考えた「食べ残しNOゲーム」を活用した食品ロス削減啓発出張授業、イベントの実施 対象:教育機関(小中高校、大学等)、企業、環境・子どもの教育に関する団体 | 関西中心 |
パートナーシップ事業者募集中
府とともに食品ロス削減に取り組む「パートナーシップ事業者」を募集しています。
府と一緒に、食品ロス削減を進めましょう!
府内の食品関連事業者等が、食品ロス削減に積極的に取り組み、販売活動等を通じて食品ロス削減にかかる消費者等への啓発活動等を実施する際に、大阪府がこれらの取組に協力・支援することにより、広く消費者等に食品ロス削減の啓発を資することを目的とする。
食品ロス削減に取り組む食品関連事業者等
通年で募集
(1)消費者等へ向けた食品ロス削減の啓発・PR
(2)1年を通したパートナーの業態に応じた取組
(3)府が取り組むキャンペーンや調査などの協力
(1)食べきりメニューやリメイクメニューの提案
(2)残さず食べることに対して特典を設ける
(3)食べきりポイント(スタンプ)の加算
事業者名と取組みを府のホームページに掲載
パートナーシップ事業者はおいしく食べきろうロゴマークを使用できます。
実施要領を参照の上、パートナーシップ申出書(様式第1号)、年間活動計画書(様式第2号)にご記入いただき、郵送、ファクシミリ、Eメール、持参、のいずれかの方法で申込先へご提出ください。
おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度実施要領 [Wordファイル/52KB] [PDFファイル/124KB]
パートナーシップ申出書(様式第1号) [Wordファイル/21KB] [PDFファイル/49KB]
年間活動計画書(様式第2号) [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/38KB]
パートナーシップ決定書(様式第3号) [Wordファイル/18KB] [PDFファイル/33KB]
継続申出書兼年間活動報告書・計画書(様式第4号) [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/40KB]
変更届出書(様式第5号) [Wordファイル/25KB] [PDFファイル/38KB]
パートナーシップ解消申出書 [Wordファイル/19KB] [PDFファイル/36KB]
住所:559-8555 大阪市住之江区南港北1−14−16 大阪府咲洲庁舎23階
電話:06-6210-9607
ファクシミリ:06-6210-9604
Eメール:ryutsutaisaku-g02@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 流通対策室 総務・企画グループ
ここまで本文です。