地域再生計画(大阪府地域地方活力向上地域特定業務施設整備促進プロジェクト) [PDFファイル/18.07MB]
地域再生法の一部を改正する法律(平成27年8月10日施行)により措置されました。
安定した良質な雇用の創出を通じて地方への新たな人の流れを生み出すことを目的に、東京23区から本社機能を地方に移転する事業者や既に地方に立地する事業者が、本社機能を拡充する場合、国が法人税等の軽減等を図るものです。但し、拡充型事業については大都市圏の一部が支援対象外区域となっており、大阪府では大阪市全域、守口市、東大阪市、堺市の一部が対象外区域となっています。
事業者が法人税等の軽減等を受けるためには、今回の認定された地域再生計画を基に「地方活力向上地域特定業務施設整備計画」を事前に大阪府知事に申請し、認定を受ける必要があります。
大阪市 [PDFファイル/155KB] | 堺市 [PDFファイル/62KB] | 守口市 [PDFファイル/34KB] | 東大阪市 [PDFファイル/34KB] |
移転型事業:東京23区にある本社機能を地方活力向上地域に移転し、特定業務施設を整備する事業
拡充型事業:地方にある本社機能を拡充し、特定業務施設を整備する事業
○ 認定地域再生計画に適合するものであること
1 整備事業が地方活力向上地域・準地方活力向上地域内で行われること
2 整備される施設が特定業務施設であること
3 事業内容が地方全体の雇用拡大に寄与しているものであること
・ 法人又は個人事業者が集中地域以外の地域に有する全事業所のうち、当該計画に起因して従業員数が
増減する全事業所において本社機能に従事する従業員数が5人(中小企業者2人)以上の増加が見込ま
れること
・ 法人又は個人事業者が集中地域以外の地域に有する全事業所のうち、当該計画に従って行う本社機能
の移転に起因して、閉鎖又は縮小が行われる事業所において本社機能に従事する従業員の人員整理及
び通常の人事異動の範囲を超えた配置転換が行われるものでないこと(ただし、閉鎖等が行われる事業
所の存ずる地域の活力が失われることがない場合はこの限りではない)【移転型事業のみ】
4 事業期間が、認定の日から5年以内であること(ただし、地域再生計画の計画期間内)
○ 常時雇用する従業員に関する要件に適合するものであること
1 特定業務施設において常時雇用される従業員数が5人(中小企業2人)以上であること
2 特定業務施設において増加させる従業員数が5人(中小企業2人)以上であること(移転型事業の場合は、
初年度過半数であって、計画期間を通じて1/4以上が東京23区からの転勤者であること)
○ 円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること・・資金調達方法や計画内容の妥当性を検討すること
「調査・企画部門」、「情報処理部門」、「研究開発部門」、「国際事業部門」、「その他管理業務部門」のいずれかを有する事務所又は研究所、若しくは研修所であって重要な役割を担う事業所をいう。
工場及び当該地域を管轄する営業所等は含まない
特定業務施設 | 部門 | 具体例 | 詳細説明 |
事務所 |
|
| 複数の事業所に対する業務または全社的な業務をおこなうもの |
| 調査・企画部門 | 企画・調査・経営戦略部門 | 事業・商品等の企画・立案や市場調査を行っている部門 |
| 情報処理部門 | 電算処理・システム部門 | 自社のためのシステム開発・プログラム作成等を専門的に行っている部門(商業に関するものは対象外) |
| 研究開発部門 | 製品開発、技術開発部門 | 基礎研究、応用研究、開発研究を行っている部門(研究所の統括業務も含む) |
| 国際事業部門 | 貿易、海外事業部門 | 輸出入に伴う貿易業務や海外事業の統括業務を行っている部門 |
| その他管理業務部門 | 総務、法務、人事、監査および施設管理部門 | 総務・経理・人事等の管理業務を行っている部門 |
研究所 |
|
| 事業者による研究開発において重要な役割を担うもの |
研修所 |
|
| 事業者による人材育成において重要な役割を担うもの |
地方活力向上地域特定業務施設整備事業を行おうとする法人又は個人事業者は、期限までに地方活力向上地域特定業務施設整備計画の認定を受けることが必要です。
・建物を新設、増設しようとする場合は、着工前(用途変更しようとする場合にあってはその着手前)
・賃貸による場合は、賃貸契約締結前
認定申請書 実施状況報告書 移転型 拡充型
・地方活力向上地域特定業務施設整備計画の作成等(内閣府地方創生推進室サイト)(外部サイト)
・地方拠点強化税制のご案内(パンフレット) [PDFファイル/3.17MB]
・大阪府内へ本社移転された企業に対するアンケート調査 アンケート結果 [PDFファイル/1.27MB]
このページの作成所属
商工労働部 成長産業振興室国際ビジネス・企業誘致課 誘致推進グループ
ここまで本文です。