ここから本文です。
大阪府レッドリスト・大阪の生物多様性ホットスポット
大阪府レッドリストの改訂に着手しました
大阪府では、府内に生息・生育する野生動植物の現状を府民の方々に知っていただき、豊かな自然環境の保全や野生動植物保護のための資料とするため、府内に生息する絶滅のおそれのある動植物等を絶滅への危険度に応じてランク付けした「大阪府レッドリスト2014」を作成しています。
「大阪府レッドリスト2014」の作成から約10年が経過し、府内の野生動植物の生息環境の変化などもあり、絶滅危惧種の更なる増加が見込まれることから、この度、大阪府レッドリストの改訂に着手しました。
また、大阪の絶滅危惧種を取り巻く状況について府民の皆さんに広く知っていただくためシンポジウムを開催しますので、ぜひご参加ください。
【シンポジウムについて】
タイトル | 大阪のレッドリスト改訂と生物多様性ホットスポット |
日時 | 2025年10月5日(日曜日)14時00分から16時30分まで |
場所 | 茨木市文化・子育て複合施設おにクル会議室2(7階) (茨木市駅前3-9-45) |
申込 | 不要 |
参加費 | 無料 |
内容 |
(開会挨拶) (趣旨説明) (話題提供・総合討論) 茨木バラとカシの会 上田昇平(大阪公立大学) 中田兼介(京都女子大学) (閉会挨拶) |
主催 | 関西自然保護機構 |
共催 | 日本生態学会近畿地区会・大阪府環境農林水産部みどり推進室 |
後援 | 茨木市 |
問合せ先 | 関西自然保護機構(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
大阪府レッドリスト2014
レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生動植物等について、絶滅への危険度に応じてランク付けしたものです。
大阪府では、府内に生息・生育する野生動植物の現状を府民の方々に知っていただき、豊かな自然環境の保全や野生動植物保護のための資料として、大阪府レッドリスト2014として作成しています。
レッドリストの選定については、各分類群の専門家で構成する「大阪府レッドリスト改訂検討委員会」(11名の委員)を設置、ワーキンググループにより、文献調査や標本調査、現地調査をもとに選定を行いました。
大阪府レッドリスト2014は、環境省第4次レッドリスト(2012年公表)に準拠して作成しています。
そのため、リスト内に記載のある「国カテゴリー」は当時の環境省第4次レッドリスト(2012年公表)に記載しているカテゴリーになりますので、ご注意ください。
注)大阪府レッドリスト2014では、府内産が確認された上で、飼育・栽培下で存続していることを確認できる種は存在しなかったため、野生絶滅(EW)はカテゴリーに記載していません。
注)大阪府野生生物目録等に記載している種は、時代背景とともに学名が変更された種があります。
また、学名については、学術的な見解をもとに変更する可能性があるため、現在の最新情報は、専門機関にお問合せください。
- 表紙・目次・概要・裏表紙等(PDF:3,137KB)
- 哺乳類(PDF:62KB)
- 鳥類(PDF:81KB)
- 爬虫類・両生類(PDF:66KB)
- 汽水・淡水魚(PDF:64KB)
- (PDF:91KB)昆虫類(PDF:91KB)
- クモ類(PDF:58KB)
- 陸産貝類(PDF:53KB)
- 淡水産貝類(PDF:45KB)
- 海岸生物(無脊椎動物及び藻類)・その他淡水産無脊椎動物(PDF:120KB)
- 維管束植物(PDF:98KB)
- コケ植物(PDF:70KB)
- 菌類(PDF:63KB)
- 地形・地質(PDF:262KB)
- 生態系(PDF:367KB)
- 生物多様性ホットスポット(PDF:512KB)
- 調査体制(PDF:237KB)
<各レッドリストのExcelファイル(エクセル:422KB)>
「指導者用」大阪の生物多様性ホットスポット
この冊子は、「大阪府レッドリスト2014」掲載の生物多様性ホットスポット55箇所のうち、Aランクに選定された16地域について、府民の方に生物多様性ホットスポットとは何かをお伝えするために作成したものです。
各地域のページでは、写真を用いて、各ホットスポットの特徴について、景観と生きものを通して説明しています。
本書をご覧いただけば、大阪府内にはさまざまな生態系があり、そこには動物や昆虫、植物など、多様な生きものが生息・生育していることを知っていただけると思います。
●利用上のお願い
この冊子には、希少な生きものについての情報が多数記載されています。
これらが生きものの無用な捕獲や採取につながらないよう、自然観察指導者や専門家の方々を通じ、保全のための情報としてご活用いただきますよう、よろしくお願いいたします。