事業サイトの一覧
防災・減災ポータルサイト (危機管理室防災企画課)
- 1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までの1週間は「防災とボランティア週間」です。
新型コロナウイルス感染症の宿泊療養等にかかる企業・団体からのご協力 (危機管理室防災企画課)
令和元年台風19号による被災県への支援について (危機管理室防災企画課)
平成30年7月豪雨関係 (危機管理室防災企画課)
これまでの被災地支援 (危機管理室防災企画課)
企業における一斉帰宅の抑制の取組事例の紹介(シューワ株式会社) (危機管理室防災企画課)
企業における一斉帰宅の抑制の取組事例の紹介(東洋テック株式会社) (危機管理室防災企画課)
企業における一斉帰宅の抑制の取組事例の紹介(日東電工株式会社 本社・大阪支店) (危機管理室防災企画課)
自主防災組織について (危機管理室防災企画課)
企業における一斉帰宅の抑制の取組事例の紹介(大塚製薬株式会社 大阪支店) (危機管理室防災企画課)
企業における一斉帰宅の抑制の取組事例の紹介(明治安田生命保険相互会社) (危機管理室防災企画課)
平成30年7月豪雨による中国地方・四国地方への大阪府からの支援について (危機管理室防災企画課)
「大阪府地域防災計画【基本対策編】(修正案)」に対する府民意見等の募集結果について(平成29年11月) (危機管理室防災企画課)
「大阪府地域防災計画【基本対策編】(修正案)」に対する府民意見等の募集結果について(平成29年3月) (危機管理室防災企画課)
大阪府庁業務継続計画 地震災害編 (危機管理室防災企画課)
- 「大阪府庁業務継続計画」は、大規模災害時においても避難・人命救助・被災者支援に続いて、府民生活、事業活動に不可欠な府庁の業務を可及的速やかに、かつあらかじめ定めた計画に沿い再開・継続させることを目的とする計画です。 平成31年(2019年)3月に一部改訂を実施しました。
市町村への支援について (危機管理室防災企画課)
- 市町村版業務継続計画(市町村BCP)、避難行動要支援者対策、避難勧告等判断・伝達マニュアル等の支援について
大阪府地域防災計画・被害想定 (危機管理室防災企画課)
新・大阪府地震防災アクションプランの推進 (危機管理室防災企画課)
原子力防災の推進 (危機管理室防災企画課)
平成28年熊本地震 支援活動記録 (危機管理室防災企画課)
防災協定の締結及び防災タウンページ贈呈式について (危機管理室防災企画課)
平成28年熊本地震の被災地への義援金及び義援物資に関する府民の皆さまへのお知らせ (危機管理室防災企画課)
「新・大阪府地震防災アクションプラン(案)」に対する府民意見等の募集について(意見の募集は終了しました) (危機管理室防災企画課)
大阪府防災・危機管理対策推進本部 (危機管理室防災企画課)
府内市町村BCP策定の手引書(平成25年7月策定) (危機管理室防災企画課)
避難行動要支援者支援について (危機管理室防災企画課)
帰宅困難者対策 (危機管理室防災企画課)
関西広域連合による広域防災の取組 (危機管理室防災企画課)
防災協定の締結について (危機管理室災害対策課)
- 大阪府が締結している防災協定について掲載しております。
災害ボランティアについて (危機管理室災害対策課)
- 大阪府では、災害時におけるボランティア活動環境の整備を進めています。
住家の被害認定調査業務研修会の実施について (危機管理室災害対策課)
- 市町村職員向けに被害認定調査業務研修会を実施しています
弾道ミサイル落下時の行動について (危機管理室災害対策課)
災害モード宣言について (危機管理室災害対策課)
災害派遣等従事車両証明書の交付について (危機管理室災害対策課)
大阪府危機管理対応指針 (危機管理室災害対策課)
「NBC等大量殺傷型テロ対処現地関係機関の連携指針」について (危機管理室災害対策課)
新型インフルエンザに対する大阪府業務継続計画(第2版) (危機管理室災害対策課)
国民保護法制に基づく大阪府の取組み (危機管理室災害対策課)
ヘリサインについて (危機管理室災害対策課)
- 大阪府のヘリサインの整備状況について掲載しております。
大阪府避難所運営マニュアル作成指針 (危機管理室災害対策課)
- 大阪府避難所運営マニュアル作成指針について掲載しております。
おおさか減災プロジェクト みんなの参加で災害を減らそう (危機管理室災害対策課)
大阪880万人訓練 (危機管理室災害対策課)
- 全大阪府民を対象とした一斉防災訓練
危機管理・国民保護訓練等について (危機管理室災害対策課)
大阪府次期防災情報システム構築および運用保守業務にかかる意見招請について(令和2年1月10日) (危機管理室災害対策課)
緊急事態措置に関するコールセンターの設置について (危機管理室災害対策課)
平成29年度近畿府県合同防災訓練 (危機管理室消防保安課)
緊急消防援助隊大阪府大隊 (危機管理室消防保安課)
大阪府石油コンビナート等防災計画 (危機管理室消防保安課)
- 大阪府石油コンビナート等災害防止法に基づく防災計画について、ご覧いただけます。
津波避難ワークショップ等の開催及び津波避難アンケートの実施について (危機管理室消防保安課)
台風21号に関する支援について (府政情報室広報広聴課)
「東日本大震災」にかかる被災地の支援について (府政情報室広報広聴課)
「Osaka Safe Travels」について (都市魅力創造局国際課)
社会福祉施設等における災害への備え (福祉総務課)
平成30年大阪府北部を震源とする地震義援金について (福祉総務課)
- 大阪府では、このたびの大阪府北部を震源とする地震によって被害を受けられた被災者を支援するための義援金を募集します。 皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
府内における環境放射能測定値及び被ばく測定について (健康医療総務課)
- 福島原子力発電所事故に関する府の対応方針等についてお知らせします。
災害時協力井戸について (生活衛生室環境衛生課)
- 災害時に近隣の被災者の方々に井戸水を提供していただける災害時協力井戸に関する情報を掲載しています。
中小企業の事業継続計画(BCP) (中小企業支援室経営支援課)
- 地震などの災害が発生した際に、従業員や資産などの被害を最小限にとどめ、早期に事業を再開し復旧させるための、事業継続計画(BCP)を策定しましょう。
事業継続力強化支援計画 (中小企業支援室経営支援課)
- 地震などの災害が発生した際に、従業員や資産などの被害を最小限にとどめ、早期に事業を再開し復旧させるための、事業継続計画(BCP)を策定しましょう。
災害廃棄物処理に関するQ&Aについて (循環型社会推進室資源循環課)
- 災害廃棄物(がれき)処理に関するQ&Aについて
大阪府都市整備部 地震防災アクションプログラム (事業管理室事業企画課)
- 大阪府としての広域的な役割を踏まえ、「災害に強いまちづくり」の骨格となる都市基盤を早期に形づくるため、極めて厳しい財政状況の中、限りある資源の選択と集中を行いながら、都市整備部として優先的に実施すべき事業をあらたに選定しなおし、「大阪府都市整備部地震防災アクションプログラム」として取りまとめました。
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成・避難訓練の実施について (事業管理室事業企画課)
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 (事業管理室事業企画課)
- 都市基盤施設の効率的・効果的な維持管理・更新に向けた長寿命化計画について
南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 (事業管理室事業企画課)
防災情報 (事業管理室事業企画課)
- 災害についての情報がわかります。自分の身を守るためにも必要な知識を勉強しましょう。
大阪府震災復興都市づくりガイドライン【平成18年1月策定、平成27年3月改訂】 (都市計画室計画推進課)
- 地震災害時の復興都市づくりに携わる実務担当者の指針として、被災状況の把握・分析から復興計画の策定、復興事業の実施に至るまでの行動手順や留意点等を掲載しています。
大雨時の二次災害防止に向けた道路利用者様へのお知らせ (交通道路室道路環境課)
第1回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 資料の掲載 (河川室河川整備課)
第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 資料の掲載 (河川室河川整備課)
第1回 大阪府河川構造物等審議会の審議内容 (河川室河川整備課)
平成24年度 第2回 大阪府河川構造物等審議会の開催について (河川室河川整備課)
平成24年度 第3回 大阪府河川構造物等審議会の開催について (河川室河川整備課)
平成25年度 第1回 大阪府河川構造物等審議会の開催について (河川室河川整備課)
平成26年度 第1回 大阪府河川構造物等審議会の審議内容 (河川室河川整備課)
西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 (河川室河川整備課)
大阪府河川構造物等審議会 (河川室河川整備課)
- 河川構造物の構造や設計、施工等に関して、学識経験者等から幅広いご意見をいただくために設置している「大阪府河川構造物等審議会」について掲載しています。
災害リスクについて<土砂災害、洪水、津波、高潮> (河川室河川環境課)
『河川砂防施設の点検結果』を公表しています(令和2年3月更新) (河川室河川環境課)
災害情報リンク集 (茨木土木事務所)
- 防災に関する様々な情報を掲載しています。
現在の災害による通行止めなどの緊急情報および通行規制情報 (枚方土木事務所)
- 大雨、雪等による道路通行止め等の情報を掲載します。
緊急情報・道路等規制情報 (八尾土木事務所)
- 災害や工事などによる道路通行規制、公園の閉鎖など道路・公園等の情報、緊急情報をお知らせします。
河川防災情報(外部サイト) (八尾土木事務所)
- 大阪府内の河川での洪水予報、河川の現在の状況等を閲覧することができます。
土砂防災情報(外部サイト) (八尾土木事務所)
- 大阪府内の土砂防災情報を閲覧することができます。
砂防の仕事 (八尾土木事務所)
- がけ崩れ、土石流などをふせぐための事業について紹介します。
防災の取り組み (八尾土木事務所)
- 地震や風水害等の被害に備えた取組みについて紹介します。
防災情報 (鳳土木事務所)
- 避難勧告・指示、気象の予警報のほか、川・土砂災害の防災情報、各市町のハザードマップなどの防災情報を提供します。また、木造住宅の耐震補強制度についても提供しています。
防災情報 (岸和田土木事務所)
- 気象情報、河川・土砂災害の防災情報、岸和田土木事務所管内市町のハザードマップなど、防災に関する情報へのリンク集です。
あなたの住まいは大丈夫!?(住まいの耐震化補助) (岸和田土木事務所)
- 住まいの耐震化についての様々な情報はこちら!勉強会や相談会開催についてもこちら!
泉南地域防災ボランティア (岸和田土木事務所)
- 泉南地域防災ボランティアのご登録等に関する情報です。
危険なブロック塀等の安全確保事業 (建築防災課)
大阪府高圧ガス容器管理ガイドラインについて (危機管理室消防保安課)
- 平成24年2月に大阪府では、府民の安全確保のために、高圧ガス容器の適正管理や安全に消費を行うための自主的な保安活動を促進することにより災害の発生を防止することを目的として、高圧ガスを取り扱う事業者がとるべき事項をガイドラインとして取りまとめました。 このガイドラインの目的に沿って高圧ガスを取り扱う事業者の皆様方は高圧ガスを取り扱っていただくようお願いします。
電気に関する申請 (危機管理室消防保安課)
- 電気工事士法、電気工事業法に関する申請書類や記入例などは、こちらをご覧ください。
火薬・猟銃に関する申請 (危機管理室消防保安課)
- 火薬類取締法、武器等製造法に関する申請書類は、こちらをご覧ください。
高圧ガスに関する申請 (危機管理室消防保安課)
- 高圧ガス保安法に関する申請書類は、こちらをご覧ください。
液化石油ガスに関する申請 (危機管理室消防保安課)
- 液石法に関する申請書類は、こちらをご覧ください。
市町村への権限移譲(府内の相談・申請窓口の一覧) (危機管理室消防保安課)
- 保安3法の権限移譲と市町村の窓口についてお知らせします。
産業保安に関するお知らせ (危機管理室消防保安課)
- 産業保安に関する試験、保安大会、防災訓練などの情報をお知らせします。
このカテゴリーの関連リンク