お問合せ集
- (1)大阪府の安全なまちづくりに向けた府・府警の取り組みについて知りたい。
- (2)政治家が、知り合いの家族に入学祝いを贈ることは、身内であったり、長く家族ぐるみで付き合いがあってもだめなのでしょうか。
- (3)ホームセキュリティーサービスってどのようなサービスですか。
- (4)インターネット上での、プライバシーや、名誉の毀損と考えられる情報への対応策はどのようになっているのか。
- (5)耐震診断・設計・改修の補助はありますか。
- (6)住宅・建築物、宅地の耐震化について相談をしたいのですが。
- (7)被災時における被災宅地危険度判定制度とは何ですか。
- (8)自宅の耐震診断をしてもらえるのでしょうか。
- (9)自宅のマンションの耐震性が不安なのですが。
- (10)土砂災害特別警戒区域内の開発に関連する制限が知りたい。
- (11)土砂災害について詳しく知りたい。
- (12)大阪府のホームページにおける通信の暗号化について、 対応状況はどうなっていますか。
- (13)大阪府内の造成宅地防災区域の指定箇所について知りたいのですが。
- (14)砂防指定地とは何ですか。
- (15)急傾斜地崩壊危険区域とは何ですか。
- (16)地すべり防止区域とは何ですか。
- (17)土砂災害危険個所とは何ですか。
- (18)土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域)と砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域はなにが違うのですか。
- (19)大阪府の防災公園について知りたい。
- (20)震災後の復興都市づくりに関するガイドラインはありますか。
- (21)災害に強い都市づくりガイドラインについて知りたい。
- (22)地域では、どのような防犯活動が行われているのでしょうか。
- (23)大阪府の犯罪被害者支援について知りたい。
- (24)地震等で、断水になったとき、大阪府の復旧活動エリアに大阪市内も含まれるのですか。
- (25)犯罪被害についての相談窓口はあるのでしょうか。
- (26)府立学校の耐震性能は大丈夫ですか。
- (27)土砂災害対策(砂防事業・地すべり対策事業・急傾斜地崩壊防止事業)について知りたい。
- (28)大阪のダムについて知りたい。
- (29)大阪府の高潮対策について知りたい。
- (30)直下型地震における被害想定について知りたい。
- (31)災害で農地や農業水路等が被害を受けた場合、どうしたらよいですか?
- (32)緊急地震速報で、地震の発生がわかったら、何をすればいいのですか。
- (33)地震などの災害の場合の自宅近くの避難場所や避難所を知りたい。
- (34)災害用伝言ダイヤルの利用の仕方を知りたい。
- (35)大阪府南海トラフ巨大地震による津波浸水想定や被害想定について知りたい。
- (36)訪問販売で無理に契約をすすめられている。相談できるところはありますか。
- (37)大阪府における地震津波対策について知りたい。
- (38)家庭や職場での備蓄は何日間必要ですか。
- (39)しつこい訪問販売に困っている。悪質商法の手口や対処方法について知りたい。
- (40)市町村から出される避難情報はどのようなものがあるか知りたい。
- (41)ハウスクリーニングの会社から掃除機を購入したが、やっぱりいらないので、返品したい。
- (42)大阪府内の津波災害警戒区域等について教えてほしい
- (43)クーリング・オフをするためにはどうすればよいのか。
- (44)「水質調査にきました」といって訪問してきた人に、水道水を黄色に変色させた水をみせられ、「こんな水を飲んでいると病気になる」といわれたので、浄水器を購入したが、返したい。
- (45)突然自宅にやってきた業者に、「モデル工事として、通常の半額料金で屋根工事をさせてくれ」といわれ、契約したが実際は高かった。解約できるか。
- (46)「話だけでも聞いて」といい自宅に来た業者からすすめられて、補正下着を購入した。高額なので解約したいができるか。
- (47)SNSで知り合った人や、知らない人から電話等で誘われて出向いたら、店に連れて行かれアクセサリーの購入契約をした。解約できるか。
- (48)路上でアンケートに答えてほしいと声をかけられ、店に連れて行かれ化粧品の購入契約をした。解約できないか。
- (49)無料で景品がもらえると聞いて行った集会所で、高額なふとん(羽毛ふとん)を購入した。解約できないか。
- (50)「在宅で高収入になるホームページ作成の仕事がある」と電話勧誘され契約したが、実はパソコンの購入契約だった。解約できるか。
- (51)美術品として銃砲刀剣類を所有するには、どのような規則や手続きがあるのでしょうか。
- (52)学習塾に入る契約をしたが、思うように成績が上がらない。中途解約を申し出たら高額の解約手数料を要求された。支払わなければならないか。
- (53)事故車ではないといわれ購入した中古車が事故車であった。車を返し、代金を全額返金してもらうことができるか。
- (54)土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域)とは何ですか。
- (55)心あたりのない業者から債権を譲渡されたので、支払ってほしいといわれたが、その人に支払う必要があるのか。
- (56)特定商取引法とはどのような法律ですか。
- (57)海外宝くじの案内がエアメールで届いたのですが、購入しても大丈夫でしょうか。
- (58)第一種電気工事士免状を返納したい。 高齢のため窓口には行けず、FAXやインターネットにて書類を入手できないのでどのようにすればいいか?
- (59)大阪府の災害に対する食料などの備蓄は、どのくらいあるのですか。
- (60)災害時の備蓄は、どこにしているのですか。地震でも安全なところですか。
- (61)緊急地震速報は、震源地がすぐ近くでも、すぐに情報が得られるのですか。
- (62)河川の耐震補強対策について知りたい。
- (63)停電時において、市町村は大雨による避難勧告等を速やかに出せますか?
- (64)停電時において、『大阪防災ネット』の川の水位情報、雨量情報等は提供されますか?
- (65)停電時に豪雨が発生した場合、排水機場などの防災施設には通電されるのでしょうか?
- (66)停電時に地震が発生した場合、水門は閉鎖できますか?
- (67)停電時に大雨となった場合、大阪府ホームページ内の土砂災害防災情報は閲覧できるのでしょうか?
- (68)SOLAS条約ってなんですか。
- (69)大阪府管理の道路に関する要望や相談はどこに連絡すればいいですか。