トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 特色ある学校づくり「高石市立高石中学校」(きょういくニュース 第255号 7ページ)

印刷

更新日:2023年7月4日

ページID:9015

ここから本文です。

特色ある学校づくり「高石市立高石中学校」(きょういくニュース 第255号 7ページ)

高石市立高市中学校

所在地:大阪府高石市東羽衣6丁目6番45号
電話番号:072-263-6202
高石市立高石中学校のホームページ(外部サイトへリンク)

教育目標・校訓

「知」・「徳」・「体」の調和のとれた心豊かな生徒の育成
-「考動力」「対話力」「発信力」を伸ばし自己の向上を追求する高中生-

めざす学校像

  1. 生徒も教職員も未来に向けて目標をもち、安心して将来のためにがんばれる学校
  2. 一人ひとりに居場所があり、「自分の良さ」を発揮できる安全・安心な学校
  3. 挨拶・返事を意識し、当たり前のことを進んで実践できる生徒

めざす生徒像

  1. 自他を認め、大切にできる、心身ともに健やかな生徒
  2. 自ら進んで、粘り強く学習活動に取り組む生徒
  3. 当たり前のことを進んで実践できる生徒

高石中学校の学校教育目標のイラスト

確かな学び T M 事業

1学期の予定とTM通信令和3年度から2年間に渡り、取り組んできたことを一部紹介します。

  1. 毎月の教科会議
    右の表のように各月ごとにテーマを設けて、教科ごとに会議を行いました。
    このように毎月会議をやるようになり、授業の相談が気軽にできるようになるなど、変化が見られました。
  2. 相互授業参観
    学期に1度、2・3週間の期間に一人一回以上、他者の授業を参観し、参観シートを提出し、授業力向上に役立てています。
  3. T M 通信
    教科会議での話し合った内容や相互授業参観での内容の共有、ICTを使った提案授業の紹介などが掲載されています。
  4. T M アンケート
    教師向けアンケート(7・12・3月)、生徒アンケート(7・12・3月)
  5. その他
    学校公開授業、校内研修

学校公開授業の写真6枚

校内研究 ICTの活用について

ICT提案授業 1回目

学校公開授業に向けて数学科からのモデル授業を全教員で参観しました。その後、大阪体育大学の岡崎先生に講師として来ていただき、ICTを活用した授業づくりについて教えていただきました。

ICT提案授業 2回目

タブレット端末を活用する生徒の写真「死刑制度」の賛否を考える社会の提案授業を行いました。1.グーグルフォームを使ってアンケート→2.現在の状況をグラフで可視化→3.4つの視点に立って、ジャムボードを使って話し合い→4.元の班に戻り再考し、班としての意見をまとめる→5.最初のアンケートを取り、意見の変化があったのかを確認。
これだけの内容はICTなしでは考えられません。教具として身近に使うための授業が参観できました。

生徒会活動

あいさつ運動

令和5年度の生徒会のスローガンは「ダブルピース-高中パズルを完成させよう-」です。
ピース(平和peace)・・・高中の平和を願う+ピース(欠片piece)・・・一人ひとりが1つのピースとなり、みんなが協力することで高石中学校というパズルを完成させることを願うという意味が込められています。
その第一歩として毎月、生徒会と風紀委員会であいさつ運動を行っています。あいさつを通じて人と人とのつながりを大切にできる人になることを目的としている活動です。

朝に校門前と玄関前であいさつ運動を行っている写真

私たちの生活を話し合う会

発表する生徒の写真高石市では、一年に一度、市内小中学校の生徒会・児童会の生徒らが集まり、「いじめについて」「私たちの町をよくするために」という2つのテーマに基づき、話し合いを行っています。小学校の取り組みや意見交流の内容などを聞くことができたり、学校での取り組みを発表できる貴重な機会です。
また学校の枠を越えて、高石市内の中学校でどんなことを取り組んでいけばいいのか、意見交流を行いました。

生徒会役員オンライン演説・グーグルフォーム投票

以前は体育館で全校集会の中の演説会を行っていたが、それがコロナ禍で難しくなりました。その状況を、チャンスととらえ、「オンライン演説」を行いました。クロームブックの設置、オンラインへの接続も選挙管理委員会の生徒たちが行い、自主的な生徒会活動が行われることとなりました。
また、開票作業も時間がかかってましたが、「グーグルフォーム」での投票にすることで、時間の短縮を可能にすることができました。
今年はいじめ問題のアンケートもグーグルフォームを使い、アンケート内容から全学年で話し合い活動にも取り組みます。

教室で生徒会のオンライン投票を行う生徒の写真

生徒会サミット

オンラインで生徒会サミットに参加する生徒の斜視に令和4年11月、大阪府中学生生徒会サミットが開催され、本校はオンライン参加させていただきました。
初めはオンライン参加に戸惑う様子が見られましたが、後半は自分たちの意見も伝えることができたと、安堵の表情が印象に残りました。

社会福祉体験

車いす体験等を行う生徒の写真

点字体験等を行う生徒の写真1年生では、社会福祉体験を行いました。認知症サポーター講座、車椅子の体験、点字体験、高齢者疑似体験などを生徒たちが体験することで、困難を理解し、その中で自分ができることを考えました。

食育学習

教室で栄養士の先生から授業を受ける生徒の写真「給食に関わるしごとを知ろう」をテーマとして、本校でお世話になっている栄養士さん、市内の農家の方の1日のしごとを知り、食への関心を深める一日になりました。生徒たちの質問もたくさん出て、活発な話し合い活動となりました。

人権学習

2年生は人権学習に取り組みました。クラスの雰囲気をつくる、人権とは何か考える、いじめが起きない教室の雰囲気づくり、いじめの構造やしくみを理解し、いじめをなくすにはどうすればいいのかなどを7回に分けて授業を行いました。

教室で話し合う生徒の写真

SDGsについての学び

生徒による「SDGs行動宣言」の掲示物SDGsの17の目標達成を、自分事としてとらえるために社会科の授業でワークを行いました。私たち一人ひとりが世界をトランスフォーム(変革する)にはどうすればよいのか。個人の意識、行動の変容こそが、世界の変容につながる。では、私たちの日々の生活の中でできることは何なのか、それをSDGsの17の目標にあてはめグループで話し合いました。




(市町村教育室小中学校課)

目次へ イベントのページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?