トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 魅力あふれる移管校紹介第14弾 「ものづくりは人づくり」をモットーに 大阪府立生野工業高等学校(きょういくニュース 第255号 6ページ)

印刷

更新日:2023年7月4日

ページID:9017

ここから本文です。

魅力あふれる移管校紹介第14弾 「ものづくりは人づくり」をモットーに 大阪府立生野工業高等学校(きょういくニュース 第255号 6ページ)

大阪府立生野工業高等学校について

校舎外観写真本校は、昭和15年に創立、令和2年に創立80周年を迎えた歴史と伝統のある工業系の高等学校です。これまでに1万5千名を超える卒業生が本校から巣立ち、大阪をはじめ、全国の産業界などで活躍しています。
本校の教育方針は、「誠実」を基盤に据え、「勤勉」・「創造」・「自治」を校訓として、教育活動を展開しています。また、「ものづくりは人づくり」を合い言葉に掲げ、「さわやかな挨拶」・「自己管理・時間厳守の徹底」・「チャレンジ精神の高揚」と3つのスローガンを基に、生徒一人ひとりの資質や能力を生かし、「ものづくり」を通して人間力を磨いています。
本校には、機械科、電気科、電子機械科と3つの専門科があり、それぞれの学科で、基礎・基本を大切にしながらも、社会の変化に適応できる技術教育を実践し、将来のものづくり人材の育成に努めています。その努力が実り、現在の厳しい社会情勢の中においても、企業からの厚い信頼を得て、就職率100%を毎年実現しています。本校で「ものづくり」を通して喜びや達成感を味わい、これからの社会で通用する資質や能力など、総合的な人間力を身につけ、様々な分野で活躍できるよう、自分の可能性を無限に広げて欲しいと教職員一同願っています。

機械科

機械科では、機械設計や機械技術に関する基礎的な知識の学習と、基礎実習・体験的学習によって生産加工技術の基本と応用力を身につけるとともに、先端技術に関する知識等を習得することで、技術の進歩に適応できる教育を展開し、産業界で活躍できる視野の広い機械技術者の養成並びに健全な社会人の育成に努めています。

こんなことができます!

  • フライス盤を用いた「万力」の制作
  • エコデンカーレースに向けた車体の製作
  • 様々な用途に活用できる「アーク溶接」、「ガス溶接」に関する技術の習得

取得できる主な資格

ガス溶接技能講習終了証 アーク溶接特別教育終了証 技能検定
機械加工 普通旋盤作業・機械検査 機械検査作業
危険物取扱者 ジュニアマイスター(認定) など

機械で作業する生徒たち

電気科

電気科では、科学的な基礎知識を重点的に学び、電気技術・電子技術・情報技術など、生徒の進路希望に応じて、各分野で活躍できる中堅技術者の育成を目標としています。また、電業協会主催の電気工事士技能競技大会に参加する等、企業との連携を教育活動に幅広く取り入れ、「ものづくり」を中心に社会性・協調性を高める人づくりを行っています。

こんなことができます!

  • ドローンを動かすプログラミングを用いた、ドローン活用方法の検証
  • 職業と職業資格の必要性を学び、電気工事士の資格取得
  • 電気工事士技能大会への参加による電気工事技術力の向上

取得できる主な資格

第一種電気工事士 第二種電気工事士 消防整備士
危険物取扱者 ジュニアマイスター(認定) 計算技術検定
情報技術検定 パソコン利用技術検定 など

パソコンで作業する生徒たち

電子機械科

電子機械科では、機械と電気電子に関する基礎知識と技術を広く習得するとともに、将来の技術革新に対応できる技術者の養成を目標としています。産業界のニーズに対応するため、C A D実習・レーザー加工機・C N C旋盤等の実習を行っています。卒業後は、コンピュータ産業をはじめ、ひろく電気電子・機械産業の各分野において活躍できるよう、在学中には第二種電気工事士、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別講習など、多くのライセンスの取得を目標とした指導を行っています。また、コンピュータの使い方やプログラミング、機械を制御する方法などを学習し、メカトロニクスの発展に貢献できる技術者の育成をめざします。

こんなことができます!

  • マシニングセンターを使ったアクリル板へのデザイン加工
  • 超音波センサを利用して距離に対応した音階を奏でる装置の作成
  • 動く模型にセンサを取り付け、障害物に反応して動きを止めるプログラミングの作成

取得できる主な資格

ガス溶接技能講習修了証 計算技術検定 情報技術検定
アーク溶接特別教育修了証 第二種電気工事士 危険物取扱者
ジュニアマイスター(認定) ICTプロフィシエンシー検定(P検) など

パソコン作業やものづくりに取り組む生徒たち

アフタースクールアクティビティについて

本校では、生徒の学校生活のさらなる充実に向けて、様々なことに興味関心をもち、コミュニケーション能力を育むことができる、多様な学びの場を提供しています。「高校の勉強についていけるのか不安」、「課題やレポートが思うように進まない」など、学校生活のあらゆる悩みごとが相談でき、様々なニーズを解決できる場所となっています。ここでの出会いやきっかけが学校生活の楽しさに加え、将来のやりたいことにつながっていきます。

いくこうの森

授業でわからないところがある、1人でレポートが思うように進まない、インターネット上で興味をもった内容について詳しく知りたい人等が自由におとずれ、それぞれの課題を進める場所を提供しています。常駐している先生に、気軽に質問することができるため、それぞれが興味関心をもった内容について深く掘り下げて学ぶことができます。ここでは、学ぶ楽しさに出会い、学習の基礎を培うことができます。

図書スペースの生徒たち

cafeがらぱごす

高校に進学したあと、友達ができるのか不安を感じる生徒がいます。「cafeがらぱごす」では生徒同士が気軽に集まり、ちょっとした悩みを相談したり、談笑やボードゲームを楽しんだりと、自由に過ごすことができます。まったりとしたこの空間でリラックスし、集まった人と和やかに過ごすことで、友達の輪を広げることができます。

ボードゲームをする生徒たち

ものづくり工房

ここでは「レーザー加工機」・「3Dプリンタ」・「電子ミシン」といったデジタルファブリケーション装置が設置されており、誰もが使える工作室のような場所で、先生や生徒が自由に「つくってみたい!」と思うものを形にすることができます。また、地域の企業の方と連携し、プロの技を通じて技術を体験できるワークショップを行い、生徒たちの主体性・想像力を引き出す機会をつくっています。

ワークショップに参加する生徒たち

学校説明会・体験入学の日程について

さらに本校の魅力を知っていただくために、体験入学や学校説明会を実施しています。多くのご参加をお待ちしています。

【オープンスクール】8月5日(土曜日)13時00分
【中学生体験入学】10月14日(土曜日)13時00分
【学校見学会】12月2日(土曜日)13時00分

参加ご希望の方は中学校を通じてお申し込みください。
大阪府立生野工業高等学校のホームページ(外部サイトへリンク)

QRコード
[学校ホームページ]

インスタグラムQRコード

(教育振興室航行教育改革課)

目次へ 7ページ目へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?