![]() | 木村委員が緑風冠高校を訪問し、普通科総合選択制の様々な選択授業や1年生の共通履修科目の授業、校内の施設を視察しました。木村委員からは「生徒が非常に落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ることができた。」「学校の様子や取組みがさらに中学生や地域に理解されるようにしていくことが大切だ」との発言がありました。 |
---|
![]() | 中尾委員、立川委員、木村委員が箕面東高校を訪問し、福祉・保育や劇表現、デジタルアートなどの選択授業や共通履修科目等、クリエイティブスクールにおいて生徒たちが生き生きと学んでいる姿を視察しました。また、学校長から地域連携やキャリア教育の取組みの成果やクリエイティブスクールの中で成長した生徒の具体的な姿について説明を受けました。 |
---|
立川委員が使える英語プロジェクト事業の実践研究校である枚方市立五常小学校での公開授業を視察しました。 |
![]() | 大阪府教育センターにおいて、府立高等学校長協会の教育課程に関する専門委員会の会合があり、授業改善の実践事例をもとに交流を行った後、小河委員がモジュール授業についての講演を行いました。参加者からは「具体的な取組みや成果が、豊富なデータとともに示され、今後の取組みに向けて参考となった」といった意見が出されました。 |
---|
「学力向上重点校支援プロジェクト事業」により、各学校へ支援にあたっている学力向上支援員と教育委員との懇談を行いました。 |
![]() | 木村委員が、大阪府議会の同意を得て教育委員に就任し、知事から辞令交付を受けました。任期は、平成24年6月6日から平成26年10月2日までです。 |
---|
![]() | 小河委員、中尾委員、立川委員がたまがわ高等支援学校を訪問し、販売・オフィス・食品生産・福祉・産業基礎の各授業を視察し、校長から就労支援の取組みの報告を受けました。委員からは「就労に結びつけるための先進的な取組みがよくわかった」「行政としても教育・福祉・労働の連携によって学校をサポートしていくことが重要」といった発言がありました。 |
---|
小河委員が、府議会教育常任委員協議会に出席し、「府では実践的キャリア教育事業など公私あわせた取り組みを実施しており、社会経済情勢や国際社会が大きく変化する中、今後とも、社会で自立して力強く生き抜く力を子どもたちに育んでまいりたい」と述べました。 |
![]() | 立川委員が西成高校を訪問し、多数の就職希望者の進路を実現するための、実践的キャリア教育・職業教育支援事業や学校独自の取組みについて説明を受けました。授業の視察や先生方との意見交換を行った立川委員からは、「西成高校の生徒一人一人を大切にする取組みをより充実できるような、効果的な支援の必要性を感じた」との発言がありました。 |
---|
隂山委員長が、大阪府議会5月定例会の議場において、「教育条例の円滑な運用、中学校における評価の考え方、学校における震災対策への取組みなど、全力をあげて果たしていくので、皆様のご支援ご鞭撻をお願いします。」と就任のあいさつを述べました。 |
中尾委員、立川委員が府立柴島高等学校を訪問し、総合学科としての取組みの現状や、管理職としてのマネジメントの課題など、校長先生からの報告を受けて幅広く意見交換を行いました。 |
![]() | 立川委員が大阪府教育センターで開催された防災教育研修に参加し、400人以上の教員とともに大学教授らの講義を聴講しました。研修後には研修講師や教育センター職員との懇談も行いました。 |
---|
このページの作成所属
教育庁 教育総務企画課 広報・議事グループ
ここまで本文です。