大阪ハートフル基金の取組みにご賛同いただいた企業様の事業について紹介します。
協定企業名 | 市区町村 | 協力対象商品 |
大阪市福島区 | 車椅子用の自動安全ブレーキ | |
豊能郡豊能町 | 椎茸栽培事業商品 | |
豊能郡豊能町 | コーヒー豆 | |
大阪市中央区 | Jcb銀行提携法人カード Okidokiポイント | |
八尾市 | 事業全般 | |
京都府八幡市 | エコステーション等で回収した古紙の販売 | |
大阪市北区 | 事業全般 | |
東京都中央区 | 事業全般 | |
門真市 | 「アイオイゴムバンド」、ゴミ袋、ガゼットネット袋 | |
大阪市住吉区 | 事業全般 |
【協定内容】
事業にかかる売上の一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
令和3年3月から
【事業者概要】
<代表者> 辻田 哲
<所在地> 大阪市住吉区苅田1−1−9−201
【事業者紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウィンドウで開きます)
<事業内容> ベッド・マットレスのインターネット通販事業
商品数380以上、商品点数4万点以上と豊富な品揃えを誇り、一部地域を除き送料無料でお届けしています。
卸業者と直接契約を結ぶ事で、選りすぐりのベッドを格安価格でご提供。
【顧客に寄り添う】をモットーに、睡眠・寝具の資格を持つ辻田店長が「ベッドのお悩み相談」にお答えしています。
【協定内容】
同社が販売する対象商品(アイオイゴムバンド70グラム箱入り、ゴミ袋45リットル、ゴミ袋70リットル、ゴミ袋90リットル、ガゼットネット袋)の販売売上金の一部を、大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成28年8月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役 野田 鉄男
<所在地> 大阪府門真市泉町1番23号
<電話> 06-6900-5327
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
<事業内容> 包装資材の製造、販売及び輸入販売、包装関連機械製造販売
ものづくりを通して障がい者の働く場を広く提供し、働く喜び、意欲と責任感を育て、自立に向けての様々な取組みをしています。
平成29年より、就労継続支援B型事業所「アイ・i」を併設しています。
【協定内容】
同社の事業にかかる売上の一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成28年8月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役社長 進藤 均
<所在地> 東京都中央区京橋二丁目4番12号 京橋第一生命ビル3階
(関西支社:大阪市北区梅田一丁目11番4号 大阪駅前第4ビル23階)
<電話> (本社)03-3270-5500、(関西支社)06-6343-9901
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
<事業内容> 障がい者の総合就職・転職サービス、就労移行支援事業、就労継続支援A型事業
「誰もが自分らしくワクワクする人生」をビジョンに掲げ、社会問題をビジネスで解決するソーシャルベンチャーです。
現在は、障がい者の良き認知を広めるため、障がい者雇用の総合コンサルティング事業をメインに取り組んでいます。
【協定内容】
同社の事業にかかる売上の一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成28年4月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役社長 八尾 博彦
<所在地> 大阪市北区野崎町7番8号 梅田パークビル8階
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
「快適な国土をデザインする」を社是とし、交通、環境、都市計画、公園・造園、道路、橋梁、河川、港湾に
関する調査、計画、設計を行う建設コンサルタントとして幅広く公共事業に関わっています。
【協定内容】
エコステーション等で回収した古紙の販売売上金の一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成28年3月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役 中村 昌弘
<所在地> 京都府八幡市八幡久保田1番地
<電話> 075-981-2657(代表)
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
【協定内容】
同社の事業における売上金の一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成27年12月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役会長 松茂良 興治
<所在地> 大阪府八尾市福万寺町南六丁目1番3号
<電話> 072-922-7870(代表)
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
順送プレスなどの金属加工はお任せください! 金型製作から組立てまで、社内一貫生産体制でつくる便利製品
高所に素早く避難!くさり階段「にげるんだ・登るんだ」
・複雑な地形にも設置可能
・階段構造のため、女性・高齢者も登りやすい
足の不自由な方、高齢者の方の避難をサポート「人引車」
・折り畳みパイプイスの為、小さく保管可能
・軽量・ウレタンタイヤの為、震動が少ない
金属加工の技術を生かしオリジナル製品開発!
【協定内容】
りそなカード株式会社が発行する「JCB銀行提携法人カード」のOkidokiポイントプログラムを通じて、
大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成26年6月から
【「JCB銀行提携法人カード」に関するお問い合わせ先】
<所在地> 大阪市中央区備後町二丁目1番8号
<電話> 06-6203-9321
ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
JCB銀行提携法人カードは、2014年4月に新登場しました。
貯まったポイントは、商品との交換のほか、社会貢献に役立てることができます。
カードのご利用合計1,000円ごとに1ポイントが付与され、200ポイントから大阪ハートフル基金に寄附
(1ポイントにつき5円)していただけます。
【協定内容】
「コーヒー豆」の売り上げの一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成25年12月から
【事業者概要】
<代表者> 原 静雄
<所在地> 豊能郡豊能町東ときわ台四丁目4番10号
<電話> 072-738-1237
【事業者紹介】
<営業品目> 珈琲生豆及び珈琲豆の製造・小売業
<コーヒーロースト東ときわ台のご紹介>
コーヒーロースト東ときわ台は、本格コーヒー豆焙煎店です。30種類以上の生豆のなかから「やさしい酸味が
香るコーヒー」、「マイルドな味わいのコーヒー」、「濃厚な苦味とコクのコーヒー」など、お客様の好みに合わせて
コーヒー豆をご案内し、その場でローストしています。
『一人でも多くのお客様に本物のコーヒーの美味しさをお伝えし、ご自宅で美味しいコーヒーを楽しんで
いただきたい』そんな熱い思いを込めてコーヒーを提供しています。ぜひお立ち寄りください。
【協定内容】
「椎茸栽培事業商品」の売り上げの一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成25年11月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役 谷川 正晃
<所在地> 豊能郡豊能町吉川143番地の3
<電話> 072-738-1122
【会社紹介】 ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
<営業品目> 飲食、能勢・豊能町地元特産品販売、原木椎茸栽培及び販売
<とよの原木(げんき) 倶楽部のご紹介>
豊能の豊かな資源を最大限に利用した「原木しいたけ」の植菌から栽培、消費を通じて、コミュニティの輪を広げ、
皆で豊能を元気にする活動をしています。
イベントや、学校、保育所、障がい者支援施設などに植菌して頂き、誰でも簡単に栽培できる原木しいたけを
より身近に感じて頂いています。(植菌時期:11月から3月)
とよの原木(げんき) 倶楽部とは・・・
豊能には クヌギやコナラの木が多数生息しており、間伐したクヌギやコナラの木を原木として椎茸栽培に
利用しています。
また、間伐することによって、豊能の自然、山の保全に努めています。
とよの原木(げんき)倶楽部は、原木しいたけ栽培の楽しさを実感し、同じ原木しいたけ栽培をしている人
との輪を広げ、その楽しさをみんなに広め、豊能を元気にするコミュニティです。
「とよの原木(Genki) 倶楽部号」で、菌打ち体験出前講習も実施しています。
<入会資格> 原木を購入していただいた方は誰でも会員になれます。原木を愛する方大歓迎!
【協定内容】
車椅子自動安全ブレーキ「G-Guard ジーガード」の売り上げの一部を大阪ハートフル基金にご寄附いただきます。
【協定期間】
平成25年11月から
【会社概要】
<代表者> 代表取締役 郡司 直緒美
<所在地> 大阪市福島区海老江一丁目9番12号
<電話> 06-6451-5615
【会社紹介】
「G-Guard ジーガード」ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
その他の事業についてのホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
<営業品目>
陸舶用空調冷凍冷蔵装置・陸舶用液温調整装置・船舶用機器の製造販売及び輸出入・福祉用具の
製造販売及び輸出入
<車椅子自動安全ブレーキ「G-Guard ジーガード」のご紹介>
『G-Guard ジーガード』は車椅子から立ち上がると自動で止まるブレーキです。
手動による駐車ブレーキの掛け忘れ、認知症、高次脳機能障害の方々に役立っています。
2004年、創業者郡司勝彦が、母親の2度にわたる車椅子からの転倒骨折事故をきっかけに、「安全で安心な
車椅子生活を送らせてあげたい。」という一心で、母親用に手作りしたのが始まりでした。
現在では、大手車椅子メーカーにも採用され、創業者の「大切な人に笑顔を届けたい」という思いは多くの人々に
共感され広がっています。
このページの作成所属
商工労働部 雇用推進室就業促進課 障がい者雇用促進グループ
ここまで本文です。