「大阪府構造計算適合性判定 指摘事例集 -よくある指摘事例とその解説- 2016年版」
(「大阪府内の構造計算適合性判定に係る『よくある質疑事項の解説』」(2013年3月)の改訂版です)
大阪府では、判定業務の指摘内容の違いを防止するとともに、構造設計図書の品質の向上を図ることを目的に、「大阪府内の構造計算適合性判定に係る『よくある質疑事項の解説』」を発刊し、これまで構造計算適合性判定の実務において多くの皆様にご活用いただいてきました。
発刊後、建築基準法の改正(平成27年6月1日施行)による新たな構造計算適合性判定制度が開始され、また、建築基準法の構造関係規定の解説書である「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」が発行されるなど、本書を現状に見合うものに改訂する必要が生じました。
このたび、大阪府と大阪府委任構造計算適合性判定機関(一般財団法人大阪建築防災センター、一般財団法人日本建築総合試験所、一般財団法人日本建築センター)では、「大阪府構造計算適合性判定 指摘事例集 ―よくある指摘事例とその解説―」として改訂を行いました。(平成28年3月)
〔新しい取り扱い(注意喚起事項)〕
○ 架構の不静定次数が低い建築物の基礎の取り扱いについて [PDFファイル/56KB] [Wordファイル/37KB] (平成30年4月10日掲載)
〔事例集の修正〕
○ 5.6 杭先端の地盤と支持力 [PDFファイル/254KB] [Wordファイル/431KB] (平成30年4月10日掲載)
新旧対照表 [PDFファイル/137KB] [Wordファイル/83KB]
※一部の表現を改めました。
○ 3.2.1 増分解析時の外力分布の設定方法について [PDFファイル/289KB] [Wordファイル/432KB] (平成30年4月10日掲載)
新旧対照表 [PDFファイル/56KB] [Wordファイル/78KB]
※Qun分布を採用できる具体事例を追加しました。
〔本書の印刷について〕(平成30年4月10日更新)
○ 以下からダウンロードしてください。
表紙 | [PDFファイル/37KB] | [Wordファイル/18KB] |
2016年版 改定にあたって | [PDFファイル/81KB] | [Wordファイル/35KB] |
目次 | [PDFファイル/106KB] | [Wordファイル/28KB] |
本書を使う上での留意事項 | [PDFファイル/143KB] | [Wordファイル/30KB] |
A.よくある指摘事例とその解説 | ||
1.基本事項 | [PDFファイル/1006KB] | [Wordファイル/1.89MB] |
2.荷重および外力 | [PDFファイル/292KB] | [Wordファイル/565KB] |
3.構造計算の方法 | [PDFファイル/886KB] | [Wordファイル/1.85MB] |
4.各種構造の設計 | [PDFファイル/2.9MB] | |
5.地盤および基礎構造 | [PDFファイル/4.7MB] | [Wordファイル/3.62MB] |
B.注意喚起事項 | [PDFファイル/1.79MB] | [Wordファイル/109KB] |
C.構造計算適合性判定における明示漏れ事例 | [PDFファイル/132KB] | [Wordファイル/48KB] |
D.軽微な変更事例 | [PDFファイル/112KB] | [Wordファイル/71KB] |
設計補助資料 | [PDFファイル/1.67MB] | [Wordファイル/2.08MB] |
付録 | [PDFファイル/404KB] | [Wordファイル/243KB] |
○指摘事例集の修正等の履歴はこちら [PDFファイル/31KB] [Wordファイル/15KB]
〔質問回答について〕(平成28年10月6日掲載)
○ 平成28年5月12日、13日に開催した「大阪府構造計算適合性判定 指摘事例集」の説明会を受けて、質問票により提出された質問に対する回答を掲載します。
質問回答(平成28年10月6日) [PDFファイル/137KB] [Wordファイル/31KB]
(別紙)5.15 1本打ち杭の偏心に対する基礎のせん断設計 [PDFファイル/310KB] [Wordファイル/646KB]
(注意)回答は、指摘事例集に関する質問に対するもののみとし、指摘事例集に項目が挙げられているものの、個別事案や設計者個人の見解に関するのについては回答しません。あらかじめご了承ください。
このページの作成所属
住宅まちづくり部 建築指導室建築安全課 計画・指導グループ
ここまで本文です。