ガイドブックの目次(3.障がい種別の特性・配慮(2)ろうあ者)

更新日:2009年8月5日

3.障がい種別の特性・配慮(2)ろうあ者

1、ろうあ者とは

一般的には、聴力損失が大きく、幼児期以前に失聴した人のことをろうあ者と言っています。視覚的な手段(口話や手話など)を使用してコミュニケーションをします。全く声を出せない人もいれば、声で話すことができる人もいます。手話を第一言語にする人もいれば、そうでない人もいます。教育歴、生育歴によって読み書きが不充分な人もいれば、優れている人もいます。

2、ろうあ者のコミュニケーション障がいと情報障がいについて

ろうあ者の特徴は、単に、音や音声が聞きにくい、または、聞こえないというだけでなく、コミュニケーションの不自由さ、情報不足から来るさまざまな問題をかかえていることです。

具体的場面で言えば、

  • 家族の中の聞こえる人とのコミュニケーションがとれない。
  • 子供の泣き声が聞こえない。
  • 職場で、朝礼や会議の内容がわからない。
  • 銀行のATMで不都合があったとき等、インターホンが使えない。

など、日常生活の中で、いろいろな社会的な問題をもっています。

3、ろうあ者とのコミュニケーション方法

一般的には、多くのろうあ者にとって、手話が一番自然な会話方法であり、安心して自分の気持ちや言いたいことを表現できる方法です。しかし、下記のように色々な方法があります。

<手話>
  • 手の形と位置や動きによって表現する視覚的な言語であり、音声言語とは別の体系を持ちます。表情や上体の動きを含めて表現します。
この画像は、手話のイメージ図です。
『「公共サービス窓口における配慮マニュアル」 平成17年 障害者施策推進本部発行』より
<指文字>
  • 指の形や動きで五十音を表現するものです。手話と併用して用いられており、手話表現がまだ確定していない新しい言葉や固有名詞などに補助的に使われています。
  • 指文字は、必ずしもすべてのろうあ者が使用しているわけではありません。特にろうあ高齢者の中には、手話は堪能だが、指文字は知らない人がいます。
この画像は、指文字一覧の図です。
『「公共サービス窓口における配慮マニュアル」 平成17年 障害者施策推進本部発行』より
<筆談>
  • 筆談の時は、読みやすい文字と箇条書きなど工夫した簡潔な文章が大切です。漢字は読めないのではないかと、ひらがなやカタカナだけで書く人が時々いますが、かえって意味がつかみにくくなります。
  • また、手話では充分に伝えられるのに、書くと言いたいことの半分も伝えられず、また、書かれた説明の理解が苦手な人もいます。ろうあ者の中には、自分の症状を文章で伝えることができないろうあ者もいることを理解してください。
<口話>
  • 以前のろう学校で行われていた、読話(相手の口形で言葉を読み取る)と発語の総称です。この方法は不確実であり、集中を必要とするため精神的に極度の疲労を伴います。通じていると思っていても、お互いに違った内容で理解してしまうこともよくあります。例えば、「たばこ」と「たまご」、「おじいさん」と「おにいさん」、「とうふ」と「ソース」など口形だけでは判別ができない言葉がたくさんあります。
  • 口話ができる人に対して、話しをする時は、マスクを取り、相手に顔を向けてゆっくりわかりやすい言葉で話しかけます。
<身振り>
  • 「車」「タバコ」「お金」「ねる」などの身振りは日常的に使われています。「こちらにきてください」「注射をします」「熱を測ってください」等の簡単な内容なら、手話を知らなくても通じます。

4、ろうあ者への対応

  • 相手のコミュニケーション方法に合わせることが一番大切です。(筆談の得意な人には筆談でよいが、手話が必要な人については、手話通訳者の派遣を求める等)
  • なお、ろうあ高齢者は戦前戦中に学齢期を過ごしています。戦前は障がい児に対する教育が義務制でなかったので、小学校の教育さえ受けていない人が多かったようです。不就学の高齢者への対応は、非言語的コミュニケーション(身振り、ホームサイン、絵、写真など)の方法も大切です。
  • また、聴覚障がい+視覚障がい、聴覚障がい+知的障がい、聴覚障がい+肢体障がい、聴覚障がい+精神障がいなど、聴覚障がい以外にさまざまな障がいがある人に対しては、障がいの内容によって、コミュニケーション方法もさまざまです。例えば、聴覚障がい+視覚障がいでのコミュニケーション方法は、触手話(手話を手で触って読み取る方法)、指点字(手の甲に直接指で点字を示す)、手のひらに書くなどです。
  • 本人がどのようなコミュニケーション方法を望んでいるのか、どうすれば理解しやすいのかをきちんと確認する事が重要になります。

外来における配慮

受付
  • 「耳マーク」などを表示し、筆談や手話での対応ができることを知らせます。
  • 手話通訳者を伴わず順番を待たれている患者には、順番になれば手招きをしたり、目の前まで行き合図をするなどの声かけの方法を確認しておきます。
  • 文章の読み書きが苦手な人もいます。問診票はわかりやすい表現にします。
  • 「おはようございます」などを簡単な手話で挨拶されると、受診の不安感が薄らぎ、親近感を感じます。
院内移動
  • 手話通訳者が同行していても、患者本人に説明をします。
  • 簡単なメモ書きや病院フロアの見取り図などを使って、現在位置と次の移動先、部屋の番号などを示します。
待合室
  • 一人で順番を待つ場合、診察状況についての情報が把握できず、不安な気持ちになります。待ち時間が長くなる場合には、「あと5人で診察の順番です。」などと簡単に筆談などで伝えます。
  • (番号札を渡し掲示板等で診察順の進行状況を表示したり、院専用のポケットベルで呼び出しをする等の工夫をしている医療機関も増えています。)
診察室
  • 正しい診療のためには、手話通訳者の同席は欠かせません。患者の訴えがつかみきれていないと少しでも感じたときは、本人の了解を得て手話通訳派遣制度を利用します。
  • (普段の診療では筆談などで伝わっているとお互いに感じていても、手話通訳者を介して確認すると、通じていなかったケースが多々あります。)
  • 話をするときはマスクをはずし、ゆっくりと少し大きめに口を開けて話します。カルテ等を見ながらや横や後ろを向いて話されるとわかりません。患者の方を見て話します。
  • 会話・筆談とも、簡潔で平易な表現を用います。箇条書きや図・絵なども取り入れると、よりわかりやすくなります。
  • 質問するときは、間接的表現はやめ、「はい」「いいえ」または具体的に答えられるように尋ねます。(×「痛くないですか?」→○「痛いですか?」、×「その後どうですか?」→○「痛みは前と同じですか?」)
  • 聞こえる家族が同伴していても、家族でなく患者である本人にわかりやすく説明します。
  • ろうあ者は医師の表情と手話通訳者の手話表現の両方から情報を得ますので、両者が同時に見えるよう、医師の隣に通訳者用の椅子を用意します。狭い場合は立てる場所を確保します。
  • ろうあ者の保護者が聞こえる子どもの診察について来た時は、子どもに話すだけでなく保護者にも筆談などで伝えます。
検査室
  • 事前に検査の目的と具体的な方法を手話通訳者を通して十分説明します。
  • 痛みなどを伴う処置や手話通訳者が退室するレントゲン検査などでは、肩を叩いたり照明を点滅させるなどの合図を、手話通訳者を通して確認します。
  • (検査手順を紙に書いて示したり、順番を待っている間に、検査方法について字幕のついたビデオを見るなどすると安心して検査を受けることが出来ます。)
支払い
  • 診察券、カルテ、会計伝票などに印をつけ、聴覚障がいがあることが分かるように工夫します。
  • 呼び出しに際しては受付時同様、音声以外の方法で視覚的にわかりやすい呼び出し方法が必要です。
薬剤受け取り
  • 文章の読み書きが苦手な人もいます。誤用を防ぐために、分包してあるとわかりやすくなります。
  • 「頓服」「食間」などの語句の意味が分かりにくい場合も、図やイラストを用いてわかりやすく説明すると正しく服用できます。

入院における配慮

入院初日
  • 検温や食事等の一日の流れをカレンダーや表などを用いてわかりやすく説明します。
  • 入院中のスケジュールについても同様です。
治療開始
  • 治療の説明に際しては、本人に確認をしたうえで、手話通訳派遣制度を利用するようにします。
  • (日常、本人と手話で会話の出来る聞こえる家族でも、経験・知識が十分でなければ、手話で病状や治療内容を正しく伝えることは難しいものです。また家族としての心理が、時として十分な情報保障を妨げてしまうこともありますし、患者本人が理解し納得した上で治療を進めていくためには、手話通訳者の存在は重要です。)
入院生活
  • 病室でのコミュニケーションは、筆談が中心になるでしょう。話し言葉をそのまま書き綴っても通じる場合もあれば、イラストを交えたり、箇条書きにするなどの方法が良い場合もあります。あらかじめ「お風呂の時間です」「今から注射です」「お薬を飲んでください」「診察です」といったカードを作っておくのもひとつの方法です。
  • 家族との連絡で電話が使えないため、公衆FAXの設置や院内FAXの利用などを配慮します。携帯電話を利用してのEメールも重要な通信手段になりますので、使用可能なエリアの提示も必要です。
  • ナースコールがあればすぐに病室へ行き、本人の訴えを確認します。
  • ろうあ者は自分の立てる物音がわからないので、本人が気づかないうちに周囲に迷惑を掛けトラブルになることもあります。同室の人とはコミュニケーションが十分にとれず、トラブルを起こしてしまうことがあります。そうならないために、クレームがあればすぐに本人に伝えるようにします。
退院
  • 本人の了解をとった上で病院側から手話通訳を依頼をしたり、大阪ろうあ会館の手話通訳派遣また各市町村の手話通訳派遣制度を利用するように勧めます。
  • (日常的に手話通訳派遣制度を利用したことのないろうあ者の場合、退院後の通院には、手話通訳者を伴わずに受診するという事があります。担当医師から療養生活についての説明がされても理解が十分でなく、自分の健康についても間違った解釈をすることがあります。また、手話通訳者がいない状況では、つい自分の言いたいことも聞きたいことも言い出せずに終えてしまう場合が多くあります。)

その他

急病や状態の急変で受診をしなくてはならないとき、電話で病状を伝えることはできません。また予約の変更時も電話ができず、結果的に受診できないこともあります。ですから、聴覚障がい者用に24時間対応できるファックスを設置し、その番号をあらかじめ患者にも伝えておけば聞こえる人と同じように連絡できます。

参考資料

《手話》
  • 手話とは?聴覚に障がいがある人たちにとって、お互いどうしの、あるいは聞こえる人とのコミュニケーション手段で、手で表し目で見る言葉です
『「公共サービス窓口における配慮マニュアル」 平成17年 障害者施策推進本部発行』より
《指文字》
  • 指を使って五十音を表すものです。人名や地名などの固有名詞、手話で表現できない言葉を表すときに使います。(聴覚障がい者の中には、指文字のわからない人もいますので、注意してください)
〈指文字(一覧)〉の図
『「公共サービス窓口における配慮マニュアル」 平成17年 障害者施策推進本部発行』より
《筆談》
  • 筆談とは?紙や手のひらなどに字を書いてコミュニケーションを取る方法です。
    要旨だけを、簡単にまとめて
    • 一字一句ていねいに書くより、必要なことだけを簡単にまとめて書くようにした方がスムーズにコミュニケーションできます。
    • <良い書き方の例> 調べるのに 約10分 かかります。
    • <悪い書き方の例> 只今込み合っておりますので、お調べするのに約10分程かかります。
    漢字を適切に使って、意味がわかるように
    • 難しい言葉は避けるようにしますが、ひらがなばかりでもかえって意味がわかりにくくなります。
    • 表意文字である漢字を適切に使うと、読めなくても意味が通じやすくなります。
    • <良い書き方の例> 調べるのに 約10分 かかります。
    • <悪い書き方の例> しらべるのに、やくじゅっぷんかかります。
    抽象的な言葉や二重否定は使わない
    • 抽象的な言葉や二重否定を使うと、誤解を招くことがあります。遠まわしな言い方は避け、簡潔にまとめると言いたいことが伝わります。
    • <良い書き方の例> 資料をお返しするのに 約30分かかります。
    • <悪い書き方の例>資料をお返しできないわけではないのですが、用意するのに時間がかかります。
    • 『「公共サービス窓口における配慮マニュアル」 平成17年 障がい者施策推進本部発行』より
《大阪ろうあ会館》
  • 大阪ろうあ会館は、行政や関係機関と共同しながら、ろうあ者福祉事業を進めるために、1977年(昭和52年)にオープンしました。事業主体は、社団法人大阪聴力障害者協会ですが、実際の管理運営は同協会の特別委員会(大阪ろうあ会館運営委員会)です。
  • ろうあ者に対する社会的バリアを一つ一つ無くしていく努力を続けています。事業に対する社会的理解と協力も進み、行政からの委託・補助事業はもちろん独自事業も大きく展開しています。
  • ろうあ者が一番理解しやすいのは「手話」です。ろうあ者の自由な意思疎通を図る手段として「手話」は大切な役割を持っています。
  • 大阪ろうあ会館では、専任手話通訳者・生活相談員をはじめ、介護支援専門員、介護福祉士などの専門資格を持つ職員と登録手話通訳者やホームヘルパーが、手話を中心に個々のろうあ者に配慮した手段を駆使して、コミュニケーションを図り、具体的な支援をしています。
《手話通訳者の設置》
  • 2004年4月から大阪府立急性期・総合医療センターに手話通訳者が設置されていました。2006年4月からは地方独立行政法人大阪府立病院機構として病院の組織も変わりましたが、大阪府立急性期・総合医療センターを初めとする大阪府立の5つの病院全てに手話通訳者が設置されました。
    〈手話通訳者設置病院〉
    大阪府立急性期・総合医療センター
    大阪市住吉区万代東3−1−56
    電話番号:06-6606-7000
    FAX番号:06-6692-1201
    大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
    羽曳野市はびきの3−7−1
    電話番号:0729-57-8051
    FAX番号:0729-57-2121
    大阪府立精神医療センター
    枚方市宮之阪3−16−21
    電話番号:072-840-6206
    FAX番号:072-847-3261
    大阪府立成人病センター
    大阪市東成区中道1−3−3
    電話番号:06-6981-3000
    FAX番号:06-6972-1181
    大阪府立母子保健総合医療センター
    和泉市室堂町840
    電話番号:0725-56-5682
    FAX番号:0725-56-1220
上に戻る

このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 地域生活推進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 障がい福祉 各種刊行物 > ガイドブックの目次(3.障がい種別の特性・配慮(2)ろうあ者)