平成18年4月から当室所管の社会福祉施設(大阪府立女性自立支援センター(大阪府立あゆみ寮、大阪府立のぞみ寮))は指定管理者による管理運営を行っています。
大阪府では、大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・のぞみ寮)における令和3年度から令和7年度の指定管理候補者について、「大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会」の審査を受け、下記のとおり決定しましたので、お知らせします。
今後、大阪府議会の議決を得て、指定管理者を指定する予定です。
社会福祉法人四天王寺福祉事業団
令和3年4月1日から令和8年3月31日(5年間)
・ 事業計画等の申請内容が、施設の設置目的や特性等を踏まえたものとなっており、指定管理者の選定に係る府の審査基準に適合している。
・ これまでの施設運営の実績を踏まえると、府が提示した施設管理運営方針に基づく業務を適正かつ確実に行うことができるものと認められる。
○岩本 華子 奈良教育大学学校教育講座 特任講師
奥田 善朗 公認会計士
小林 幸子 社会福祉法人八尾隣保館ルフレ八尾 施設長
太平 信恵 弁護士
服部 良子 一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会クレオ大阪中央 研究室長(大阪経済法科大学経営学部 教授)
指定管理候補者の収支計画や安定的な経営基盤、管理運営に係る法的課題、利用者の視点など、様々な観点から意見を聴取するため、弁護士、公認会計士及び経営分野の有識者から各1名、福祉分野の有識者等から2名の計5名を、各団体の推薦等により選定した。
(1)第1回選定委員会 令和2年11月18日(水曜日)
指定要件書及び審査基準等の検討
(2)第2回選定委員会 令和3年1月20日(水曜日)
指定管理候補者選定に係る審査
※本委員会は、大阪府情報公開条例第8条第1項第5号に該当するため、非公開としています。
※本施設は、大阪府社会福祉施設設置条例第9条第2項に基づき、指定管理候補者を非公募としています。
大阪府では、大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・のぞみ寮)における平成31年度から平成32年度の指定管理候補者について、「大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会」の選定結果を受けて、下記のとおり決定しましたので、お知らせします。
今後、大阪府議会の議決を得て、指定管理者を指定する予定です。
社会福祉法人四天王寺福祉事業団
平成31年4月1日から平成33年3月31日(2年間)
※国が設置した「困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会」での議論を踏まえ、人員配置を始めとした支援のあり方を見直す必要が生じる可能性があることから、指定期間は2年間としています。
・ 事業計画等の申請内容が、施設の設置目的や特性等を踏まえたものとなっており、指定管理者の選定に係る府の審査基準に適合している。
・ また、これまでの施設運営の実績を踏まえると、府が提示した施設管理運営方針に基づく業務を適正かつ確実に行うことができるものと認められる。
角崎 恭子 弁護士
谷木 稔弘 公認会計士
筒井 万理子 近畿大学経営学部准教授
廣瀬 みどり 大阪市立東さくら園施設長
○山中 京子 公立大学法人大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類 教授
申請に係る収支計画や安定的な経営基盤、管理運営に係る法的課題、利用者の視点等から様々な意見を聴取するため、弁護士、公認会計士及び経営分野の有識者から各1名、福祉分野の有識者等から2名、計5名を各団体からの推薦等により選定した。
・第1回選定委員会 平成30年11月16日(金曜日)
指定要件書及び審査基準等の検討
・第2回選定委員会 平成30年12月27日(木曜日)
指定管理候補者選定に係る審査
※国の検討会と並行して、大阪府においても、現在の指定管理者と協力しながら、保護を必要とする女性への支援の具体的なあり方を検討しており、検討結果を実際の支援に反映させる必要があることから、公募せず、現在の指定管理者について審査を行いました。
・平成30年度の指定管理者モニタリング結果
別紙のとおり [Wordファイル/34KB]
別紙のとおり [PDFファイル/247KB]
・平成30年度モニタリング評価実施による改善のための対応方針
別紙のとおり [Wordファイル/20KB]
別紙のとおり [PDFファイル/74KB]
大阪府では、大阪府立女性自立支援センターにおける平成26年度から平成30年度までの指定管理者を選定するため、公募を行いました。
このたび、「大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会」の審査結果を受けて、下記のとおり指定管理候補者を決定しましたので、お知らせします。
今後、大阪府議会の議決を経て、指定管理者を指定する予定です。
1.対象施設
大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・のぞみ寮)
※同センターは現在、あゆみ寮、よしみ寮及びのぞみ寮の3寮で運営していますが、
寮の再編を行い、平成26年4月から、あゆみ寮及びのぞみ寮の2寮で運営します。
2.申請団体、指定管理候補者(最優先交渉権者)及び指定予定期間
(1)申請団体数 1団体
(2)指定管理候補者 社会福祉法人四天王寺福祉事業団
(3)指定予定期間 平成26年4月1日から平成31年3月31日(5年間)
3.審査結果の概要
(1)選定理由
申請事業者が現指定管理者であり、事業計画等も事業実績を踏まえ具体性があった。また、評価方針の5項目についていずれも無得点(0点)はなかったことから、申請事業者を指定管理候補者として選定する。
(2)点数 別紙のとおり [PDFファイル/45KB]
4.公募の経緯
・募集要項の配布期間
平成25年9月30日(月曜日)から平成25年10月31日(木曜日)まで
・申請書の受付期間
平成25年11月1日(金曜日)から平成25年11月7日(木曜日)まで
※平成25年8月13日から9月10日まで募集を行いましたが、応募がありませんでしたので、再募集しました。
5.大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会開催概要
(1)選定委員会委員(50音順、敬称略、○は委員長)
伊藤 明裕 公認会計士(伊藤明裕公認会計士事務所)
億 智栄 弁護士(億智栄法律事務所)
奥野 明子 甲南大学経営学部教授
倉石 哲也 武庫川女子大学文学部教授
○高田 昌代 神戸市看護大学助産学専攻科教授
(2)委員選定の考え方
申請に係る収支計画や安定的な経営基盤、管理運営に係る法的課題、利用者の視点等から様々な意見を聴取するため、弁護士、公認会計士及び経営分野の有識者から各1名、福祉分野の有識者から2名、計5名を選定した。
(3)審査の経緯
・第1回選定委員会 平成25年8月1日(木曜日)
委員長選出、指定管理者募集要項、審査基準の決定
・第2回選定委員会 平成25年12月13日(金曜日)
プレゼンテーション、指定管理候補者選定
大阪府では、平成18年4月1日から大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・よしみ寮・のぞみ寮)の運営に指定管理者制度を導入しています。
次期指定管理者について、平成25年8月13日から9月10日まで募集を行いましたが、応募がありませんでしたので、下記のとおり再募集します。
1.募集対象施設
大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・のぞみ寮)
※同センターは現在、あゆみ寮、よしみ寮及びのぞみ寮の3寮で運営していますが、
寮の再編を行い、平成26年4月から、あゆみ寮及びのぞみ寮の2寮で運営します。
2.指定管理期間
平成26年4月1日から平成31年3月31日まで
3.募集要項の配布
(1)配布期間
平成25年9月30日(月曜日)から平成25年10月31日(木曜日)まで
午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
(2)配布場所
大阪府福祉部子ども室家庭支援課家庭福祉グループ
〒540−0008 大阪市中央区大手前3丁目2番12号 大阪府庁 別館7階
電話 06−6944−6675
※申請者の資格要件がありますので、必ず事前に電話でお問い合わせください。
4.現地施設案内・説明会
(1)開催日時
平成25年10月8日(火曜日)午後2時から(2時間程度)
(2)開催場所
大阪府立女性自立支援センター内
(3)申込方法
平成25年10月7日(月曜日)午後5時までに、募集要項に添付している「参加申込書」を持参又はファクシミリによりお申込みください。
5.質疑
質問がある場合は、平成25年10月10日(木曜日)午後5時までに、募集要項に添付している「質問票」を持参又はファクシミリによりお申込みください。
6.応募書類の受付
(1)提出期間
平成25年11月1日(金曜日)から平成25年11月7日(木曜日)まで
午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
※提出期限を経過した後は、受け付けません。
※提出期限後に応募書類の変更及び追加は認めません。
(2)提出場所
募集要項の配布場所と同じです。
※申請書類は必ず持参してください。郵送による申込みは受け付けません。
7.審査方法
外部委員により構成する選定委員会が指定管理候補者を選定
8.選定委員会の審査結果の公表
平成25年12月下旬予定
9.指定管理者の指定
大阪府議会における指定の議決後(平成26年3月下旬予定)
大阪府では、大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・よしみ寮・のぞみ寮)の設置目的をより効果的かつ効率的に達成することができるよう、平成18年4月1日から指定管理者制度を導入しています。
このたび、次期指定管理者を下記のとおり募集いたしますので、お知らせします。
1.募集対象施設
大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・のぞみ寮)
※同センターは現在、あゆみ寮、よしみ寮及びのぞみ寮の3寮で運営していますが、
寮の再編を行い、平成26年4月から、あゆみ寮及びのぞみ寮の2寮で運営します。
2.指定管理期間
平成26年4月1日から平成31年3月31日まで
3.募集要項の配布
(1)配布期間
平成25年8月13日(火曜日)から平成25年8月30日(金曜日)まで
午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日及び日曜日を除く)
(2)配布場所
大阪府福祉部子ども室家庭支援課家庭福祉グループ
〒540−0008 大阪市中央区大手前3丁目2番12号 大阪府庁 別館7階
電話 06−6944−6675
4.現地施設案内・説明会
(1)開催日時
平成25年8月20日(火曜日)午後2時から(2時間程度)
(2)開催場所
大阪府立女性自立支援センター内
(3)申込方法
平成25年8月19日(月曜日)午後5時までに、募集要項に添付している「参加申込書」を持参、郵送又はファクシミリによりお申込みください。
5.質疑
質問がある場合は、平成25年8月22日(木曜日)午後5時までに、募集要項に添付している「質問票」を持参、郵送又はファクシミリによりお申込みください。
6.応募書類の受付
(1)提出期間
平成25年9月4日(水曜日)から平成25年9月10日(火曜日)まで
午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日及び日曜日を除く)
※提出期限を経過した後は、受け付けません。
※提出期限後に応募書類の変更及び追加は認めません。
(2)提出場所
募集要項の配布場所と同じです。
※申請書類は必ず持参してください。郵送による申込みは受け付けません。
7.審査方法
外部委員により構成する選定委員会が指定管理候補者を選定
8.選定委員会の審査結果の公表
平成25年11月中旬予定
9.指定管理者の指定
大阪府議会における指定の議決後(平成25年12月下旬予定)
大阪府では、大阪府立女性自立支援センター(あゆみ寮・よしみ寮・のぞみ寮)における平成25年度の指定管理候補者について、「大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会」の選定結果を受けて、下記のとおり決定しましたので、お知らせします。
今後、大阪府議会の議決を得て、指定管理者を指定する予定です。
記
1 指定管理候補者 社会福祉法人四天王寺福祉事業団
2 指定予定期間 平成25年4月1日から平成26年3月31日(1年間)
※当センターは平成26年4月に寮の再編を予定しているため、指定期間はそれまでの1年間としています。
3 審査結果の概要
(1)選定理由
・ 事業計画等の申請内容が、施設の設置目的や特性等を踏まえたものとなっており、指定管理者の選定に係る府の審査基準に適合している。
・ また、これまでの施設運営の実績を踏まえると、府が提示した施設管理運営方針に基づく業務を適正かつ確実に行うことができるものと認められる。
(2)大阪府立あゆみ寮等指定管理者選定委員会開催概要
ア 委員(50音順 〇は委員長)
高瀬 久美子 弁護士
中村 文子 公認会計士
廣瀬 みどり 社会福祉法人大阪府社会福祉協議会母子施設部会副部会長
森田 雅也 関西大学社会学部社会学科教授
〇山辺 朗子 龍谷大学社会学部臨床福祉学科教授
イ 委員選定の考え方
申請に係る収支計画や安定的な経営基盤、管理運営に係る法的課題、利用者の視点等から様々な意見を聴取するため、弁護士、公認会計士及び経営分野の有識者から各1名、福祉分野の有識者等から2名、計5名を各団体からの推薦等により選定した。
ウ 審査の経緯
・第1回選定委員会 平成25年1月11日(金曜日) 指定要件書及び審査基準等の検討
・第2回選定委員会 平成25年1月28日(月曜日) 指定管理候補者選定に係る審査
※指定期間が1年であることから、公募せず、現在の指定管理者について審査を行いました。
大阪府立女性自立支援センター | |
指定管理者 | 社会福祉法人 四天王寺福祉事業団 |
指定期間 | 平成18年4月1日から平成25年3月31日まで |
管理運営業務契約書 | 契約書 [PDFファイル/577KB] 契約書(Word) [Wordファイル/38KB] |
管理業務基本協定書 | 基本協定書 [PDFファイル/436KB] 基本協定書 [Wordファイル/97KB] |
【参考】指定管理者制度」とは・・・
平成15年9月の「地方自治法の一部を改正する法律」(平成15年法律第81号) [Wordファイル/37KB]により、公の施設の管理については、地方公共団体の指定を受けた「指定管理者」に管理を行わせることが可能となりました。
《参考》大阪府における指定管理者制度について
【指定管理者決定までの経過について】
大阪府立女性自立支援センター | |
募集案内 | ここをクリックしてください |
審査結果 | ここをクリックしてください |
このページの作成所属
福祉部 子ども室家庭支援課
ここまで本文です。