ここから本文です。
近畿「子どもの水辺」交流協議会
近畿「子どもの水辺」
近畿「子どもの水辺」交流会とは
子どもたちに身近な水辺活動を広く発信していただくもので、上下流・府県間を越えて「水辺」に関わる近畿の皆さんの交流を深め、地域ぐるみで水辺活動の継続・広がりを共につくり、水辺を守り育てることを目指しています。
近畿「子どもの水辺」交流協議会とは
平成19年度から開催している、近畿「子どもの水辺」交流会で築かれた近畿圏域での水辺活動団体、行政等のつながりを持続し、引き続き子どもたちの「水辺」への関心の向上、水辺活動の継続・広がりを推進する取組みを進め、共につくり、守り、育てる「水辺づくり」に寄与することを目的としており、近畿府県の水辺活動団体・行政等により構成されています。
令和7年度近畿「子どもの水辺」交流会in京都2025
- 開催日時:令和7年11月9日(土曜日)9時50分から16時10分まで(9時20分受付開始)
- 開催場所:午前:鴨川(北大路橋上流付近)、午後:京都府立京都学・歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1-29)
プログラム
- 午前:水辺体験プログラム
4つの体験プログラムから2つを体験(体験するプログラムは事前申込) - 午後:グループ別活動発表会
グループ別交流会・全体交流会(水辺について意見交換会)
ホームページ、案内チラシ
過去の開催状況
令和6年度近畿「子どもの水辺」交流会in滋賀2024
- 開催日時:令和6年11月9日(土曜日)9時50分から16時00分まで
- 開催場所:ビアンカ船上【集合・解散:大津港(滋賀県大津市浜大津5丁目1-7)】
【内容】
<第1部>活動発表会:みんなの活動を発表
<第2部>体験プログラム1:びわ湖展望、びわ湖のお話
<第3部>体験プログラム2:魚観察、水質調査、プランクトン観察
<第4部>体験プログラム3:オオバナミズキンバイ駆除のお話
<第5部>グループ別交流会・全体交流会:みんなの水辺について意見交換
令和6年度近畿「子どもの水辺」交流会in滋賀2024開催結果(PDF:1,188KB)
令和5年度近畿「子どもの水辺」交流会in大阪
- 開催日時:令和5年8月20日(日曜日)10時00分から15時30分まで
- 開催場所:午前の部:大阪ふれあいの水辺(別ウィンドウで開きます)午後の部:PLP会館(大阪市北区天神橋3丁目9-27)
【内容】
<午前の部>水辺活動:生き物観察・水質調査・Eボート乗船・砂地での地形形成実験
<午後の部>交流会:水辺の仲間と意見交換
令和5年度近畿「子どもの水辺」交流会in大阪開催結果(PDF:2,060KB)
令和4年度近畿「子どもの水辺」交流会inひょうご
- 開催日時:令和5年2月18日(土曜日)10時30分から15時00分
- 開催場所:兵庫県立人と自然の博物館(オンライン併用)
(兵庫県三田市弥生が丘6丁目)
【内容】
- <第1部>活動発表会:近畿府県の小中学生による活動発表
- <第2部>参加者との交流会:参加者による意見交換(人と自然の共生)
- <特別企画>ダイオウイカを徹底解説!!:日本海で捕獲されたダイオウイカを体感
令和4年度近畿「子どもの水辺」交流会inひょうご開催結果報告(PDF:2,803KB)
令和3年度近畿「子どもの水辺」交流会in奈良
- 開催日時:令和4年1月22日(土曜日)10時30分から13時00分
- 開催場所:オンライン開催
【内容】
- <第1部>開会式:オープニング、参加団体の紹介
- <第2部>活動発表交流会:近畿府県の小中学生による活動発表
- <第3部>ディスカッション:参加者による意見交換(10年後の水辺のために今できること)
- <第4部>各府県の水辺情報コーナー:各府県の水辺活動の紹介
- <第5部>閉会式
令和3年度近畿「子どもの水辺」交流会in奈良開催結果報告(PDF:2,820KB)
令和元年度近畿「子どもの水辺」交流会in京都
- 開催日時:令和2年1月25日(土曜日)10時30分から15時00分
- 開催場所:八幡市文化センター(京都府八幡市高畑5番地3)
【内容】
- <第1部>開会式:オープニング、参加団体の紹介、近畿の水辺情報紹介
- <第2部>グループ別発表:近畿府県の小中学生による活動発表、意見交換会(身近な水辺活動について)
- <第3部>グループ別交流会:意見交換(これから私たちができること)
- <第4部>全体交流会・閉会式:「最初の一歩宣言」
令和元年度近畿「子どもの水辺」交流会in京都開催結果報告(PDF:1,159KB)
平成30年度近畿「子どもの水辺」交流協議会
展示期間:平成30年11月3日(土曜日)から平成30年11月28日(水曜日)
展示場所:ウォーターステーション琵琶(滋賀県大津市黒津四丁目2-2)
平成29年度近畿「子どもの水辺」交流協議会
展示期間:平成30年2月10日(土曜日)から平成30年3月3日(土曜日)
展示場所:川の駅はちけんや(大阪市中央区北浜東1-2)
平成28年度第10回近畿「子どもの水辺」交流会in兵庫
開催日時:平成29年2月4日(土曜日)10時00分から15時40分まで
開催会場:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)
【内容】
- <第1部>開会式:・会長あいさつ、開会宣言、「兵庫の水辺」紹介、参加団体紹介
- <第2部-1>グループ別発表会:小中学生による水辺活動の発表、意見交換
- <第2部-2>体験交流プログラム:川の改修や災害、コウノトリの生態、ため池や瀬戸内海・日本海の生物、水質に関する話や体験
- <第3部>グループ別交流会:「水辺からのおくりもの」と「未来につなぐために」について意見交換
- 10年後に届く「未来のぼく・わたしへの手紙」の作成
- <第4部>全体交流会・閉会式:各グループ代表の子どもが「水辺からのおくりもの」等を発表
- 会長から子どもたちへのメッセージ
平成27年度第9回近畿「子どもの水辺」交流会
開催日時:平成28年1月23日(土曜日)10時00分から16時00分まで
開催会場:奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)
【内容】
- <第1部>開会式:1日一緒に過ごす仲間たちを知ろう!水の「つながり」を知ろう!
(オープニング、参加団体の紹介、谷会長による「奈良公園の生態系講座」) - <第2部>現地体験(奈良公園観察会):奈良公園の生き物や水辺とふれあおう!
- <第3部>グループ別発表会:・水辺の活動について話し合おう!(近畿府県の小中学生による活動発表、意見交換など)
- <第4部>グループ別交流会・全体交流会・閉会式:奈良公園で感じたことは?山、森と水辺のつながりを語り合おう!
- 1日学んだ「証」をつくろう!(意見交換、大きな木の作製)山と水辺が元気になるために何ができる?
平成26年度第8回近畿「子どもの水辺」交流会in京都
開催日時:平成27年1月24日(土曜日)10時00分から16時00分まで
開催会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)(京都市南区東九条下殿田町70番地)
【内容】
- <第1部>開会式、開会宣言:参加者紹介、寸劇、進行説明
- <第2部>グループ別発表会:6グループに分かれて参加者による水辺活動発表
- <第3部>グループ別交流会::6グループに分かれて「これから」の水辺について意見交換、川の絵作成
- <第4部>全体交流会・閉会式:参参加者全員が集まり、「これから」の水辺について意見交換、3川合流川の絵作成
- <第5部>体験交流プログラム:「水」「水辺」に関する体験や展示など
平成25年度第7回近畿「子どもの水辺」交流会in滋賀
開催日時:平成25年11月23日(土曜日)10時00分から16時00分まで
開催会場:琵琶湖(大津港から出港する大型客船「ビアンカ」、学習船「うみのこ」の船上)(大津港:滋賀県大津市浜大津5丁目1番1号)
【内容】
- <第1部>開会式:大津港ターミナルで開会宣言、乗船・進行説明
- <第2部>現地体験交流会:学習船「うみのこ」に乗って琵琶湖の北湖と南湖の水を比べる実験やプランクトン観察、琵琶湖展望
- <第3部>グループ別交流会:5グループに分かれて参加者による水辺の活動発表
- <第4部>全体交流会・閉会式:参加者全員が集まり、「今日の体験活動で感じたこと」や「ステキな琵琶湖を守るために一番大事なこと」について意見交換
- <第5部>体験交流プログラム:「水辺」に関する展示作品や「水」に関する実験、琵琶湖の伝統食の食体験、よし笛コンサート、移動博物館、魚の展示など
平成24年度第6回近畿「子どもの水辺」交流会in大阪
開催日時:平成25年2月9日(土曜日)10時00分から15時30分まで
開催会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
【内容】
- <第1部>開会式:参加団体の紹介、オリエンテーション
- <第2部>グループ別発表会:参加者による水辺の活動発表
- <第3部>フリータイム:「水辺」に関する展示作品や遊びを通じた体験・交流
- <第4部>グループ別交流会:「水辺」のお宝自慢や、水辺宣言文作り
- <第5部>全体交流会・閉会式:「水辺」のお宝マップ作りや、宣言文の発信
- 体験・交流プログラム:水に関する実験・体験コーナーや絵画等の展示など
平成23年度第5回近畿「子どもの水辺」交流会in兵庫
開催日時:平成24年2月4日(土曜日)10時00分から15時00分まで
開催会場:兵庫県立人と自然の博物館(三田市弥生が丘6丁目)
【内容】
- <第1部>開会式:基調講演(県立人と自然の博物館)、発表参加者紹介
- <第2部>グループ別発表会:「日頃の活動をみんなに発表しよう!」
近畿府県の小・中学生による活動発表、ポスターセッションなど - <第3部>全体交流会・閉会式:「水辺についてみんなで考えよう!」
「水辺」についての意見交換など- 体験・交流プログラム:水に関する実験・体験コーナーや絵画等の展示など
平成22年度第4回近畿「子どもの水辺」交流会in奈良
開催日時:平成23年1月23日(日曜日)10時00分から16時00分まで
開催会場:奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)
【内容】
- <第1部>開会式・参加者紹介:八雲琴演奏(明日香の響保存会)、参加団体紹介
- <第2部>グループ別交流会:6グループに分かれて活動の発表と意見の交換
- <第3部>全体交流会・閉会式:参加者全員が集まり「水辺」について意見交換
- 体験・交流プログラム:「水」や「水辺」に関する体験や展示など
平成21年度第3回近畿「子どもの水辺」交流会in京都
開催日時:平成22年1月23日(土曜日)10時00分から16時30分まで
開催会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
【内容】
- <第1部>開会・参加者紹介:醒泉小学校「醒泉太鼓」演奏、参加団体自己紹介
- <第2部>グループ別交流会:6グループに分かれて活動の発表と意見の交換
- <第3部>全体交流会・閉会:参加者全員が集合して「水辺」について考える
- 体験交流プログラム:「水」や「水辺」に関する体験や実験など
平成20年度第2回近畿「子どもの水辺」交流会in滋賀
開催日時:平成21年3月1日(日曜日)10時30分から16時30分まで
開催会場:琵琶湖博物館ほか
【内容】
- <第1部>
湖上環境学習 - <第2部>
グループ別交流会 - <第3部>
全体交流会 - <第4部>
体験交流プログラム
平成19年度第1回近畿「子どもの水辺」交流会
開催日時:平成20年3月1日(土曜日)10時30分から16時00分まで
開催会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)大阪市中央区北浜東3-14
【内容】
- <第1部>
グループ別交流会(小・中学生による発表・ポスターセッション) - <第2部>
全体交流会(参加者みんなで大交流会) - <第3部>
体験・交流プログラム(体験ブース、作品展示等)