大阪府では新規感染者数が急激に増加しており、医療提供体制が極めてひっ迫していることを踏まえ、
大阪モデルの「レッドステージ2」に移行することを決定しました。
つきましては、まん延防止等重点期間(5月5日まで)、以下について緊急のお願いをしています。
・大阪府域全域における不要不急の外出・移動は自粛すること
また、大阪府外への不要不急の外出・移動は自粛すること
・大学等の授業は原則オンラインとし、困難な場合は密を回避すること
学生の皆様は、部活動の自粛を徹底すること(4月15日から)
また、小中高校、支援学校について部活動は原則休止とすること
・事業者の皆様はテレワークや、時差出勤などの取り組みを徹底すること
引き続き、以下についてもご協力をお願いします。
・下記時間以降、営業時間短縮を要請した飲食店等に出入りをしないこと
(大阪市内:5時から20時、大阪市外:5時から21時)
・歓送迎会は控えること
・4人以下でのマスク会食の徹底
詳しくはこちらの資料をご覧ください。
日本語 [PDFファイル/310KB] 英語 [PDFファイル/45KB] (概要版) やさしいにほんご [PDFファイル/70KB]
府民への警戒・非常事態の独自の基準を定め、信号機(緑、黄、赤)で府民に知らせる「大阪モデル」を運用しています。
日本語 [PDFファイル/179KB] 英語 [PDFファイル/52KB]
大阪府の最新感染動向(新型コロナウイルス感染症対策サイト)
日本語(外部サイト) 英語(外部サイト) 中国語簡体字(外部サイト) 韓国・朝鮮語(外部サイト) やさしいにほんご(外部サイト)
大阪府「新型コロナウイルス感染症関連の特設サイト」はこちら http://www.pref.osaka.lg.jp/default.html
(皆様への支援情報、大阪コロナ追跡システムなどを確認できます)
○お祭り等における感染防止対策の徹底をお願いいたします。
英語 [PDFファイル/32KB] やさしいにほんご [PDFファイル/86KB]
○「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。
日本語 [PDFファイル/104KB] 英語 [PDFファイル/47KB] 中国語簡体字 [PDFファイル/100KB] 中国語繁体字 [PDFファイル/101KB]
韓国・朝鮮語 [PDFファイル/87KB] やさしいにほんご [PDFファイル/93KB]
○咳エチケット、手洗い、うがいなどの感染予防対策をお願いいたします。
日本語 [PDFファイル/181KB] 英語 [PDFファイル/47KB] 中国語簡体字 [PDFファイル/200KB] 中国語繁体字 [PDFファイル/185KB]
○集団感染防止にご協力をお願いいたします。
日本語(外部サイト) 英語(外部サイト) 中国語(外部サイト)
大阪府国際交流財団(OFIX)「大阪府外国人情報コーナー」
◆電話番号 06-6941-2297
【対応時間】
月曜日・金曜日(祝日除く) 9時00分から20時00分まで
火曜日・水曜日・木曜日(祝日除く) 9時00分から17時30分まで
第2日曜日・第4日曜日 13時00分から17時00分まで
【対応言語】
英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、フィリピン語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、日本語
◆FAX 06-6966-2401 ※日本語、英語対応
◆メールアドレス jouhou-c@ofix.or.jp ※日本語、英語対応
新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
◆電話番号 0120-761770
【対応言語・対応時間】※土日、祝日も実施
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 9時00分から21時00分まで
タイ語 9時00分から18時00分まで
ベトナム語 10時00分から19時00分まで
新型コロナウイルス等に関する多言語電話相談窓口「新型コロナウイルス多言語相談センター」
◆Facebookはこちら(外部サイト)
◆ホームページはこちら(外部サイト)
◇ NHK World-JAPAN(外部サイト)
◇ News Web Easy やさしい日本語で書いたNHKのニュース(外部サイト)
◇ 首相官邸のホームページ(外部サイト)
◇ 厚生労働省のホームページ(外部サイト)
◇ 厚生労働省の外国語の新型コロナワクチンの予診票等のホームページ(外部サイト)
◇ 厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のホームページ(外部サイト)
◇ 法務省のホームページ(外部サイト)
◇ 法務省の外国人在留支援センター(FRESC)のホームページ(外部サイト)
◇ 外務省のホームページ(外部サイト)
◇ 文部科学省の外国人留学生向けホームページ(外部サイト)
このページの作成所属
府民文化部 都市魅力創造局国際課 国際化推進グループ
ここまで本文です。