府民の声と府の考え方 公表(詳細)
件名 |
教育施策に関するもの |
府民の声 |
○○市の回答はどうなっていますか? 以前、○○市は通学区域割の件で府に要望書を出したと言ったので、府の支援教育課に確認した。その時、支援教育課は受け取ってないと言った。 でも、○○市は出したと言っているのだから、府は受け取っていないことない。どうなっているのか? □□学校の件で、○○市と8月下旬に会うことになっていた(○○市からの連絡はお盆)のに、急に会わないと言われ、○○への連絡は、府支援教育課の職員に伝えていると言われた。職員から聞いて欲しいとのことだったが、こんなやり方はおかしい。 通学区域割の話もそれ以外の話も、全て「府民の声」を通して意見を言ってきた。なのに、「府民の声」を通さず、○○市と府の担当者で内々に話をして、府民に対しては回答もしない。 ○○市は、回答を1度だけ私に返してきたが、それ以外は何一つ回答もしてこない。そんな組織だ。 ○○市のことだけ聞いて伝言するな。 ○○市の担当は、支援教育担当の職員。この意見を○○市にもきちんと伝達してください。 |
府の考え方 |
申出者様が、平成30年8月中旬に電話にて「府民の声」に伝えられました、当課へのご意見、ありがとうございました。 今後とも、本府の支援教育の充実に努めてまいります。 (2019年03月27日連絡) |
所管課 |
教育庁 教育振興室支援教育課 |
カテゴリー |
教育・学校・青少年 |
回答種別 |
回答したもの |
受付日 |
2018年8月20日 |
公表日 |
2019年4月5日 |