・令和3年2月11日(木曜日・祝日)に、イオンモール堺北花田にて開催予定にしていた高次脳機能障がい普及啓発イベント 「高次脳機能障がいを知ろう!! −脳卒中や事故などの後、もしかすると!?−」については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を延期いたします。なお、延期後の開催日程等は、決定次第改めてお知らせします。
・当センターに情報提供のありました高次脳機能障がい関係の研修会の情報をご紹介するコーナーを作りました。詳細はこちらをご覧ください。
・啓発用リーフレットを新しく作りました。詳細はこちら をご覧ください。
・府内当事者・家族会の情報を更新しました。詳細はこちらをご覧ください。
・大阪府が設置した高次脳機能障がい支援体制整備検討ワーキンググループにおいて、高次脳機能障がいの方の様々な情報を本人、家族、支援者等で共有するためのツール「使たらええで帳 -高次脳機能障がいファイル-」を作成しました。詳細はこちらをご覧ください。
・また、高次脳機能障がいの特性を踏まえた支援会議や事例検討型研修の例、府内各市町村における社会資源の活用例などを紹介している「地域で高次脳機能障がいの方々を支えるヒント集-支援会議や市町村地域自立支援協議会等を活用して-」を作成しました。詳細はこちらをご覧ください。
・高次脳機能障がいの方の支援に関するアンケートの結果がまとまりました。詳細はこちらをご覧ください。
事故や病気により脳が損傷された結果、記憶、注意、遂行機能、言語といった認知面および感情や行動などに生じる障がいを「高次脳機能障がい」と呼びます。この障がいは日常生活や社会生活の場で色々な困難を引き起こしたり、外見上わかりにくいという特性から、周囲に理解されにくいということがあります。
・記憶障がい:
予定を思い出せない
約束を忘れてしまう
新しいことが覚えられない など
・注意障がい:
気が散りやすい
ぼんやりしている
二つのことが同時にできない など
・遂行機能障がい:
段取りが悪くなる
臨機応変な対応ができない
要点を絞り込むことが難しい など
・社会的な行動の障がい:
以前より怒りっぽい
感情コントロールが苦手
こだわりが強くなる
意欲がなくなる など
啓発用リーフレット「高次脳機能障がいとは」 [PDFファイル/316KB]
啓発用リーフレット「当事者・家族会」 [PDFファイル/331KB]
高次脳機能障がいについての相談、及び高次脳機能障がいに関する普及啓発や研修事業を行っています。
なお、地域の資源に関することは、各市町村にお問い合わせください。問い合わせ先は、福祉のてびき(資料編)をご参照ください。
また、当センターでは、市区町村障がい福祉担当課職員や高次脳機能障がいの方を支援している支援者(特に障がい福祉サービス)の方々への相談対応に力を入れており、高次脳機能障がい支援コンサルテーションを行っております。詳しくは下記をご覧ください。
高次脳機能障がい支援コンサルテーション [Wordファイル/20KB]
また、他に下記の事業を行っています。
・令和2年10月9日(金曜日)と10月19日(月曜日)/10月22日(木曜日)に、大阪府内で高次脳機能障がい児者を支援している障がい福祉サービス提供事業所職員、相談支援専門員、基幹相談支援センター職員等を対象に「令和2年度高次脳機能障がい地域支援者養成研修」を、大阪急性期・総合医療センター3階講堂にて開催しました。 (令和2年10月9日金曜日の午後は、高次脳機能障がい市町村職員研修を兼ねて実施しました。)→内容については、こちら [PDFファイル/447KB]をご覧ください。
・令和3年2月7日(日曜日)に、大阪府内の医療機関に従事する医療職(Dr.、Ns.、セラピスト、Msw等)等を対象に、医療機関等職員研修会「高次脳機能障がいの診断と書類作成のポイント -地域生活を送る上で必要な支援-」を、Web(Zoom)にて行いました。 →内容については、こちら [PDFファイル/400KB]をご覧ください。
大阪府には、高次脳機能障がいの方やご家族の方が集まる会があります。
同じような経験を基礎に、ピアサポートや当事者家族の心のケア、レクリエーション活動等を行っています。
ご興味のある方は各問い合わせ先に連絡してください。
当事者 ・家族会一覧[Wordファイル/59KB]
当事者・家族会一覧 [PDFファイル/264KB]
平成26年3月発行 一括ダウンロードはこちら | 目次 第一編 高次脳機能障がいについての理解 第二編 福祉制度や種々のサービスについて 巻末資料 令和2年2月 ホームページ更新 |
使たらええで帳 様式 [Excelファイル/220KB] 様式 [PDFファイル/3.16MB]
使たらええで帳 マニュアル
使たらええで帳 使い方 [Wordファイル/985KB] 使い方 [PDFファイル/1000KB]
使たらええで帳 活用例 [Wordファイル/151KB] 活用例 [PDFファイル/396KB]
使たらええで帳 資料お役立ち情報 [Wordファイル/489KB] 資料 お役立ち情報 [PDFファイル/631KB]
ご本人・ご家族への説明用ちらし ちらし [Wordファイル/743KB] ちらし [PDFファイル/137KB]
様式については、入力に便利なマクロ機能付きExcelファイルもございます。詳細は上記お問い合わせ先まで。
高次脳機能障がいの特性を踏まえた支援会議や事例検討型研修の例、府内各市町村における社会資源の活用例などを紹介しています。
市町村障がい福祉担当課、基幹相談支援センター等地域自立支援協議会の事務局を担う方々を中心に、「もしかしたら私たちの地域でも、こんなことならできるかも」といった気付きにつなげていただき、地域におられる高次脳機能障がいの方やそのご家族の支援の充実に役立てていただきたいと考えています。
ヒント集 [Wordファイル/1.86MB]
ヒント集 [PDFファイル/1.81MB]
平成30年7月に大阪府内の障がい福祉サービス事業所のうち日中活動系事業所(生活介護事業所)、自立訓練(生活訓練)事業所、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所(A型、B型)に、「高次脳機能障がいの方の支援」に関するアンケートを実施しました。
アンケート結果 [Wordファイル/125KB]
アンケート結果 [PDFファイル/1.51MB]
・ただいま、こちらに掲載する情報はございません。
大阪府障がい者自立支援協議会高次脳機能障がい相談支援体制連携調整部会の概要
|
---|
大阪府の高次脳機能障がいの支援拠点機関は、下記の通りです。
<障がい者医療・リハビリテーションセンター>
相談部門: 大阪府障がい者自立相談支援センター 電話:06-6692-5262 ファクシミリ:06-6692-5340
医療部門: 大阪急性期・総合医療センター(リハビリテーション科)(外部サイト) 電話: 06-6692-1201(代)
訓練部門: 大阪府立障がい者自立センター 電話: 06-6692-2971 ファクシミリ: 06-6692-2974
*大阪府立障がい者自立センターは、施設入所支援、自立訓練(機能訓練・生活訓練)を行う施設です。
<堺市立健康福祉プラザ生活リハビリテーションセンター>
堺市にお住まいの方が対象です。
電話: 072-275-5019 ファクシミリ: 072-243-0202
高次脳機能障がい支援普及事業については、国立障害者リハビリテーションセンターホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)を参照ください。
このページの作成所属
福祉部 障がい者自立相談支援センター 身体障がい者支援課
ここまで本文です。