大阪府では、視覚と聴覚に重複して障がいのある盲ろう者の自立と社会参加を図るため、コミュニケーションと移動の支援を行う「盲ろう者通訳・介助者」の養成研修を実施しています。
令和2年度の盲ろう者通訳・介助者養成研修は、以下のとおり実施します。
下記リンクからダウンロードしていただけます。
受講案内・受講申込書 [Wordファイル/123KB] 受講案内・受講申込書 [PDFファイル/387KB]
カリキュラム [Excelファイル/16KB] カリキュラム [PDFファイル/106KB]
盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動する意思のある方。大阪府内の市町村において盲ろう者向け通訳・介助者として活動することを希望し、すべてのカリキュラムを指定された日時に受講できる方。ただし、暴力団員又は暴力団密接関係者は除きます。
60名
指点字 | 触手話 |
令和2年12月9日(水曜日)から令和3年3月10日(水曜日)の期間で20日間開講予定(うち16日受講。詳細はカリキュラム参照)。
受講案内の 「カリキュラム」のとおり
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター
所在地 大阪市東成区中道1丁目3番59号
受講料は無料です。
ただし、次のテキストの費用と、研修に必要な交通費は自己負担ください。
(1)盲ろう者通訳・介助者養成研修 基本テキスト 2,000円(税込)
(全国盲ろう者協会編著「盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会 指導者のための手引書」から)
(2)盲ろう者の移動介助(東京盲ろう者友の会・発行) 550円(税込)
(3)指点字ガイドブック(東京盲ろう者友の会・編著) 1,540円(税込)
受講案内の「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記申込先まで、郵送、ファクシミリ、または電子メールにて送付してください。
令和2年11月2日(月曜日)から11月25日(水曜日)【必着】
社会福祉法人 大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)
住所 〒537‐0025 大阪市東成区中道1丁目3番59号
電話 06-6748-0587
ファクシミリ 06-6748-0589
メールアドレス haken@daisyokyo.or.jp
(番号やアドレスはお間違えのないようにお願いします。)
募集定員を超えた場合は、選考により受講者を決定します。
受講の可否については、社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)から通知します。
研修を修了した方には、大阪府知事の修了証書を交付します。
修了要件は、全講義の8割以上の出席(欠席した講義は、レポートの提出が必要。)です。ただし、「移動介助実習1、2」「現場実習」の欠席は認めません。
新型コロナウイルス感染の予防及び拡大防止のため、受講される方におかれましては、マスクの着用及び会場入場時の消毒液による手指の消毒にご協力いただきますようお願いします。
発熱のある場合や、体調不良(だるい、咳が出るなど風邪症状)の場合は、受講を控えていただきますようお願いします。
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室自立支援課 社会参加支援グループ
ここまで本文です。