チクングニア熱について

更新日:2024年3月28日

チクングニア熱とは

チクングニア発生状況 チクングニアウイルスを持っている蚊に刺されることで感染する病気です。
 チクングニア熱は、東南アジアや南アジア、カリブ海島嶼国、米国、中米、太平洋島嶼国で流行がみられています。
現在まで日本での感染は確認されていませんが、例年、海外で感染して日本で症状が出たケース(輸入感染症例)が報告されています。
大阪府でも毎年、数人の輸入感染症例の報告があります。

海外の流行地域については、以下をご確認ください!
厚生労働省検疫所:チクングニア熱(外部サイト)

感染経路と症状

 チクングニアウイルスを持っている蚊に刺されることで感染します。 ヒトスジシマカ
蚊のなかでも、ネッタイシマカとヒトスジシマカが主な媒介蚊とされています。(ネッタイシマカは日本には現在、生息していません。)なお、人から人への直接感染はありません。
 潜伏期間は2日から12日(平均3日から7日)です。
 発熱と関節痛が特徴的で、発しんは8割程度に認められます。関節痛は、関節腫脹を伴う場合があります。その他の症状は、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛やリンパ節の腫れなどがあります。また、他の症状が治まったあとも関節痛が数週間から数か月続く場合があります。

 有効な治療薬はなく、症状を軽減する対症療法となります。

予防について

ワクチンや予防薬はありません。
海外の流行地へ渡航するときは、長そで・長ズボンの着用、虫よけスプレーを使用するなど蚊に刺されないように注意しましょう。
予防や対策など、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

関連ホームページ 

厚生労働省:チクングニア熱について(外部サイト)
厚生労働省検疫所:チクングニア熱(外部サイト)
国立感染症研究所:チクングニア熱とは(外部サイト)
国立感染症研究所感染症情報センター:チクングニア熱Q&A(外部サイト)

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策課 防疫グループ

ここまで本文です。