「性の多様性を考えるセミナー」の報告書を作成しました
代表連絡先 |
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9281 メールアドレス:jinken@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年3月30日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では、性的指向及び性自認の多様性が尊重され、すべての人が自分らしく生きることができる社会の実現をめざしています。 このたび、令和3年1月19日(火曜日)にオンラインで開催した「性の多様性を考えるセミナー 性的マイノリティに寄り添う取組について、事業者としてできることを考える」の概要を取りまとめた報告書を作成しましたので、お知らせします。 当日の基調講演等の概要のほか、企業における性的マイノリティに配慮した取組に関するアンケート調査結果などを掲載しています。性の多様性に関する正しい知識や関心を深め、取組を一層進めていただけるよう、ぜひ、職場や家庭、学校等の様々な場面でご活用ください。
【報告書の内容】 ・立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明氏による基調講演の概要 ・大阪府パートナーシップ宣誓者へのインタビューの概要とその解説 ・事業者によるパネルディスカッションの概要 ・企業アンケート調査結果の概要 など
【入手方法】 関連ホームページ「性的マイノリティの人権問題について」よりダウンロードいただけます。
(A4版、カラー、8ページ)
大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市を目指しています。 本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち、「10 人や国の不平等をなくそう」のゴール達成に寄与するものです。 |
関連ホームページ |
性的マイノリティの人権問題について |
資料提供ID |
41014 |
ここまで本文です。