温暖化「適応」の普及に向けた学習会(適応塾)をオンラインにより開催!
提供日 |
2020年10月15日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では、地球温暖化に伴う気候変動による影響への「適応」(※)について、環境NPO・地球温暖化防止活動推進員・市町村職員等、環境活動をされている方を対象に「適応塾」を開催しています。 今年度、以下のとおり開催しますのでお知らせします。 温暖化や気候変動の影響についての最新情報を学び、「適応」について一緒に考えましょう! (各回ともに、オンライン(Zoom)により開催します。)
※気候変動の影響への「適応」とは 気候変動の影響による被害を回避又は和らげること。もしくは気候変動の影響を有益な機会として活かすこと。 ■対象 環境NPOに所属する方、大阪府地球温暖化防止活動推進員、市町村職員、 その他環境活動をされている方、 環境にご興味のある方など(各回20名程度) ※定員になり次第申し込みを締切る場合があります。
■費用 無料(オンライン視聴のための必要な機材はご準備ください。通信費は各自にてご負担ください)
■プログラム □ 今地球でおこっていること 地球温暖化最新情報
・日時 令和2年10月18日(日曜日) 14時から16時まで
・内容 「温暖化の最新情報と近畿における適応の取組みについて」 講師:環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官 米田 幸生 氏 「アザラシがおしえてくれること」 講師:動物写真家 小原 玲 氏
・申込 https://ws.formzu.net/dist/S82809617/ □ 災害に備えよう!オンライン「避難所運営ゲームHUG」 ・日時 令和2年10月26日(月曜日) 13時から14時30分まで
・内容 「備えのコツは日頃の生活にあり!」 講師:特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク 代表理事 小玉 敏子氏 「避難所運営ゲームHUGで考える、災害への備え」 講師:ひめじ防災ラボ&スタディ事務局 キタイ設計株式会社 平櫛 武氏
・申込 https://ws.formzu.net/dist/S40450567/
□ 気候危機と自然災害 里山地域での適応策とは
・日時 令和2年11月19日(木曜日) 19時から21時まで
・内容 「気候危機と自然災害 里山地域での適応策とは」 「里山地域独自の適応の発信を考えよう!」 講師:大阪管区気象台 気象防災部 気候変動・海洋情報調整官 根本 和宏氏 ・申込 https://ws.formzu.net/dist/S86307329/
■主催 大阪府
■企画・運営 特定非営利活動法人イー・ビーイング
■協力 特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク、環境省近畿地方環境事務所、 環境パートナーシップ協議会 環境アニメイティッドやお、気象庁大阪管区気象台 特定非営利活動法人すいた市民環境会議、ひめじ防災ラボ&スタディ(50音順) ■申込先・お問合せ先 特定非営利活動法人イー・ビーイング
電話番号:06-6614-1731 ファクシミリ番号:06-6614-1801 メールアドレス:adapt@e-being.jp 国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
    大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざします。 |
関連ホームページ |
大阪府の気候変動への「適応」の取組み |
|
温暖化「適応」の普及に向けた学習会(適応塾) |
添付資料 |
チラシ (Pdfファイル、805KB) |
資料提供ID |
39577 |