セアカゴケグモに咬まれた事例について
代表連絡先 |
健康医療部 生活衛生室環境衛生課 生活衛生グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9180 メールアドレス:kankyoeisei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2019年6月28日 | |
提供時間 |
18時0分 | |
内容 |
6月28日(金曜日)に判明しました、セアカゴケグモに咬まれた事例について、次のとおりお知らせします。
【発生場所】 高石市立取石小学校のプールサイド
【発生情報】 6月28日(金曜日)午前10時頃、高石市役所から和泉保健所へ連絡が入った。
【被咬傷者の状況等】 ○6月28日(金曜日)午前9時30分頃、同校に通う10歳及び11歳(小学5年)の男児2人がプールサイドで入水前に体育座りしていたとき、10歳男児は左ふくらはぎと左鼠径部の2か所を、11歳男児は右足のかかとを咬まれた。
【大阪府の対応等】 ○6月28日(金曜日)午前10時30分頃、和泉保健所職員が咬傷場所周辺を調査したところ、プールサイドに置かれた箱形のベンチ内からセアカゴケグモの幼体1頭と卵のう1個、プール周辺でセアカゴケグモのメス3頭、幼体多数と卵のう9個を確認したため、駆除ならびに学校内での点検等について指導を行った。
・セアカゴケグモ等の生態、生息しやすい場所や駆除の方法などを府ホームページやポスター掲示、市町村の広報等により周知。 ・学校や公園などの施設管理者等に向けて、リーフレットを配布し、駆除だけでなく、 生息しにくい環境作りなど効果的な対策を心がけるよう呼びかけ。 ※セアカゴケグモ等:神経毒を有するゴケグモ属(セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモなど)
|
|
関連ホームページ |
セアカゴケグモについて | |
セアカゴケグモ啓発リーフレット等 | ||
添付資料 |
セアカゴケグモについて (Wordファイル、113KB) | |
セアカゴケグモについて (Pdfファイル、126KB) | ||
セアカゴケグモ咬傷事例について (Wordファイル、138KB) | ||
セアカゴケグモ咬傷事例について (Pdfファイル、172KB) | ||
資料提供ID |
35107 |
ここまで本文です。