府内救急車の出動件数は、平成19年の498,277件から、平成29年の573,597件と、この10年間で75,320件(約15%)増加しています。
また、搬送された人の約6割が、軽症の患者となっています。
救急車や救急医療は限りある資源です。
救急車の出動件数が多くなると、救急車を呼んでも、救急隊の現場までの到着時間が遅くなってしまいます。
また、医療機関では、救急患者を受け入れることができなくなり、重症患者の治療が遅れてしまいます。
真に緊急を要する方のために、救急車の適正な利用をお願いします。
突然の病気やケガで困ったら
病院に行った方がいい?救急車を呼んだ方がいい?困ったときは
#7119 又は 06-6582-7119
救急安心センターおおさか(外部サイトを別ウインドウで開きます)
小児科医の支援体制のもとに看護師が相談に応じます。夜間の子どもの急病時、病院へ行ったほうがよいかどうか、判断に迷った時にご利用ください。
#8000 又は 06-6765-3650
小児救急電話相談事業
救急車を呼ぶほどではないが、適切な医療機関がわからない場合にお問い合わせください。
06-6693-1199
大阪府内にある病院、診療所、歯科診療所、助産所に関する情報を提供しています。
診療科目や住所、医療機能などから、医療機関の情報を検索することや、休日・夜間急病診療所などの情報を検索することができます。
大阪府医療機関情報システム(外部サイトを別ウインドウで開きます)
転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送事業者が、各市町村で認定されています。
詳しい事は最寄りの消防本部へおたずねください。
消防本部一覧
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室消防保安課 消防指導グループ
ここまで本文です。