次世代を担う小・中学生が、身近な工作を通じて水素・燃料電池に親しみ、その特性を理解することを目的とした本コンクールに、今年度もたくさんの応募ありがとうございました。
小学校32作品、中学校24作品の応募の中から、このたび最優秀作品及び優秀作品を選定しましたので、お知らせします。
【小学生の部】 | 【中学生の部】 |
岸和田市立東光小学校 東光WINGS | 大谷中学校 1年明組 『テーブルタップ H2』 |
【小学生の部】 | 【中学生の部】 | |
吹田市立山田第五小学校 6年1組 | 松原市立松原第六中学校 | |
ロボティクスラボ SMARTコース | 八尾市立南高安中学校 マルチメディア部 |
※受賞作品の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
受賞作品一覧 [Wordファイル/392KB] 受賞作品一覧 [PDFファイル/592KB]
平成29年12月25日(月曜日)、大阪ガス ハグミュージアム5階ハグホールにおいて、『水素・燃料電池工作コンクール 工作発表会・表彰式』を行いました。
受賞チームに賞状と副賞が手渡され、工作の様子を撮影した映像を上映し、工作で苦労したエピソードや作品のアピールポイントを発表してもらいました。
当日は、大阪府広報担当副知事もずやんも駆けつけ、受賞者をお祝いしました。
現在、水素を燃料として走行する燃料電池自動車(FCV)の市販が始まっており、FCVに水素を充てんする「水素ステーション」の建設が進められています。水素は使うときには二酸化炭素(CO2)を出さない、次世代のクリーンなエネルギーとして注目されています。
そこで、次世代を担う小・中学生が、身近な工作を通じて水素・燃料電池に親しみ、その特性を理解することを目的として、本コンクールを実施します。
みなさまの応募をお待ちしております!
【詳細はこちら】 募集要項 [Wordファイル/318KB] 募集要項 [PDFファイル/242KB]
チラシ [その他のファイル/1.48MB] チラシ [PDFファイル/1.24MB]
【作品応募用紙はこちら】 作品応募用紙 [Excelファイル/15KB] 作品応募用紙 [PDFファイル/90KB]
【過去の受賞作品はこちら】 過去の受賞作品 [Wordファイル/593KB] 過去の受賞作品 [PDFファイル/150KB]
燃料電池で発電した電気を利用した様々なアイデアを募集します。
その中から優れたアイデアを選定し、「水素・燃料電池キット」を使って、実際に作品を工作していただきます。
1 実施スケジュール(予定)
5月15日(月)〜 | 応募期間 | 応募用紙に必要事項を記入の上、郵送にて応募してください。 |
7月上旬 | 1次審査(書類審査) | 小学生の部、中学生の部から優秀5団体を選定します。(選定された団体には、水素・燃料電池キット、DVDを送付します。) |
7月中旬 | 水素・燃料電池キット・DVDの送付 | 1次審査を通過した団体は、燃料電池キットを使ってアイデアを工作してください。 |
10月16日(月) | DVD送付締切(当日必着) | 作品を動かしている様子を、DVDに録画し、事務局まで送付してください。(5分以内で録画してください。) |
11月上旬 | 2次審査(映像審査) | 各部の最優秀賞1団体、優秀賞2団体を決定します。 |
11月下旬 | 最終審査結果通知 | 2次審査(映像審査)の結果をお知らせします。 |
12月25日(月) | 工作発表会・表彰式 | 入賞作品の工作発表会と表彰式を行います。 |
※入賞作品に関しては、ホームページ等で広く公表しますので、予めご了承ください。
2 応募資格
以下が応募対象となります。
なお、学校のクラスやクラブ、地域の理科クラブ等団体単位での応募に限ります。個人での応募はできません。
・小学生の部 大阪府内の小学校に通う小学5・6年生
・中学生の部 大阪府内の中学校に通う中学1〜3年生
※水素・燃料電池キットについて
【水素・燃料電池キットの内容】
燃料電池本体、ソーラーパネル、ケーブル、純水の入った
燃料電池の仕組みを学べるキットです。
【燃料電池について】
・電圧:1.4〜1.8ボルト
・電流:0〜500ミリアンペア
・大きさ: 72 x 80 x 80 ミリメートル
参考ホームページ: 【水素エネルギーナビ】 http://hydrogen-navi.jp/
水素についての基本知識や水素エネルギー技術について、わかりやすく掲載しているホームページです。
アイデアを考えるときに、ぜひ参考にしてください。
3 応募方法
・応募用紙は、下記よりダウンロードしてください。(配布・送付は行いません)
作品応募用紙 [Excelファイル/15KB] 作品応募用紙 [PDFファイル/90KB]
応募用紙に、団体名、担当指導者名等の必要事項を記入の上、アイデアの設計図を描いてください。
・色彩は自由です。
・小学生の部、中学生の部から1次審査で優秀な各5団体を選定して、水素・燃料電池キットを送付します。
・選定結果は、事務局から応募者全員にお知らせします。
・水素・燃料電池キットを使って、設計図どおりに工作した作品の動画や説明等を、DVDに録画してください。
・応募用紙およびDVDは、下記応募先宛て送付してください。
<応募先>
郵便番号:559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー) 25階
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 「水素・燃料電池工作コンクール事務局」
電話番号:06-6210-9486
<応募用紙記入例>
4 応募上の注意点
・応募は、1団体1作品に限ります。
・応募は、オリジナルの作品に限ります。応募者以外の方が作成したイラストや写真等は使用しないでください。
・本コンクール応募作品は、他のコンクール等には応募はできません。
・1次審査で選ばれた団体に水素・燃料電池キットを送付しますが、作品を作る時は、キット以外の材料は自身で準備してください。
・水素・燃料電池キットを正しく安全に使っていただくために、必ず、教員などの成人の指導者の立会いのもとで使用してください。
・DVDに録画するときは、作品の動く様子や説明を、5分以内で撮影してください。
・作品応募用紙とDVDは、原則返却しません。
5 賞と賞品
・最優秀賞 各部 1団体 (知事賞および図書券3万円分)
・優秀賞 各部 2団体 (知事賞および図書券1万円分)
・参加賞 応募者全員
※入賞作品については、12月25日(月)に開催予定の工作発表会にて実際の作品を発表していただくとともに、表彰式で表彰します。
※また、ホームページ等で広く公表しますので、予めご了承ください。
6 審査
本コンクールにかかる全ての審査は、大阪府新エネルギー産業振興施策審査会にて行います。
なお、応募作品は、次の基準によって審査します。
【企画力】 水素・燃料電池の特徴をいかしているか。新規性やテーマ性がみられるか。
【実用性】 生活や社会に役立つ作品か。
【安全性】 水素に対する正しい理解や安全性がみられるか。
【環境性】 環境に役立つ作品であるか。
【ユーモア性】 水素・燃料電池の特徴をいかし、楽しく面白く使える作品であるか。
7 主催・後援・協賛
(主催) 大阪府、大阪府立大学
(後援) 大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会
(協賛) 岩谷産業株式会社、大阪ガス株式会社、大阪トヨタ自動車株式会社、大阪トヨペット株式会社、
川崎重工業株式会社、関西電力株式会社、新コスモス電機株式会社
8 個人情報の取り扱いについて
本コンクールの応募に際してご記入いただいた個人情報は、適正に管理し、当コンクールの目的外には使用いたしません。
9 問い合わせ先
郵便番号:559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー) 25階
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 「水素・燃料電池工作コンクール」事務局
電話番号:06-6210-9486 MAIL:shinenesangyo@sbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
商工労働部 成長産業振興室産業創造課 新エネルギー産業グループ
ここまで本文です。