水素を日常生活や産業活動で利活用する社会、すなわち「水素社会」の実現を目指すことは、温室効果ガスの削減をはじめ様々な社会課題の解決に大きく貢献できる可能性があります。
また、水素・燃料電池関連産業は、高度な技術を有し、多様で厚みのある中小企業が集積しているという大阪の強みをいかせる分野でもあることから、府としては、水素・燃料電池関連産業のより一層の振興に取り組んでいくことが重要だと考えています。
このたび、学識経験者や関連事業者の意見をいただきながら、地域の特徴を活かした水素エネルギーの利活用の拡大を図ることや、水素・燃料電池関連産業振興の機運を醸成することを目的として、水素・燃料電池関連分野における今後の取組の方向性を示した「H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン(案)」を取りまとめました。
つきましては、「大阪府パブリックコメント手続実施要綱」に基づき、以下のとおり府民の皆様からのご意見・ご提言等を募集します。
H2Osakaビジョン(案) [PDF版] [パワーポイント版] [ワード・テキスト版]
<参考資料>
H2Osakaビジョン(案)の概要 概要[PDF版] [パワーポイント版] [ワード・テキスト版]
平成28年2月3日(水曜日)から平成28年3月7日(月曜日)まで
(ただし、郵送の場合は3月7日(月曜日)消印有効)
○インターネット(電子申請)の場合
○インターネットがご利用になれない場合
により、郵便かファクシミリで提出してください。
<郵便の場合>
559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 推進グループ あて
<ファクシミリの場合>
ファクシミリ 06-6210-9296
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 推進グループ あて
※なお、電話によるご意見等の受付はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
(1)大阪府ホームページでの公表
(2)府政情報センター(大阪府庁本館1階)
(3)大阪府商工労働部成長産業振興室新エネルギー産業課推進グループでの開架
・提出いただいたご意見等の内容を確認させていただく場合があることから、氏名・住所等の連絡先の記載をお願いします。
・個人で提出いただく場合は氏名・住所を、団体等で提出いただく場合は団体等の名称及び所在地を必ず記載してください。これらの記載のないものについては、受付できませんのでご注意ください。
・氏名・住所等の個人情報については、他の目的に利用・提供しないとともに、大阪府において適正に管理し、公表いたしません。
・ご意見等の内容については、原則として公表します。公表を希望されない場合は、提出の際にその旨を記載してください。ただし、その場合には、ご意見等に対する大阪府の考え方をお示ししないことがあります。
・ご意見等は、日本語での提出をお願いします。
・提出いただいたご意見等を参考に、「H2Osaka(エイチツーオオサカ)ビジョン」の策定作業を進めます。
・ご意見等の概要とそれに対する府の考え方等については、府のホームページ等により一定期間公表します。ただし、類似のご意見等は適宜整理の上、まとめて公表することがあります。なお、ご意見等を提出された方に個別には、お答えいたしません。
・ご意見等はできるだけ具体的に記載してください。賛否の結論のみを示したものや趣旨が不明瞭なもの等については、府の考え方をお示しできない場合があります。
・本意見募集と関係のないご意見等につきましては、公表しないことがあります。
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 推進グループ
電話 06-6210-9485(直通)
ファクシミリ 06-6210-9296
このページの作成所属
商工労働部 成長産業振興室産業創造課 新エネルギー産業グループ
ここまで本文です。