大阪都市圏の将来像を示す「グランドデザイン・大阪都市圏」(別ウインドウで開きます)では、多様な人材の集積と地域価値の創造を好循環させ、圧倒的な魅力を備えた都市空間を創造するため、「人」の活動を中心に、行政区域にとらわれない「広域連携型都市構造」への転換を進めていくこととしています。この「グランドデザイン・大阪都市圏」に基づき、淀川沿川のまちづくりを進めています。
淀川沿川まちづくりプラットフォームは、沿川のまちづくり団体や舟運事業者等で構成され、八軒家浜から枚方までの舟運復活を契機に、淀川沿川の将来像を共有することを目的とし、2017年8月に発足しました。
2018年3月には、淀川沿川まちづくりプラットフォームにおいて、淀川沿川の地域資源を活かし、その価値を高め、広域的な視点でつなぐことで、魅力あふれる都市空間を創造し、まちづくりを推進することを基本目標とする「淀川沿川広域連携型まちづくり戦略 [PDFファイル/223KB]」をとりまとめられました。この戦略に基づき、定期的に意見交換や連携事業が行われています。
●淀川沿川まちづくりプラットフォームの開催について
第12回淀川沿川まちづくりプラットフォームが開催され、淀川のまちづくりに関する議論が活発に行われました。(開催日:令和2年7月22日(水曜日))詳細についてはこちらをご覧ください。
●防災勉強会の開催について
「助け合いによる安全・安心の確保」の取組みとして、淀川沿川の災害や治水、淀川舟運に関する防災勉強会を開催しました。(開催日:令和3年1月18日(月曜日))詳細についてはこちらをご覧ください。
●川柳コンテストについて
淀川沿川がもつ魅力を再認識していただくために、「淀川沿川の魅力発見」川柳コンテストを、2020年12月1日(火曜日)から2021年1月31日(日曜日)まで行います。詳細についてはこちらをご覧ください。
【川柳応募コンテストの概要】
・内容: 淀川沿川がもつ魅力の発見、PRにつながるもの
(例)背割堤、桜、三川合流域(桂川・宇治川・木津川合流域)、渡し舟、月見、谷崎潤一郎文学作品「蘆刈」に
ちなむもの、水無瀬、舟運、自然、景観、なにわ淀川花火大会、毛馬閘門、淀川大堰、淀川河川公園、
船着場、ワンド、干潟、河川空間を利用したイベント等
・応募期間:2020年12月1日(火曜日)から2021年1月31日(日曜日)
・応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、八幡市観光協会(外部サイト)まで郵送、FAX、電子メール、
又は応募箱への投函によりご応募ください。
【応募箱設置場所】
八幡市観光協会、伏見観光協会、枚方文化観光協会、高槻市観光協会、島本町役場、大山崎町役場、摂津市生活
環境部産業振興課、寝屋川市経営企画部企画三課、大山崎町歴史資料館、大山崎町老人福祉センター長寿苑、
大山崎町立中央公民館
・賞・表彰:入賞者にはプレゼントをご用意しています。表彰は2020年3月頃を予定。
●イベント連携について
淀川沿川まちづくりプラットフォームの連携事業として、「淀川まるごと体験会2020」が開催されました。(開催日:令和2年8月30日(日曜日))詳細についてはこちらをご覧ください。
●淀川プロモーションビデオ"畔"(ほとり)について
淀川の恵みに感謝するとともに、歴史・文化を継承し、そして水害への恐れを忘れずに備えることを、多くの方に伝えていくため、このプロモーションビデオは制作されました。大阪府公式チャンネルよりご覧ください。
●淀川トレーディングカードについて
淀川沿川は、文化的で歴史ある施設が数多くあります。それらの施設を訪れたお客様に、思い出話と一緒にお土産として持ち帰っていただくため、このトレーディングカードは制作されました。トレーディングカードは全10種類、50円/枚で沿川各地で販売しております。10種類集めた方が、プレミアムカード(なにわ淀川花火大会、50円)を購入できます。
【トレーディングカード一覧(表面) [PDFファイル/257KB]】 【トレーディングカード一覧(裏面) [PDFファイル/206KB]】
トレーディングカード | 販売所 |
---|---|
石清水八幡宮 | 石清水八幡宮(外部サイト) |
八幡市観光協会(外部サイト) | |
大阪天満宮 | 天満天神MAIDO屋(天神橋筋商店街内)(外部サイト) |
伏見稲荷大社 | 大谷茶園(稲荷繁栄会)(外部サイト) |
三徳亭(外部サイト) | |
権太夫奥村亭 | |
伏見十石舟 | 伏見夢百衆 |
枚方宿鍵屋資料館 | 枚方文化観光協会(外部サイト) |
枚方宿鍵屋資料館(外部サイト) | |
佐太天神宮 | 佐太天神宮 |
文禄堤薩摩英国館(外部サイト) | |
今城塚古墳 | 高槻市観光協会(外部サイト) |
天王山ハイキングコース | 大山崎町歴史資料館(外部サイト) |
水無瀬神宮 | 水無瀬神宮(外部サイト) |
松花堂庭園 | 八幡市観光協会(外部サイト) |
松花堂庭園・美術館(外部サイト) | |
なにわ淀川花火大会(プレミアムカード) | 八幡市観光協会(外部サイト) |
高槻市観光協会(外部サイト) | |
枚方文化観光協会(外部サイト) |
大阪府では、淀川の魅力ある景観づくりにかかわるすべての人が共有する基本目標や景観資源を活用した様々な取組み等を取りまとめた方針を示す「淀川の魅力ある景観づくりに向けて」(別ウインドウで開きます)を策定しました。
策定にあたっては、淀川の魅力ある景観づくりに向けた検討会(別ウインドウで開きます)を設置し、淀川の魅力ある景観づくりについて計4回の検討会を開催しました。
また、淀川の魅力ある景観づくりを訪日外国人等にも情報発信するため、近畿大学国際学部の本田ゼミのご協力のもと、「淀川の魅力ある景観づくりに向けて」の英語版(Beautification of the Yodogawa River Landscape)(別ウインドウで開きます)を作成しました。
【 日本語版(Japanese) [PDFファイル/12MB] / 英語版(English) [PDFファイル/11.29MB] 】
淀川の景観資源が持つ、歴史・文化等の特徴を活かした景観魅力を向上させる取組みが促進されるように、淀川の魅力ある景観とその位置、資源の情報を地図にまとめました。観光や教育等でご活用ください。
【 日本語版(Japanese) [PDFファイル/4.23MB] / 英語版(English) [PDFファイル/4.7MB] 】
淀川のまだ知られていない景観やもっと知ってほしい景観魅力をできる限り発掘し、情報発信するため、淀川の様々な景観魅力をご存知の皆様から淀川の魅力ある景観の写真を募集する「淀川の魅力ある景観発掘コンテスト」を実施しました。
結果については、こちらをご確認ください。
大阪府住宅まちづくり部都市空間創造室の「淀川の魅力ある景観づくり」業務に関する情報等を発信していくため、公式SNS(ツイッター、インスタグラム)を開設(別ウインドウで開きます)しています。
このページの作成所属
住宅まちづくり部 まちづくり戦略室都市空間創造課 広域まちづくりグループ
ここまで本文です。