八尾市の学校支援地域本部

更新日:2011年3月9日

八尾市

□桂中学校区学校支援地域本部

□亀井中学校区学校支援地域本部

□高安中学校区学校支援地域本部

□高美中学校区学校支援地域本部

□八尾中学校区学校支援地域本部

□久宝寺中学校区学校支援地域本部

□龍華中学校区学校支援地域本部

□大正中学校区学校支援地域本部

□成法中学校区学校支援地域本部

□南高安中学校区学校支援地域本部

□曙川中学校区学校支援地域本部

□志紀中学校区学校支援地域本部

□上之島中学校区学校支援地域本部

□曙川南中学校区学校支援地域本部

□東中学校区学校支援地域本部

.

□桂中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 親子ディキャンプ
 子どもを中心に、すこやかな育ち・三者の協力をねらいに、学校・保護者・地域関係者が「地域教育協議会」の中で「地域交流部会」を始めて10年。「親子プール」「ふれあいフェスティバル」「子育て語ろう会」「あいさつ運動」「校区パトロール」などに取り組んでいます。その中の一つが「親子ディキャンプ」です。今年は、11月14日(日)に青少年会館のグランドをお借りして実施しました。
 魚の骨が嫌で食べない子どもたちが増えている今日この頃、子どもたちにサンマをまるまる一匹焼いて食べさせようと企画した取組みです。火をおこしたコンロにサンマを並べる子どもたち、横でお父さんやお母さんがジィーっと見守っています。コンロの上には焼き鳥も。親子で材料を切って、豚汁づくり・飯ごうでのご飯炊きなど、小さい子どもたちも大活躍でした。
 ご飯・豚汁・サンマ・焼き鳥ができあがって、シートの上で親子で食べる昼食はとてもほほえましい光景でした。食べ終わった後は、みんなで後片付け。その後、親子でドッジビー大会を行いました。
 地域ボランティアも大活躍。楽しい秋の1日を過ごすことができました。

画像です。親子ディキャンプの様子   画像です。親子ディキャンプの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 ふれあいフェスティバル
 9月5日、桂青少年会館をお借りして「ふれあいフェスティバル」がおこなわれました。昨年は雨が降って屋内で開催しましたが、今年は天気もよくグランドいっぱいに模擬店やゲームコーナーを作ることができました。
 700人近くが参加するこの「フェスティバル」、今年は新型インフルエンザの影響で、開催できるかどうか、当日までとても心配しましたが、無事開催することができました。
 学校・園・所のPTAの方々や地域の方々が、カレー・焼きそば・フランクフルト・ジュース・チューペットなどの模擬店やスーパーボールすくい・モンスターボール投げ・クロリティ・パターゴルフ・ダーツ・ストラックアウトなどのゲームコーナーを開いていただきました。中学生の太鼓演奏・小学校教員のバンド・高校生のバンド・ブラスバンドの演奏と舞台も盛り上がりました。
 日が落ちたころ、花火が夜空に向かって打ち上げられ、フィナーレを飾りました。

ふれあいフェスティバル スーパーボールすくい

.

平成20年度

特色ある取組み

 地域総合学習
 自分たちの住む校区(地域)の歴史に学び、人と人がつながりあう温かい集団をつくっていくことをめざして地域総合学習に取り組んだ。
 今は残っていないが、かつては地域の地場産業は「はな緒づくり」であった。その工程には家族全員がかかわり、はな緒づくりが生活を支えていた。また、地域内には寺、青少年会館、公園などの施設があり、これらは地域の歴史とかかわっている。それぞれの施設でどのような活動がなされていたか、どのようにして建設されたかを学ぶことで、地域の人たちの思いを知ることができる。
 学校支援コーディネーターが、地域に働きかけて協力者を募り実施することができた。学校支援コーディネーターと学校の担当者が協力して計画を作り、コーディネーターの細部にわたる調整によって実現できた取組みである。
 学校支援ボランティアの方の指導やサポートにより、地域施設に関わる説明を取材時やフィールドワークで受けた。フィールドワークではボランティアの方から地域の食文化である料理を食べさせてもらったり、はな緒のつくりかたを教えてもらって、実際に作らせてもらったりした。

地域の食文化についてのお話を聞いている様子

地域ボランティアの方たちから、地域の食文化についてのお話を聞いています

.

□亀井中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 花いっぱいプロジェクト
 平成17年度から平成19年度の3年間は、大阪府の委嘱を受け「花いっぱいプロジェクト」として実施した。平成20年度からは学校地域支援本部事業の一環として亀井中学校区(竹渕・亀井両小学校)で取り組んでいる。
 年度初めに中学1年生が種子を蒔いてプラグ苗を育て、両小学校の4年生と一緒にポットに植えて育苗し、苗が育ったところで、学校や中学校区の公園および歩道等に設置された花壇に移植する(年2回)。
 PTA役員や地域の各団体構成員のネットワークを通じて協力者に働きかけ、地域と連携するとともに中学校区にある民間の事業所の協力も受け、事業所前等の花壇にも移植した。

画像です。花いっぱいプロジェクト活動の様子  画像です。花いっぱいプロジェクト活動の様子  画像です。花いっぱいプロジェクト活動の様子

.

 校区一斉清掃
 中学校区にある公園を中心に、中学校2年生と両小学校5・6年生とが一緒に清掃・部下活動を実施した。
 地域と連携するとともに地域の協力者の援助も受けて、地域の美化環境の改善、小中学校間の段差解消につがるとともに、日々のあいさつや地域の方々とのふれあいを広める取組みである。

校区一斉清掃の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 花いっぱいプロジェクト  亀井中学校区
 平成17年から平成19年度の3年間は、大阪府の委嘱を受けて「花いっぱいプロジェクト」として、中学校区の竹渕・亀井両小学校と連携して実施した。平成20年度および21年度も、中学校区の両小学校と連携・協力しながら、独自にプロジェクトを継続して実施している。
 年度初めに中学2年生有志が種子を蒔き、プラグ苗を育て、それを1年生および両小学校4年生が連携・協力して、苗床に植え替え育苗し、苗が育ったところで学校や中学校区の公園及び歩道等に設置された花壇に移植する(秋も同様)。PTA役員や地域の各団体構成員のネットワークを通じて協力者に働きかけ、地域と連携するとともに中学校区にある民間の事業所の協力も受け、事業所前等の花壇にも移植した。
 この取組みを通して、地域の美化環境の改善、小中学校間の段差解消につながるとともに、日々の挨拶や地域の方々とのふれ合いを広める取組みである。

プラグ苗 苗の植え替え

.

平成20年度

特色ある取組み

 花いっぱい運動
 平成17年度から平成19年度の3年間、大阪府の委嘱を受けて「花いっぱいプロジェクト」を実施したが、本年度も小・中学校が協力してプロジェクトを継続して実施している。小学4年生と、本校1年生が連携して春蒔きの種子を育苗し、苗が育ったところで、学校や小・中学校区の公園等の花壇に移植する(秋も同様)。PTA役員や地域教育協議会の構成員のネットワークを通じて協力者を拡大するとともに、種子購入費を捻出するために地域の企業等の協力も得ている。

春蒔きの種子を育苗している様子

中学1年生が小学4年生にていねいに教えながら作業をしています

.

□高安中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 第26回 高安の里マラソン大会
 今年度の高安の里マラソン大会は、高安中学校区の北高安小学校・中高安小学校の児童が中学生と共に参加した。
 コースの関係で、小学校の1年から4年生までは中高安小学校で開会式を行った後にスタートし、高学年は中学生と共に高安中学校で開会式を行った後、中学校からスタートした。児童生徒約700名が「高安の里」を元気いっぱい駆け抜けた。中小合同での実施のため、例年以上に多くの地域の方々が沿道で小旗を振って応援をしてくださるなど、これまで以上に地域をあげての行事となった。
 この行事は、教職員だけでなく、青少年指導員、育成会、福祉委員会、PTA役員の方々が交通整理を行い、児童生徒の安全確保に協力していただいている。また、当日は例年通りの中学校に加え、両小学校のPTAの方々によりラーメン・カレーうどんの炊き出しを振舞っていただいた。
 このような取組みは、地域教育協議会のネットワークを通して地域の方々の協力と得ることで実現できる取組みである。

画像です。第26回高安の里マラソン大会の様子  画像です。第26回高安の里マラソン大会の様子  画像です。第26回高安の里マラソン大会の様子

画像です。第26回高安の里マラソン大会の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 高安の里マラソン大会
 本校は高安山の山麓に位置し、多くの史跡や緑豊かな環境に恵まれている。第25回高安の里マラソン大会は、平成21年12月5日に実施した。今年度も全校生徒が本校グランドから出発し、校区内をめぐる約10kmのコースで行った。
 当日はあいにく小雨の降る天候であったにもかかわらず、多くの地域の方々が沿道で小旗を振って応援をしてくださり、地域あげての行事となっている。この行事は教職員だけでなく、チェックポイントや59箇所のポイントで青少年指導員、育成会、福祉委員会、PTA役員の方々が交通整理を行い、生徒の安全確保に協力をしていただいている。また、早朝より各地区の有線放送でマラソン大会実施に関して、生徒の安全のための協力依頼をしていただいている。そしてPTAの方々は、ゴールした生徒のためにぜんざいやうどんの炊き出しを振舞っていただいている。
 このような取組みは、地域教育協議会のネットワークを通して地域の方々の協力を得ることで実現できる取組みである。

マラソン大会スタート前の様子 マラソン大会の炊き出し

マラソン大会 マラソン大会を応援する地域の方々

マラソン大会ゴールの様子

.

平成20年度

特色ある取組み

 高安の里マラソン大会
 本校は高安山の山麓に位置し、数多くの史跡や緑豊かな環境に恵まれている。マラソン大会は、毎年12月の第1土曜日に実施され、全校生徒が男女別に校庭内から出発する。史跡を巡るコースでアップダウンが続く10キロのコースである。沿道には地域の方々が小旗を振って応援してくださり、今年で24回を迎え、まさに地域あげての行事となっている。
 この行事は教職員だけではとても実施することができない。4箇所のチェックポイントに職員と青少年指導員、沿道の交差点59箇所には育成会、福祉委員会、PTAの方々が交通整理を行い生徒の安全面の確保に努めてくださっている。また、各地区自治会ではマイク放送で駐車禁止の協力依頼をしていただいている。さらに、PTA役員の方々は前日からぜんざい、うどんの炊き出しの準備や、当日完走した生徒達にそれを振る舞ってくださっている。
 地域教育協議会の構成員のネットワークを通じて協力者を得るとともに、学校支援コーディネーターが細部にわたる調整によって実現できる取組みである。

マラソン大会の様子

第24回 高安の里マラソン大会
日時 平成20年12月6日
出発時間 女子9時00分 男子9時10分

.

□高美中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 親子餅ツキ大会
 福祉委員会を中心にして、子どもたちに餅ツキを体験させたいと集まった有志が貴重な経験をさせてくださいました。
 子どもたちの参加は、およそ80名!!

 1月9日(日)に、福祉委員会の方やPTAの委員さんが協力して、子どもたちが経験することが難しくなった餅ツキをぜひ子どもたちに、と企画してくださいました。
 当日は80名の子どもたちが自分で餅をついたり、出来立てのお餅を美味しそうに食べていました。中には出来立てのお餅を食べるのが初めての子どももいて、そのおいしさに感激していました。
 また、餅をつくり中で、地域のおっちゃんやおばちゃんと自然に触れ合っていて、その光景はとても温かいものでした。

画像です。親子餅ツキ大会の様子   画像です。親子餅ツキ大会の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 本の読み聞かせ  高美小学校・高美南小学校
 子どもたちの活字離れがしばしば話題に上ります。子どもたちが少しでも活字に親しみ、楽しさを感じられるよう、保護者や地域の方々に呼びかけ、読み聞かせを実施しています。地域の方からは本の提供もしていただき、さらに読み聞かせボランティアとして活動に参加していただいています。
 子どもたちが目を輝かせて話しに聞き入り、読書の楽しさを感じることができています。

本の読み聞かせ

.

 地域清掃・もちつき  高美南小学校、高美小学校、高美中学校
 地域の方々との交流の機会として、夏と冬に地域一斉清掃を実施しています。空き缶や吸い殻の多さに驚いています。それでも掃除をすることで、児童生徒はともに自分の住む地域について美化意識が高まり、さらに世代間のふれあいを図ることもできています。
 冬にはもちつきを実施し、中学生や小学生と楽しんでいます。
 普段できない体験ができるよう地域の方々の協力を得て活動しています。

餅つきの様子

.

平成20年度

特色ある取組み

 ・地域教育協議会の構成員のネットワークを通じて協力者を得ることができ、読み聞かせや校区パトロールを実施することが出来た。パトロールとともに、登校時の通学路の美化にも努めている。 

 ・「ふれあい祭」を毎年実施し、1,000人程度の地域住民が参加されている。ふれあいステージ・ふれあいコーナー・フリーマーケットを大勢の方が楽しみにして来られ、三世代にわたるふれあいの場となっている。

 ・「子育て支援講座」を毎年開催している。今年度はマジックショーを開いたり、料理やパソコンなどの講座を開催して150名を超える参加があった。

デザート作りの様子

よく話を聞いて、おいしいデザートを作ります

.

□八尾中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 やおっ子農園支援(地域ボランティアによる支援学級の農園経営)
 八尾中学校では、学校支援コーディネーターを中心に地域の方々の支援を得て、「やおっ子農園」という名の体験農園を経営していただいています。ここでは、コーディネーターの差配のもと、地域の方々が分担して毎日の水やりから植えつける作物の種類や時期の決定、畝作りや土作りなど、自主運営による農作業が行われています。
 また、学校サイドからは支援学級の生徒を中心に、生徒会や様々な生徒も参加して、種まきから除草作業、収穫に至るまで様々な農業体験を通して自然や食について考えたり、地域の人々や生徒間のつながりを実感し、その大切さについて学ぶ良い場となっています。

画像です。やおっ子農園での作業の様子   画像です。やおっ子農園での作業の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 こども見守り隊  用和小学校
 在校児童の保護者たちが、子どもたちが毎日安全に、また安心して登下校ができるよう、「用和地区 こども見守り隊」を結成し活動してもらっている。子の活動を通して、自分の親以外の人も十分な関心を払ってくれていることに気付き、自分が大切にされていることを自覚することで、精神的に安定するとともに人への感謝の気持ちを育成することを狙いとしていただいた。

 長池地区地域子ども教室(ウッキークラブ)  長池小学校
 毎週水曜日(午後3時から4時30分)
 高齢者福祉部会の方を中心に、囲碁・将棋・卓球・クラフト飛行機・水鉄砲・割り箸鉄砲などのサークル活動をしてもらった。特に水鉄砲や割り箸鉄砲は人気があり、用意していた材料が足りなくなってしまうほどだった。(写真は割り箸鉄砲つくりです)その他、体育館でバレーボール・図書室で学習教室も取り組んでもらった。

割り箸鉄砲づくり

.

□久宝寺中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 校区「寺内町燈路まつり」 平成22年9月12日(日)
 この燈路まつりは、今年で2回目になる。昨年は、夏休みに灯篭の枠組みを作成する人員を集め、作成した。今年は、50基分の挿絵を美術部が和紙に描き、貼り付けた。
 「まつり」の当日、地域の方々、小学生、幼稚園児が作成した木製灯篭180基と灯火用カップ1,300個が寺内町の道路脇に設置され、街並みを照らした。

寺内町燈路まつりの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 「寺内町燈路まつり」  久宝寺中学校
 6月に燈路まつり実行委員会とともに、まつりに設置する灯篭づくりを開始した。校内で作成協力のポスターを張り出し、灯篭の枠組みを作成する人員を募った。夏休みに集め、50台の灯篭を完成させた。休み後半に美術部が和紙に一枚一枚絵を描き貼り付け作業を行った。
 まつり当日、街道両脇に設置された木製の灯篭が145基、小学生・保育幼稚園児が作成したカップ型の灯篭が1,000基のろうそくに火が入れられ街並みを照らした。

.

□竜華中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 環境美化活動
 環境美化を通して、地域住民や保護者等大人のネットワークを広げ、「地域で子どもを育てる」ための基盤とする。

 1.花いっぱい活動
 2ヶ月間育てた花苗を、地元の商業協同組合へ贈り、7月と12月に地元住民や保護者とJR八尾駅南側花壇に植える。

花いっぱい活動の様子

.

 2.花の栽培
 校内の環境整備として、花壇の整備や造園を経験者の指導のもと行う。また、さくら草・菊・パンジー・アサガオ・ハイビスカスなどの四季折々の花を育て、生徒はもちろん来校者の心安らぐスペースとして校内の各箇所に設置する。

花の栽培の様子

.

 3.トイレ清掃
 3学期始業式前の日曜日に、地元ボランティアや保護者、生徒・教職員が協力して、校内のトイレの便器を清掃する。

.

平成21年度

特色ある取組み

 環境美化運動 校区一斉清掃
 環境が、青少年の発達や発育に影響を与えると考えられます。そこで、地域ボランティアや保護者にも声をかけ、児童・生徒とともに自分たちの生活する地域の清掃活動を実施することで、地域の一員としての自覚と奉仕の精神を培います。
 今年度は、3月に実施する予定です。 

校区一斉清掃

.

 花の栽培
 校内の環境整備として、花壇の整備や造園を経験者の指導のもと行いました。また、さくら草・菊・パンジー・アサガオ・ハイビスカスなどの四季折々の花を育て、生徒はもちろん、来校者の心安らぐスペースとして校内の各箇所に設置しました。
 今年度の秋には、菊の大輪を近隣の人が鑑賞しに来校されました。

菊づくり

.

□大正中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 大正地区教育講演会 3月19日実施
   演題: 「人生、負け勝ち」
   講師: アテネ・北京五輪 バレーボール女子日本代表監督 柳本 昌一 氏

 ベテラン選手を上手に活用しながら、若手選手の育成にも力を注ぎ、選手個々の才能を最大限に引き出すとともに、チーム(組織)力の活性化を図った結果、低迷していた全日本女子バレーボールチームをアテネ、北京の2つのオリンピックへと導き、“日本女子バレー復活”の基礎を築いた、元日本代表監督の柳本昌一氏をお招きし、3月19日(土)に教育講演会を実施する予定です。
 柳本氏の指導哲学をもとに、人間教育や組織(家庭・地域)力向上の必要性、ここ一番で力を発揮するには何が重要なのかを講演していただきます。

大正地区教育講演会のポスターです

(講演会のポスターです)

.

平成21年度

特色ある取組み

 子育て講演会
 本校区では従前より、幼稚園から小学校、中学校への連続した子どもたちの成長を幼・小・中学校の保護者及び地域住民が支援するという視点に立って学校園での行事や地域での行事など、様々な取組みを展開してきた。
 本年度は地域本部事業の取組みとして、幼・小・中学校の保護者を対象に、現代の子どもたちの現状を踏まえて、保護者としてどのように関わり、成長を促す支援をどのように実践していくことが大切かを研修することとした。
 12月9日(水)に大正中学校を会場として、米谷美和子さん(現大阪府新規採用研修指導員)をお招きし、「子育ては共育ち 楽しみながら子育てを」と題して、子育てを通じて親と子が地域社会の中でともに育ち合う教育コミュニティづくりの推進について研修を実施した。

子育て講演会   子育て講演会を聞く会場の様子

.

□成法中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 地域清掃に300名参加!(10/26実施) 成法中・安中小・八尾小
 成法中学校区内の小学生、中学生、各学校の保護者や地域の方々に参加していただき、区分された清掃区域を約1時間半清掃しました。地域に積極的に参加を呼びかけ、多くの人に参加してもらっている。清掃活動の中にさまざまな交流が見られ、地域の連携として欠かせない行事になっている。
 今後は、幼稚園などにも参加してもらい、活動の幅を広げたい。

画像です。地域清掃の様子   画像です。地域清掃の様子

.

 地域住民と小中学生とのふれあい(1/29実施予定) 成法中・安中小・八尾小
 「スポーツと昔の遊び」として、運動場(実施種目:キックベースボールとドッジボール)と体育館(実施種目:けん玉と独楽遊び、紙飛行機、折り紙、お絵かき、工作)を使って実施予定。
 昨年度は120名程度参加があり、昔の独楽回しなど異年齢での遊びも体験でき、楽しいふれあいの場となっている。教員も積極的に参加している。中学生には、指導員(ボランティア)として参加する生徒もいる。

.

平成21年度

特色ある取組み

 地域清掃  成法中・安中小・八尾小
 成法中学校区内の小学生、中学生、各学校の保護者や地域の方々の参加していただき、区分された清掃区域を約1時間半実施する。地域に積極的に参加を呼びかけ、多くの人に参加してもらっている。清掃活動の中にさまざまな交流が見られ、地域の連携として欠かせない行事になっている。
 今後は、幼稚園などにも参加してもらい、活動の幅を広げたい。

地域清掃

.

 地域住民と小中学生とのふれあい  成法中・安中小・八尾小
 「スポーツと昔の遊び」として運動場(実施種目:キックベースボールとドッジボール)と体育館(実施種目:けん玉と独楽遊び、ディスコン、折り紙、お絵かき、工作)を使って実施予定。
 昨年度は120名程度参加があり、昔の独楽回しなど異年齢での遊びも体験でき、楽しいふれあいの場となっている。教員も積極的に参加している。中学生には、指導員(ボランティア)として参加する生徒もいる。

地域住民と小中学生とのふれあい

.

□南高安中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 校内美化活動  南高安中学校
 子どもたちが過ごしやすい学校環境づくりをめざして、地域・保護者・生徒・教職員で校内環境美化に取り組んでいます。
 これまで手のつけられなかった場所が、見違えるようにきれいになってきました。

校内美化活動の様子

.

 部室・倉庫のペンキ塗り  南高安中学校
 夏の暑い日でしたが、保護者・地域・職員で部室・倉庫のペンキ塗りをしていただきました。
 見違えるように変身した部室・倉庫を、大切に使っていきます。

部室・倉庫のペンキ塗りの様子

.

 朝のあいさつ運動
 南高安小・中学校児童・生徒が登校するとき、校門で地域・保護者の方々にあいさつ運動をしていただいています。
 1日の始まりを少しでも気持ちよくいけるよう、活動していただいています。

朝のあいさつ運動の様子

.

 校区を花で飾る  南高安小・中学校
 校区内のコミュニティセンター・JA支店に、児童・生徒が育てた花苗を植えさせてもらいました。南高安中学校区を、花いっぱいにしていきます。

育てた花の贈呈式

.

平成21年度

特色ある取組み

 校内美化活動  南高安中学校
 子どもたちがすごしやすい学校環境づくりをめざして、地域・保護者・生徒・教職員で「学校修理隊」を編成し、校内環境美化に取り組んでいます。これまで手のつけられなかった場所が、見違えるようにきれいになってきました。また、老朽化のため使いにくくなっているトイレも内外ともにきれいに生まれかわっています。

校内美化活動の様子 老朽化したトイレの改修

.

□曙川中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 あけぼの美化推進事業 −猛暑の中、200名を超える参加がありました−
 環境改善日として、8月22日(日)の朝8時30分から10時30分の2時間、校内の敷地の美化活動を行いました。
 開催日の1ヶ月前に、PTA役員が中心となり地域の方も加わり、実行委員会が結成されました。当日の活動が効率よく行えるよう何度か会合を持ち、役割分担や道具整備等、事前の準備活動をしました。
 今年の夏は特に猛暑が続き、環境改善日の当日も例外ではありませんでした。猛暑の中、中学生130名、PTA50名、地域の方30名、教職員30名の参加がありました。まず、全体で集まり簡単な作業説明の後、側溝の泥あげや除草、樹木の剪定等の作業を行いました。暑さ対策として、給水所も設けました。
 約2時間の作業で、200を越えるごみ袋の山ができ、運動場や中庭等の校内は、とてもきれいになりました。
 今後も、この活動に取り組み、発展させていきたいと思います。

画像です。あけぼの美化推進事業の様子  画像です。あけぼの美化推進事業の様子  画像です。あけぼの美化推進事業の様子

画像です。あけぼの美化推進事業の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 わくわくプラザ  南山本小学校
 毎月の第2・第4土曜日に地域にお住まいの方を講師として招き、わくわくプラザを実施しています。今年度は、昔遊び・陶芸・作法・工作他全部で11講座を開いています。
 子どもたちはその中から好きな講座を選択して参加しています。
 6月の工作講座で、竹を使って水てっぽうを作りました。できた自分の水てっぽうで気持ちよさそうに遊んでいました。

竹を使って水てっぽうを作りました

.

 もちつき大会  高安西小学校
 地域の福祉委員会を中心とした実行委員会に学校支援コーディネーターも参画し、12月6日(日)に高安西小学校の校庭で「もちつき大会」を実施しました。
 当日は、高安西地区の園児・児童・生徒・保護者・地域の方々が集まり、近頃ではまれになった臼と杵でもちつき体験をし、つきたてのおもちをきなこもちにしていただくことができました。

もちつき大会

.

□志紀中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 浄化放水  志紀中学校
 志紀中学校校舎の窓は片側しか開かないため、窓の外側を清掃することができませんでした。そこで、学校に隣接する陸上自衛隊八尾駐屯地消防隊の協力を得て、まだ使用していないプールの水を校舎の壁に放水するという浄化放水を、5月8日に実施しました。
 プールから取水するために、フェンスの一部に工夫を加えていただいたり、放水する校舎内に水が入らないか確認するために、各教室に人を配置いただいたり、さまざまな人の連携のもとでの実施でした。当日は、福祉委員会をはじめ、多くの地域の方が来られ、消防隊の放水作業を見守っていました。
 勢いのある放水のおかげで、長年のごみ、汚れが見る見るうちに落ちていくのが目に見えてわかりました。

画像です。浄化放水の様子   画像です。浄化放水の様子

.

 地域一斉清掃  志紀小学校・志紀中学校
 1小1中の志紀中学校区の取組みの代表的なものとして、毎年2回実施している「地域清掃」があげられます。
 小学校高学年と中学校全校生徒が参加し、自分の住んでいる区域で小学生と中学生が一緒に清掃活動(ゴミ拾い)を実施しています。

.

平成21年度

特色ある取組み

 地域一斉清掃事業  志紀小学校・志紀中学校
 志紀中学校区は1小1中ということで、小・中での取組みの代表的なものとして、毎年地域清掃を年2回行っている。参加対象は小学校の児童(3年生から6年生)と中学校の全校生徒である。
 清掃場所は自分たちの住んでいる地域で、それぞれの区域で小学生と中学生が一緒に掃除を実施している。毎回、生徒が各自火バサミや軍手・ゴミ袋などの清掃道具を持って地域を清掃し、自分たちの地域を少しでもきれいにしようと頑張っている。
 この活動は小学生と中学生の協同作業なので、異年齢集団での活動の良さも加わり、小学生にとっては中学生の姿を見て、自然に中学校に行っても地域を清掃するのは当たり前だという感覚が芽生えてきている。
 さらに、中学生にとっては自分たちも地域の一員であるということを自覚し、地域を汚さないようにしようという感性が育ちつつある。
 このような相乗効果があるので、この活動は今後も続けていきたい。

地域一斉清掃 小学生と中学生の協同作業

.

□上之島中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 花いっぱい運動  上之島中学校
 校内に花をいっぱい咲かせることで生徒に安らぎを与え、また実際に花を育てることで命の尊さを知り、落ち着いた学習環境を大人と子どもが一緒になってつくりました。特に苗植え作業では、黙々と一生懸命な姿がとても印象的でした。初めて体験する子どももいて、生き生きと楽しみながらの体験ができました。
 今では、毎年恒例の行事となっています。

花いっぱい運動の様子

.

 あいさつ運動  上之島中学校区
 「1日の始まりは、あいさつから」というように、あいさつはコミュニケーションの原点です。学校だけでなく、地域でも元気よく挨拶ができるよう、この運動が始まりました。本年度は、小中連携の取組みの一環として、小中同じ時期に中学校区一斉に行いました。大人と子どもが一緒になって正門で登校してくる生徒に声をかけ、あいさつの習慣づくりに努めました。
 今では、大半の生徒にあいさつの輪が広がりました。

あいさつ運動の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 花いっぱい運動  上之島中
 校内に花をいっぱい咲かせることで生徒に安らぎを与え、また実際に花を育てることで命の尊さを知り、落ち着いた学習環境を大人と子どもが一緒になってつくりました。特に苗植え作業では、黙々と一生懸命な姿がとても印象的でした。
 初めて体験する子どももいて、生き生きと楽しみながらの体験ができました。

苗植え作業

.

 あいさつ運動 上之島中学校
 「1日の始まりはあいさつから」というように、あいさつはコミュニケーションの原点です。学校だけでなく、地域でも元気よくあいさつができるよう、この運動が始まりました。
 大人と子どもが一緒になって正門で登校してくる生徒に声をかけ、あいさつの習慣づくりに努めました。最初はあいさつをしなかった生徒も徐々にし始め、今では大半の生徒があいさつできるようになりました。

あいさつ運動

 

□曙川南中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 “新学期に向け、トイレの便器がピカピカに”
 8月22日、校内トイレ清掃を実施しました。地域の「清掃に学ぶ会」の方の指導の下、3年生およそ80名、PTA、教職員が参加しました。
 「トイレの状態を見れば、学校の様子がわかる」と言われるように、学校の荒れは最も汚れやすいトイレにはっきりと現れます。逆に、トイレを美しくすることが、学校を美しくする−汚さない−事につながっていきます。それだけに、会の方に効率の良い合理的な清掃のやり方のアドバイスを受けながら、校舎内の14ヶ所81の便器を含む男女トイレを1時間半かけて磨きあげました。
 最初は便器に手を入れる事をためらっていた生徒たちも、途中からは自分の分担となった便器をいたわるように磨きあげ、見違えるようになりました。最後には全員集合の会もあり、その中では班ごとに感想を述べる事も行われました。
 ある生徒は、「いつも当たり前のように使用し、汚していた大便器でしたが、自分が負かされた便器を徹底的にきれいにしたことで、大変充実した気持ちになりました。できたら、家でもトイレ清掃を手伝いたいと思いました。」と述べていました。
 ボランティアで着ていただいた、地域の「清掃に学ぶ会」の方には感謝しつつ、来年以降も継続できればと考えています。

画像です。校内トイレ清掃の様子   画像です。校内トイレ清掃の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 曙南ワールド  曙川南中学校
 1年生を対象に、地域の人材を活用し17講座を展開しています。月1度程度の開催で、年間8回実施しています。講座内容は、竹細工、茶道、短歌、俳句、琴、絵手紙、書道、囲碁、ニュースポーツなどです。最終回には、1年間の成果を体育館で発表・展示するので、生徒たちは他の講座の様子を理解しあうことができます。
 生徒たちは、地域の方々から授業を受けることを楽しみにしています。また、生徒たちには、生涯学習の基になればよいと思います。
 この取組みは、学校の活性化と地域に学校の様子を発信するよい機会であると考えています。

茶道

.

 サツマイモ栽培/収穫/給食  刑部小学校
 学校周辺は田んぼや畑が多くあり、地域の人々の協力により、1年生から4年生までの児童がサツマイモやジャガイモ・タマネギの植え付けや収穫をしています。みんなで世話をし、収穫します。それぞれが、給食でおかずとして食べ、食育を兼ねた心の育成に取り組んでいます。
 児童は地域の人々との交流を楽しみにしています。 

サツマイモ栽培

 

□東中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 おじいさんおばあさんと遊ぼう会  東山本小学校(1年)
 地域の老人会の方を招いて、けん玉、こままわし、お手玉などを教えていただきました。
 子どもたちは、「すごいなあ」とつぶやいており、自分でも挑戦していました。
 楽しいひと時でした。

おじいさんおばあさんと遊ぼう会の様子

.

 田植えをしました 2010年6月18日  西山本小学校
 雨が降るという天気予報も、ひっくり返ったように田植え日和になりました。指導やお世話をしてくださる地域の方は、朝早くから田んぼにいらして、いろいろな準備をしてくださいました。
 10時30分、いよいよ田植えが始まります。水がはられたきれいな田んぼに入っていきます。一歩入ると想像以上に足をとられてしまい、倒れそうになります。でも、気持ちの良い土の感触にこどもたちは「楽しかった!」という感想も多かったです。
 お米が実ったら、みんなでおにぎりを食べましょう。きっとこどもたちは、毎日励んで稲を大きくするでしょう。来てくださった保護者の方々にも、大変お世話になりました。

田植え体験の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 校内花をいっぱいに  東中学校
 花をいっぱいにして、校内で子どもたちの心が少しでも和むようにとの想いから、PTAのお母さん方や生徒の手で、土入れから花植えまでの作業を行っています。
 プランターも花の数もとても多いので大変な作業ですが、気持ちを込めて植えていただいています。

 校庭の芝生はり  東山本小学校
 校庭の一部を芝生にしました。地域の方々にお手伝いいただきながら、6年生児童の力も使ってきれいにすることができました。
 現在では、この芝生の上で児童が毎日楽しく遊んでいます。日頃の手入れは地域の方々にやっていただいています。

校庭の芝生はり 

.

 農業体験  西山本小学校
 地域におられる農業指導員さんのお力をお借りして、児童が農業体験をさせていただきました。
 農作業は大変だったけれど、とれたお米で地域のご老人を招くおにぎりパーティーで食べたり、全校児童で食べたりとおいしくいただいています。

農業体験

.

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府の学校支援地域本部 > 八尾市の学校支援地域本部