羽曳野市の学校支援地域本部

更新日:2020年2月4日

羽曳野市

◆平成29年度の取組み

◆平成26年度から平成28年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

峰中共育ネットワーク

誉田中学校区学校支援地域本部

高鷲中学校区学校支援地域本部

羽曳野中学校区学校支援地域本部

高鷲南中学校区学校支援地域本部

河原城中学校区「生き生き」ネット

.

□峰中共育ネットワーク

平成22年度

特色ある取組み

 フェスティバル(わくわくフェスタ2010)
 平成22年11月20日(土曜日)に峰塚中学校の運動場および体育館において、わくわくフェスタ2010を開催しました。
 地域の子どもから大人、年配の方々が参加し、チャレンジコーナーや出店、吹奏楽部の演奏・バトン部の演技・幼稚園児を中心とした演技など、大いに盛り上がりました。毎年の恒例行事となり、今年度は約1,700人の参加がありました。
 中学生のボランティア生徒が地域の方と協力しながら出店を運営し、また部活動の生徒たちが自ら出店し、大活躍しました。

わくわくフェスタ2010の様子

.

 地域ボランティア清掃
 本中学校区は4小学校を有し、中学校の生徒数が880名を超える大規模校区です。また、中学校区も広く、広域から生徒が通っています。
 4年前から地域の方と共に、地域貢献を目的に活動を始めました。地域の皆さんに児童・生徒たちの頑張る姿を見ていただいております。
 今年度は、23年2月11日(金曜日)に実施します。校区4小学校に地域の方々をはじめ小・中学生が集合し、協力し、ごみを拾い集めます。毎年およそ6トンのゴミを回収し、地域の方に喜んでいただいています。
 その後、地域・PTA(小学校・中学校)の協力でカレーを炊き出していただき、地域の方と一緒にいただきました。
 「児童・生徒の頑張りは、地域に根付いてきました。」

地域ボランティア清掃の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 共育ネットワーク
 共育ネットワークは役員、小委員、委員の3部から構成され、活動のための定例会議を月1回開催。
 4月、5月、6月総会と役員会、7月、9月、10月、11月、1月、2月(2回)、3月    

 ワクワクフェスタ2009
 11月21日(土曜日)に開催予定であったが、インフルエンザ流行ならびに感染予防のために中止。

 地域ボランティア清掃
 平成22年2月13日(土曜日)開催予定。2月の第2土曜日に定例化し、取り組みを実施している。校区4小学校に分かれて集合し、小学校区ごとに小学生、地域の大人と子どもと共にクリーン作戦を実施。昨年度は、2トントラック6台分のゴミを回収した。

地域ボランティア清掃 校区4小学校に分かれて集合 清掃の様子

.

平成20年度

特色ある取組み

 わくわくフェスタ2008
 例年、8月最後の土曜日に開催をしていましたが今年度は、11月15日(土曜日)に開催しました。各地域(4小学校、4幼稚園、1中学校)から出店をしていただくとともに、中学からもクラブが参加し、出店しました。また、4幼稚園も合同で「パラバルーン」を演じてもらい大盛況のもとに閉会しました。参加総数が1,600人を超え地域の大人から幼児までが交流し、有意義な一日を過ごすことができました。また、地域の店にボランティアで参加してくれた生徒が地域の方と一緒に活動をしました。

 わくわくフェスタ2008の様子

.

 地域清掃活動
 2月の第2土曜日に、峰中クラブ部員と4つの地域がひとつになり、校区全体のクリーン活動をしました。
 校区内の4小学校ごとに集合し、班毎に地域の方と共に清掃活動を実施したあと、PTAの方が準備してくださったカレーを頂きました。また、小学生も保護者と参加してくださり、峰中校区をきれいにしました。ゴミは2tトラック4台分が集まりました。

地域清掃活動の様子

.

誉田中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 ふれあい健康まつり  古市南小学校
 平成22年10月31日(日曜日)に、古市南小学校区育成協、幼、小、PTA、老人会等が中心となり、「ふれあい健康まつり」を実施しました。
 内容は、グランドゴルフ大会、6種類の模擬店、体育館で実施した体力測定等があり、世代を超えたふれあいの場面が数多く見られました。
 当日に至るまでには、数回の実行委員会や各パートの準備に多くの時間を費やしましたが、当日は300名以上の地域の方々の参加があり、盛大に実施することが出来ました。

ふれあい健康まつりの様子

.

 クリーンキャンペーン  誉田中学校
 平成22年7月16日(金曜日)、誉田中学校においてクリーンキャンペーンに取り組みました。
 クリーンキャンペーンは2年前から始まった取組みで、学校の美化活動に地域・保護者の方々にも参加していただき、地域・保護者・生徒が一緒になって清掃作業を行いました。
 本校PTA役員の方々も準備や運営を推進していただき、生徒と一緒に落書き消しや窓ふき等に取り組んでいただきました。

クリーンキャンペーンの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 本物の竹で工作  古市小学校
 竹馬、竹ぽっくり、竹トンボ、ぶんぶんゴマ、青竹ふみ、一輪ざし、竹ぼうきなどを作りました。地域の方が1ヶ月以上前から準備していただきました。
 当日は50家庭100人以上の参加があり、本物の竹に触れ、昔からある技術にふれることができました。

本物の竹で工作

.

 校内清掃作業  駒ヶ谷小学校
 夏休みに、PTA役員並びに保護者・学校教職員・地域(運動場・体育館使用団体等)が一体となって、校内のトイレ・溝・校内外の草刈り、体育館を清掃しました。100人以上の参加があり、清掃後はすがすがしい気分を味わいました。   

体育館を清掃    

.

高鷲中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 「子どもは地域の宝」
 守ろう・しかろう・一緒に笑おうをスローガンに、地域の多くの人がさまざまな子どもの育ちに関心を持ち、地域で子どもを守り育てることを目的として、校区の学校園において、おとなと子ども・おとなとおとながつながる取組みを推進しています。

 高鷲中学校
 ○地域のおとなと子どもが集う、「高鷲っ子フェスタ」の開催。(写真は、園児の発表)
 ○「あいさつし隊」「校区クリーン作戦」「ペットボトルキャップでワクチンを」など、ボランティア活動の推進
 ○校区幼稚園での「保育体験」の実施

高鷲っ子フェスタの様子(園児の発表)

.

 高鷲小学校
 「放課後子ども教室」での、遊びや物づくりを通しての地域の方と児童の交流を進めています。
 その他、「ボランティア交流会」、「校区クリーン作戦」の実施。

 高鷲北小学校
 地域の方とPTAの方で、夏には『校区ふれあい祭り』『夏休み清掃活動』『ラジオ体操』、2月には『もちつき大会』を開催。多数の園児、児童、卒業生が楽しく参加しています。
 地域、保護者、学校の連携強化を図り、幼・小・中の園児・児童・生徒の交流を進めています。

もちつき大会の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 「子どもは地域の宝」
 守ろう・しかろう・一緒に笑おうをスローガンに、地域の多くの人がさまざまな子どもの育ちに関心を持ち、地域で子どもを守り育てることを目的として、校区の学校園において、おとなと子ども・おとなとおとながつながる取組みを推進しています。

 高鷲中学校
 ・地域のおとなと子どもが集う、「高鷲っ子フェスタ」の開催。(今年度は中止)          
 ・「あいさつし隊」「校区クリーン作戦」「ペットボトルキャップでワクチンを」など、ボランティア活動の推進           
 ・校区幼稚園での「保育体験」の実施     

あいさつ運動

.

 ボランティア交流会  高鷲小学校
 定期的に、子ども見守り隊をはじめ学校ボランティアの方々を招待し、歌・音読などを発表する。子ども同様、ボランティア間の横のつながりを深める場にもなっている。

ボランティア交流会

.

 放課後学習タイム  高鷲北小学校
 3年生で毎水曜日の放課後、地域ボランティアによる基礎学力の定着を目的とした学習会を実施している。参加児童は、やる気を持って楽しく学習している。

.

羽曳野中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 校区クリーンアップ(校区内清掃活動)  羽曳野中学校・埴生小学校
 羽曳野中学校の生徒会が中心となって、平成19年度より取組みが始まり、今年で4年目となります。
 当初は中学校のみで活動を始めましたが、平成20年度より小学校と合同で、5月と12月に開催するようになり、現在は地域の方々とともに活動する大きな取組みとなりました。
 青少年健全育成連絡協議会とも連携しており、保護者・地域の方々の協力が年々増え、今年は5月に300名、12月に250名が校区内を7コースに分かれて清掃しました。
 また、街角では地域の方々からの暖かい励ましの声かけもあって、子どもたちは積極的に取り組むことができ、1時間半の活動でたいへんきれいになりました。
 恒例となっている活動後の軽食では、小・中のPTAが中心となって調理したカレーや豚汁を食べながら、楽しい語らいの時間を過ごすことができました。

画像です。校区クリーンアップの様子   画像です。校区クリーンアップの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 校区クリーンアップ(校区内清掃活動)  羽曳野中学校・埴生小学校
 羽曳野中学校の生徒会が中心となり、「自分たちで校区をきれいにしよう」と平成19年度より取り組んでいます。
 当初は中学校の単独開催でしたが、平成20年度より小学校と合同で年2回(5月と12月)開催するようになりました。
 学校支援地域本部事業の取組みとなり、地域の方々の協力がさらに増え、本年5月のクリーンアップでは総勢300名が7つのコースに分かれて清掃しました。学校と地域が連携したことにより、1時間半の活動時間でたいへんきれいになりました。
 恒例となっている活動後の軽食も、小・中のPTAが中心となって調理するなど、学校・保護者・地域が一体となった取組みができています。

校区内清掃活動 活動後の軽食

.

高鷲南中学校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

 幼小中連携プロジェクト「K O K O G A ふるさと」
 学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちが胸を張って“ここがふるさと”と言える地域づくりを進めていくために、幼小中の子どもたちはもとより、おとなも取り組める「塗り絵」コンテストを開始することにしました。校区の学校園がそれぞれ主体的に呼び掛けを行い、予想以上の反響がありました。特に、地域の夏祭り実行委員会から、当日に「塗り絵」のコーナーを設置したいとの依頼があり、多くの子どもたちが塗り絵を楽しみました。
 これまでに取り組んできた小学校の放課後子ども教室においても、特大塗り絵が制作されたり、幼稚園教職員が合同で審査会や実技研修会を実施しました。
 塗り絵のキャラクターは、高鷲南中校区「たかなん」をもじった「たかにゃん(猫)」を筆頭に、
         「けろなん(蛙)」   「えがるる(犬)」
         「うさっち(兎)」    「わっしー(鷲)」
へと徐々に増殖させて、子どもたちの興味・関心を持続させるなど工夫をこらしてきました。

たかにゃん塗り絵コンテスト   塗り絵用紙製作の様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 放課後寺子屋  高鷲南小学校
 「地域の子どもは地域で育てる」をスローガンに、高鷲南小学校教育コミュニティーを立ち上げ、放課後勉強教室(放課後寺子屋)を開始した。1年生から6年生までの希望者108名が参加している。地域の有識者や近隣の大学生・短大生・高校生総勢約30名がボランティア先生になり、各学年週1、2回のペースで「基本コース」「応用コース」「英語コース」に分かれていっしょに勉強している。参加した子どもたちからのアンケート結果では、90%以上の支持を得ている。

放課後寺子屋

 放課後子ども教室  高鷲南小学校

 遊び場を失った子どもたちのために、毎週水曜日と月1回の土曜日に、運動場や体育館、各教室を利用して、様々な遊びを教えている。指導者は地域・保護者・教職員のボランティアで賄っている。各ボランティアといっしょに、ドッジボール・バドミントン・ソフトバレーボール等の球技や、竹馬・凧揚げ・はねつき・かるた取り等の昔遊びをしている。また、科学実験遊びや河内音頭伝承、バケツリレー防災訓練大会等内容は様々なので、子どもたちは目を輝かせて活動している。この取組みにより、地域の人たちと子どもたちが深くつながり、町で出会った時もコミュニケーションが取れるようになった。

放課後子ども教室

.

河原城中学校区「生き生き」ネット

平成22年度

特色ある取組み

 生き生きフェスティバル

   つながろう!
     ☆ 幼小中(学校園)
        ☆ 学校園 & 地域
           ☆ 子ども & おとな

 11月20日、晴天に恵まれた中、第9回「生き生きフェスティバル」を開催しました。
 さまざまな「つながり」をテーマに、オープニングセレモニーでは中学校吹奏楽部の演奏と、校区幼稚園の歌とダンスのコラボレーションに、会場は大盛況。第2部はグランドに場を移し、模擬店には長蛇の列。その中には、校区小学生が、安全見守りや体験学習の協力など、地域へのお礼を込めて作る「水餃子」も人気を集めていました。
 青少年指導員連絡協議会・体育指導員連絡協議会をはじめ、地域のボランティアクラブ・健康推進団体によるバルーンづくり、グランドゴルフ、蒸しパン配布、健康チェックコーナーなど、ご高齢の方から小さな子どもまでお互い楽しい時間を共有していたようでした。
 このフェスティバルを支えてくれたのが、中学生ボランティア。各部活動所属生徒を中心に250人を越える生徒が、会場の整備、チャレンジコーナーの運営や各模擬店の手伝いなどに大活躍でした。

画像です。生き生きフェスティバルの様子  画像です。生き生きフェスティバルの様子  画像です。生き生きフェスティバルの様子

.

平成21年度

特色ある取組み

 三者意見交換会  河原城中学校
 保護者、生徒、教職員の三者で毎年テーマを決め、意見交換会を行っています。今年度は、「携帯電話の使用に関わるトラブル防止について」がテーマでした。それぞれの立場から意見が出され、活発な討議が行われました。
 意見交換の後、携帯電話等のマナー啓発に詳しい保護者の方から、使用において注意しなくてはならないことや心がけなければならないこと、そのことに関わる法律等について教えて頂きました。

保護者、生徒、教職員の三者で毎年テーマを決め、意見交換会

.

 校内美化活動  河原城中学校
 夏期休業中に、ボランティア美化活動を行っています。地域の方、保護者、生徒、教職員が協同して、グランド整備や校舎内の修繕等を行っています。
 このときには、地域の方、保護者の方が、美化活動だけでなく、手作りのカレーライスを参加者全員にふるまってくれています。
 今年度は別の日となりましたが、例年、この日には「3年生8時間耐久スタディー」(進路意識育成のための学習活動)に取り組んでいます。地域の方も講師として参加されています。

校内美化活動

.

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府の学校支援地域本部 > 羽曳野市の学校支援地域本部