教育庁では、外国につながりのある人などの日本語学習環境を向上させるため、様々な取組みを行っていますが、識字・日本語教室では、学習者が学習以外にも、生活上の「困りごと」を相談するケースが増加するなど、学習環境が変化しています。
このたび、識字・日本語教室の学習支援者、教室運営者の方などを対象に、実際の相談事例や、相談機関などについて認識を深めていただくことを目的とし、「社会とつなぐ日本語教室運営講座」を以下のとおり実施します。
平成29年度 社会とつなぐ日本語教室運営講座 −ソーシャルワーク的手法を中心に−
第1回 11月 6日(月曜日) 14時00分から16時00分
【講 義】多文化共生の識字・日本語学習−子どもの立場からー
大阪府立成美高等学校 教諭 (大阪府立学校在日外国人教育研究会事務局長) 米谷 修
【ワークショップ】参加者自身が直面した外国人学習者の相談事例
大阪府教育庁市町村教育室 地域教育振興課
第2回 11月13日(月曜日) 14時00分から16時30分
【講 義】共に支えあう識字・日本語教室をめざして−災害時にはどうする?−
一般社団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎
第3回11月20日(月曜日) 14時00分から16時00分
【講 義】大阪府における外国人の相談内容と対応
公益財団法人大阪府国際交流財団 相談員 北田 加代子
【ワークショップ】第1回ワークショップの相談事例の共有し、対応方法を考える。
『大阪生活必携』 紹介
大阪府教育庁市町村教育室 地域教育振興課
吹田市立男女共同参画センター デュオ
(吹田市出口町2−1 )
阪急千里線吹田駅下車約800m、もしくはJR京都線吹田駅下車約800m
識字・日本語教室等の支援者・教室運営者、及び行政担当者など、識字・日本語教室に関わっている人
(基本的に3回とも参加できる方)〔先着40人〕
無料
平成29年10月10日火曜日から11月1日水曜日まで(ただし、定員になり次第終了します)
添付のチラシに必要事項を記入の上、ファクシミリまたはメールで
大阪府教育庁 市町村教育室 地域教育振興課 まで
チラシ [Wordファイル/94KB] チラシ [PDFファイル/307KB]
大阪府教育庁 市町村教育室 地域教育振興課
(平成29年度 文化庁「『生活者としての外国人』のための日本語教育支援事業 地域日本語教育実践プログラム(B)委託事業)
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 社会教育グループ
ここまで本文です。